令和5年度中川区区民まつりの報告
ページの概要:中川区区民まつりの紹介ページです。
名古屋市中川区役所 郵便番号:454-8501 名古屋市中川区高畑一丁目223番地 電話番号:052-362-1111(代表) 所在地、地図
令和5年度中川区区民まつりは、10月29日(日曜日)荒子公園を会場に、地域・団体・企業のご参加、ご協力により開催しました。当日は天候にも恵まれ、約37,000人(主催者調べ)の方にご来場いただき、楽しんでいただくことができました。
会場があります荒子地区では、戦国武将「前田利家公」生誕の地といわれる地域の特色に合わせ、キャッチフレーズの「郷土の英傑 利家公が結ぶ 荒子で区民の縁結び」をテーマにした企画を行いました。
名古屋おもてなし武将隊から前田利家公、豊臣秀吉、加藤清正の3武将と陣笠隊2名にお越しいただき、会場一体となった壮大な演武を披露していただきました。
演武の後にはあいち戦国姫隊と一緒にステージに登場し、会場を盛り上げていただきました。
あいち戦国姫隊から、前田まつ、おね、江の3名の姫君による華麗な演舞が披露されました。
「縁」をテーマに前田利家公や戦国時代を体験できるブースが大集合。利家公に関するパネルや兜・槍の模型などの展示、蹴鞠体験、手裏剣投げ体験、地域団体との「縁」をつなぐコーナー、戦国横丁キーワードラリーなど、今年度の荒子地区での区民まつりのメイン企画にふさわしい盛りだくさんの内容で大盛況となりました。
企画の目玉の一つとして、昨年度好評を博した「はたらくくるま大集合!」を車種を充実させて実施いたしました。
中川警察署からはパトカー、白バイ、中川環境事業所からはごみ収集車、中川土木事務所には道路パトロールカー、ミニショベルカー、港区公害対策室からは区役所で活躍している燃料電池車の実演展示、自衛隊からは偵察用オートバイを展示いただくとともに、中川消防署には日本に一台しかないはしご車への乗車体験を実施いただきました。
今年度は新たにジェイアール東海バスによる2階建てバスの展示と車両内見学などが加わり、子どもだけでなく大人も楽しめる大好評の企画となりました。
ハボンのヒントをたよりに会場内のどこかのブースに隠れているナッピーを探す謎解きゲームを実施しました。子どもを主なターゲットとして実施しましたが、大人の参加も多く、参加賞お渡しするともにダブルチャンスくじを実施、皆さんに喜んでいたただけました。
「尾張新次郎太鼓保存会」の方々による、迫力ある演奏で区民まつりが華々しくスタートしました。
開会式では、布目実行委員会会長、河村市長、公職者代表 村嶌県議会議員よりごあいさつをいただきました。
前田利家公のご縁で交流の深い金沢市からは、ミス百万石やまいどさんにお越しいただきました。
けまり鞠遊会代表らによる蹴鞠紹介では、歴史あるスポーツの「蹴鞠」について、その楽しさや魅力についてご紹介いただきました。
主に中川区で活動するグループなどの公募出演者のステージとして、ヴァイオリン・キーボード・ドラムの演奏や、チアダンス、手話コーラスなど多彩なステージが繰り広げられました。
公募出演者による「区民まつりの中心(ステージ)で想いを叫ぼう!」では5組の方々にステージ上でそれぞれ伝えたい想いを叫んでいただきました。
模擬投票縁結びベストカップル選挙では、ステージに出演の武将隊、姫隊からも候補カップルになっていただきました。結果は「前田利家公・まつ」を僅差で抑え、「ナッピー・ハボン」が1位となりましたが、候補カップルに登壇いただき、豪華なステージとなりました。
侍 前田利家ONDO舞人による「利家ONDO」を披露いただきました。荒子会場での区民まつり最後を飾るにふさわしいステージとなりました。
今年度は合計69のブースが出展しました。
さまざまな飲食ブースやお楽しみ抽選会、ミニ新幹線など、来場者の方と出展者とが楽しく交流できるブースが数多く並び区民まつりを盛り上げていました。
市立富田高校と県立中川青和高校の生徒の皆さんにもボランティアとして、ごみ資源分別コーナーやステージの運営などにご協力いただきました。また、中川鯱城会の皆さんには、会場の清掃活動を行っていただきました。
以下のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
令和5年度中川区区民まつりパンフレット
表紙、協賛・協力団体の紹介、謎解きゲーム解答用紙。
ステージプログラム、企画紹介の面です。
会場案内図の面です。
協賛・協力団体紹介の面です。
中川区役所 区政部地域力推進課区の特性に応じた地域の活力向上担当
:052-363-4321
:052-363-4316
名古屋市中川区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.