鈴木政吉

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022757  更新日 2025年10月16日

優れたバイオリンを作り、世界に名声を博したバイオリン王。

写真:鈴木政吉
写真提供 鈴木バイオリン製造株式会社

プロフィール

氏名

鈴木 政吉(すずき まさきち)

中川区内のゆかりの地

中川区広川町(本社・工場)(令和3年に区外へ移転)

人物の紹介

創設者鈴木政吉は安政6(1859)年に、尾張藩七石二人扶持の下級武士の次男として、名古屋市東区宮出町に生まれました。

明治維新後、政吉は父政春の三味線作りを手伝い18歳で家業を受け継ぐこととなりました。一方、学校の教師を志して勉学に励みました。その勉強のさなか、同門の友が持ち込んだ、一丁のバイオリンが政吉の運命を変えました。未知の楽器に魅せられ、バイオリン作りを始めました。明治21(1888)年、鈴木バイオリン第1号を作りました。政吉は、多くの機械を発明し、特許を取得し動力を取り入れた新しい工場を建設しました。

また、明治33(1900)年のパリ万国博覧会で銅賞、明治43(1910)年には日英博覧会にて大賞、大正6(1917)年には発明功労として緑綬褒章を受章したことにより、海外の著名な音楽家にも認められることになりました。第一次世界大戦の好景気に恵まれ、絶頂期の大正10(1921)年には、年間15万6千丁を生産したと言われています。一方、鎮一(三男)がドイツに留学し、持ち帰ったイタリアのガルネリが製作した名器を手本に高級手工バイオリンの製作に没頭しました。その作品は、世界の音楽家にも評価され、相対性理論のアインシュタインの賞賛を受けたほどでした。

昭和19(1944)年86歳で亡くなりましたが、死の数日前までバイオリンの製作に没頭していたと言われています。名古屋市中川区広川町(本社工場)には、鈴木政吉の銅像が建立されています。

〈政吉の手工した名器の保持者〉

  • 皇太子(1926年製)…故高松宮宣仁親王から皇太子様へ贈られた物
  • 安藤幸の孫(1926年製)…小説家幸田露伴の妹でバイオリニストの安藤幸に献呈された物
  • 大河内隆之(1927年製)…京都市の古美術商から購入した物
  • 愛知県立芸術大学(1929年製)…元小学校校長松浦正義が大学に寄贈した物

参考文献

  • 井上さつき『日本のヴァイオリン王鈴木政吉の生涯と幻の名器』中央公論社
  • 徳川義親『最後の殿様』講談社
  • 中日新聞「3丁目の政吉製バイオリン」平成27年8月27日
  • 中日新聞「『バイオリン王』円熟期の逸品」平成25年6月21日
  • 中日新聞「鈴木政吉バイオリン栄光の歴史」平成23年9月19日
  • 中日新聞「兄弟2丁が初の競演」平成28年11月9日 他

『中川区人物事典』とは

『中川区人物事典』とは、中川区で誕生や活躍などされたゆかりの深い偉人、有名人を紹介するものです。

中川区ゆかりの人物について、区民をはじめとする多くの市民に知ってもらい、人物を通して区の歴史や文化、産業を再発見し、地域への関心を高める目的で実施しています。

(注)掲載されている写真や文章等を、無断で転載、複写することを固く禁じます。

このページに関するお問い合わせ

中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当
電話番号:052-363-4321 ファクス番号:052-363-4316
Eメール:a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当へのお問い合わせ