ページの先頭です

離乳食教室(予約制)

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2022年12月2日

ページID:146099

ページの概要:7、8か月頃のお子さんを対象とした離乳食教室のご案内です。

離乳食のメニュー、食べ物の固さや大きさ、どうしたらいいのかな? 

離乳中期(2回食)の赤ちゃんの食べる力にあった離乳食を、いっしょに考えていきましょう。

離乳食でお悩みや心配のある方、ぜひご参加ください。

内容

  • 離乳中期(2回食)のお話
  • 赤ちゃんの歯のお話
  • 試食(午前11時頃、赤ちゃんに離乳中期の固さや大きさの離乳食)



離乳食を食べる赤ちゃんのイラスト

日程と対象と予約開始日

日程表

     日程

      対象

  予約開始日

令和5年4月21日(金曜日)

令和4年8月・9月生

4月14日(金曜日)

令和5年5月19日(金曜日) 

令和4年9月・10月生

5月12日(金曜日) 

令和5年6月16日(金曜日)

令和4年10月・11月生

6月12日(月曜日)

令和5年7月21日(金曜日)

令和4年11月・12月生

7月14日(金曜日)

令和5年8月18日(金曜日)

令和4年12月・令和5年1月生 

8月14日(月曜日)

令和5年9月15日(金曜日)

令和5年1月・2月生

9月11日(月曜日)

令和5年10月20日(金曜日)

令和5年2月・3月生

10月13日(金曜日)

令和5年11月17日(金曜日)

令和5年3月・4月生

11月13日(月曜日)

令和5年12月15日(金曜日)

令和5年4月・5月生

12月11日(月曜日)

令和6年1月19日(金曜日)

令和5年5月・6月生

1月12日(金曜日)

令和6年2月16日(金曜日)

令和5年6月・7月生

2月13日(火曜日)

令和6年3月22日(金曜日)

令和5年7月・8月生

3月15日(金曜日)

  • いずれも午前9時より電話受付開始

場所

  • 中村保健センター多目的室(中村区役所等複合庁舎3階)

時間

  • 開催時間:午前10時15分から午前11時30分頃
  • 受付時間:午前10時から午前10時15分

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 筆記用具
  • 赤ちゃん用スプーン
  • 赤ちゃん用エプロン

お願い

  • 感染症等の状況次第では、内容の一部変更または中止となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
  • 当日、体調不良の際には来所をお控えいただき、下記申込先までご連絡ください。
  • 参加の際には、マスクの着用等の感染対策にご協力をお願いします。

お問合せ・お申込先

  • 中村保健センター保健予防課保健感染症係
  • 電話番号:052‐433-3092
  • ファックス番号:052‐482-1131

離乳期の食事のポイント

  • 離乳食の進め方について詳しくお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。
   乳幼児の食事のポイント(外部リンク)別ウィンドウで開く 

  • 離乳食の作り方は、名古屋市公式動画サイト「まるはっちゅーぶ」でご覧ください。
   7から8か月頃
   豆腐のくず煮(再生時間2分8秒):YouTube版(外部リンク)別ウィンドウで開く
   さつまいもとりんごの重ね煮(再生時間1分57秒):YouTube版(外部リンク)別ウィンドウで開く
   9から11か月頃
   魚と野菜の煮物(再生時間2分15秒):YouTube版(外部リンク)別ウィンドウで開く
   白菜とじゃがいもと玉ねぎの煮物(再生時間2分05秒):YouTube版(外部リンク)別ウィンドウで開く

  • お子さんの食事でご心配なことがありましたら、中村保健センター管理栄養士にご相談ください。

このページの作成担当

中村区役所中村保健センター保健予防課保健感染症係

電話番号

:052-433-3092

ファックス番号

:052-483-1131

電子メールアドレス

a4333092@nakamura.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

子育て支援・乳幼児向け各種検診・予防接種に戻る

離乳食教室(予約制)の別ルート

ページの先頭へ