佐屋路と下中村散策コース(詳細)
ページID:1258
ページの概要:佐屋路と下中村散策コースを案内しています。
名古屋市中村区役所 郵便番号:453-8501 名古屋市中村区松原町1丁目23番地の1 電話番号:052-483-8161(代表) 所在地、地図
豊臣秀吉の母堂の旦那寺であったと古文書が伝えるこの寺は、昔は清須にあり、いつの頃からかこの地に移ったといわれます。この寺に笹島焼元祖の墓があります。笹島焼は現在の名古屋駅の敷地内となる場所で焼かれていた楽焼の一種で、酒器が多く、絵とともに、川柳・風刺のようなものを書く風雅なものでした。
古書に、豊臣秀吉が小田原征伐の帰路この村に立ち寄って古老達と語り合ったとき、この薬師仏を拝まれた、とあります。本尊薬師如来は尼僧一代一会の開扉の他は秘仏とされています。明治6年、中村小学校の前身である「小学銀杏学校」がこの寺に置かれ、今も当時の手洗鉢が残されています。
加藤清正勧請の中村の三つの八幡社の1つ。下中八幡宮栞には、「当八幡宮は鎮西八郎為朝の創立に係る古社である・・・・・創立保元元年(1156 年)・・・・・」と記されています。明治初期までお鍬祭が行われていました。隣に押木田公園があります。
真宗大谷派。山号は亀頭山、本尊は阿弥陀如来像。「尾張徇行記」にも記されている。正賢寺命日帳に第三世教秀とあり、「母は秀吉公の娘(あね)」とある。欄間の彫刻は江戸時代のまま保存されており、見事である。
豊臣秀吉の母、大政所が男子を授かろうと日参し、日輪が懐に入る夢を見て秀吉を産んだという由緒あるお宮、それが日之宮です。かつては「日吉権現」とよばれ、秀吉の幼名「日吉丸」もこのゆかりによるものといわれています。
本尊は薬師如来。左右に立つ仏法守護の神金剛力士像は鎌倉時代の秀作といわれ、共に310cmの像高を示し、その古様さと優秀さは県下でも最高のものといわれます。向かって右方に立つ阿(あ)像は口を開き、万物の根元、ものの初めを表し、左方に立つ吽(うん)像は口を閉じ、万物の終わり、ものの終わりを表し、この二像で世界の両面を表しているといわれます。
僧行基の創建と伝えられるこの寺は、眼病治癒を祈願する寺として有名です。聖武天皇の皇女孝謙天皇が眼病に悩まされていたとき、行基が平癒をお祈りしたところ、速やかに願がかなえられ、以来両天皇の勅願所として、願成就寺の勅額を賜ったと伝えられます。
佐屋街道と柳街道の分かれ道にあった柳街道道標が境内にあり、秋葉社の灯明の台座に利用されています。柳街道は南西部より市の中心部に向かう唯一の道でした。昭和初期まで、烏森や岩塚から名古屋の学校に通学する生徒は毎朝夕約1里のこの道を通ったといわれます。
本尊は座像の釈迦仏。境内には豊臣秀吉の妹朝日姫の夫であった副田隠斉の家門とされる門や白武稲荷があります。白武稲荷は船頭善左衛門が稲荷を信仰していたおかげで水難事故をまぬがれたことを感謝し奉納したもの。稲荷の縁日は初午で、長寿、栄進、子孫繁盛、開運の祈願が行われ、多くの参拝者でにぎわいます。
尾張地名考に、「治田天神今烏森に座す・・・」とあります。烏森は延喜の頃から開拓が始まったが、「治田」は開墾の意味であることから、当時から氏神として祀られていたのではないかと推測されます。祭神菅原道真。
木立に囲まれ、荘厳なたたずまいをみせるこの寺は、紹光山と号し、伊勢一身田専修寺の末寺。本尊阿弥陀如来立像は恵信僧都の作と伝えられます。
中村区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-433-2741
:052-433-2086
名古屋市中村区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.