上名古屋学区(西区)の紹介
ページID:41213
ページの概要:西区の上名古屋学区についてご紹介します。
0.757平方キロメートル
西区各学区の人口と世帯数については、下記ページからご覧いただけます。
西区各学区の生活環境指標については、下記ページからご覧いただけます。
上名古屋学区は、金城尋常高等小学校から上名古屋尋常小学校が独立した昭和6年(1931年)に誕生した。明治の初め頃は愛知郡上名古屋村といわれていたが、その後、金城村となり、大正10年(1921年)に名古屋市に編入された。
明治22年(1889年)、この地に遷宮された宗像神社は名古屋城築城以来の歴史を持ち、地域の氏神として、夏の弁天祭りとともに親しまれている。名古屋市無形文化財に指定されている志野流香道家元、蜂谷もこの地にある。
また、古くからメリヤス、染色、縫製等繊維産業が盛んであった。昭和56年(1981年)地下鉄鶴舞線が浄心まで開通し、3年後庄内緑地公園まで延長されると、住宅地としての価値が高まり、工場跡地などに高層マンションが建てられるようになった。
大正4年(1915年)、浄心へ市電が開通し、ターミナルとしてこの地域は賑わいを保ってきた。市電から地下鉄に変わり通過駅となったが、浄心から東に伸び、城西学区との学区境になる弁天通は、昭和59年(1984年)、「城北緑道」として整備され、中央分離帯にはバラが、歩道には街路樹や花壇、彫刻が配置された商店街がイメージアップされた。
各学区の活動、取り組みなどについて、活動内容や実施スケジュール、成果、課題などの点を紹介する「地域活動事例集」の中から、上名古屋学区の地域活動事例を紹介します。
(地域活動事例集は、地域で様々な活動に取り組まれている皆様の「他の地域の活動を参考にしたい」という声を受けて作成されたものです。地域活動の魅力向上や新たな活動に取り組む上でのきっかけとして、ぜひご活用ください。)
上名古屋学区地域活動事例
上名古屋学区の活動事例「“ふれあい、絆づくり”活動」について紹介しています。
西区各学区の地域活動事例については、下記ページからご覧いただけます。
温かい交流、より強い絆、より安心・安全で快適なまちづくりを進めようと本年度上名古屋学区では、地域委員会に積極的に参加いたしました。地域団体との意見交換会などを通じ、何が今大切かを洗い出し、伝統、文化に育まれたこの上名古屋をより温かい絆、そして心豊かな地域にするため「みんなでもーやっこ」の気持ちとともに活動を進めています。
サロンなど11の文化教室をボランティアの皆さまがほぼ毎日運営し、多くの世代の方が参加され、人気を集めています。今では、年間延べ1万人以上の方が利用されています。より強い絆が生まれているのは、ボランティアの方とご理解ある皆さまのおかげと感謝しております。岐阜から引っ越して間もない方が、「この交流の場を通じ多くの友達ができ、不安と寂しさがすぐになくなりました。本当にありがとうございました。」と言われましたが、私自身感動を覚えるとともに、より一層これからも地域に何ができるか考えている日々です。
上名古屋学区では、区政協力委員の皆さんの協力を得て、上名古屋会館を利用して地域の皆さんのふれあい・情報の提供、そして家の中ばかりにいる方々を趣味を通じて人と人との暖かい交流、学区のより明るい環境・コミュニティをテーマに上名古屋地域委員会を立ち上げ文化教室をスタートしました。区政協力委員、地域の皆さんのボランティアを中心に日本舞踊、手編み教室、囲碁、将棋、麻雀、カラオケ教室、絵手紙、ヨガ、ダンベル、社交ダンス、そして「男達の茶房」としてのサロンなど月曜日から日曜日まで毎日ボランティアの皆さんで運営されています。
全ての教室では明るくガヤガヤいつも笑い声が絶えません。まだ数カ月ですが、毎月延べ700人以上の方々が利用され地域の皆さんばかりでなく近郊の皆さんも交え親しみ、支えあい、助け合いの気持ちが自然に生まれているようです。
特に「男達の茶房」としてオープンしたふれあいサロンは今では女性も増え、多い時は70人ほどで大変にぎわいを見せ、最近他の学区の皆さんの見学も多くなりました。委員会・地域のボランティアの皆さんの努力がますます大きな輪になりました。これからもより素晴らしい文化教室、そして福祉の一環としても皆さんと一緒になって頑張って続けて参ります。
西区役所区政部地域力推進室安心・安全で快適なまちづくりの企画担当
:052-523-4525
:052-522-5069
名古屋市西区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.