名古屋市港区役所 電話番号:052-651-3251(代表) 南陽支所 電話番号:052-301-8118 所在地、地図
令和7年9月7日に、港南中学校において港区総合防災訓練を行いました。
稲永学区の住民の皆様および港南中学校全生徒の皆様合わせて600人を超える方々にご参加いただき、様々な訓練を行いました。
一部ですが、当日の訓練の様子を紹介します。
港区は市内で唯一海に面している区であることから、港区総合防災訓練と同日に「港区民一斉津波避難訓練」を実施しました。津波警報発表のサイレンに合わせ、多くの方が近隣の津波避難ビルの前まで避難しました。
災害時に使用する簡易パック式トイレや、学区で保管している備蓄品について説明・使用方法の確認を実施しました。

汲み取り式仮設トイレの設置方法の訓練を実施しました。

中学生を対象にAEDの使い方や心肺蘇生法の講習を実施しました。

湊警察署より、災害現場で実際に使用されるゴムボートやロープの結び方について説明と体験を行いました。

地震などの災害が起きた時に通電火災などが起こらないようにするための方法を学びました。また、分電盤の使いかたや感震ブレーカー、ポータブル電源などの紹介や体験を行いました。

災害時における要配慮者の対応を考えるため、障害のある方との意見交換を実施しました。

ペットとともに避難する被災者を想定し、適切な管理方法についての講習を実施しました。また、避難所での感染症対策、手洗い講習を実施しました。

断水した時の水の確保の方法や、地下式給水栓の操作方法について学びました。

電気自動車による外部給電や、可搬型蓄電池で走るバッテリー交換式の車両など、災害時に活躍する車両の展示を行いました。また、港土木事務所による災害時に車を移動させる道路啓開の実演が行われました。

平日昼間など家族が離れているときの避難行動を考える、「港区版マイ・タイムライン」を作成しました。

三角巾を使用した応急処置について学びました。

平日昼間に津波警報が発表された場合を想定して、津波避難ビルに指定されている港南中学校の屋上へ避難する訓練を実施しました。

当日は天候にも恵まれ、予定通りの訓練を実施することができました。
ご参加いただきました稲永学区・港南中学校の皆様、及び訓練参加機関の方々にこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
港区役所区政部総務課防災担当
:052-654-9612
:052-651-6179
名古屋市港区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.