名古屋市港区役所 電話番号:052-651-3251(代表) 南陽支所 電話番号:052-301-8118 所在地、地図
保育所や幼稚園に入る前の手続きが書いてあります。
このページの説明には例外もあります。
くわしいことは区役所に聞いてください。
施設 | どんなところか | 預けられる子どもの年齢 | 預けられる時間の目安 | 必要なお金 |
---|---|---|---|---|
保育所 | お父さんやお母さんが仕事などをしている間、子どもを育てるところ | 0歳から5歳 | 午前7時30分から午後6時30分 (8時間から10時間くらい) |
|
幼稚園 | 小学校に入る前の子どもの学校 | 3歳から5歳 | 午前8時45分から午後2時 (4時間くらい) もっと長く預けられることもあります。 |
|
認定こども園 | 保育所と幼稚園の機能や特徴が一緒になっているところ | 0歳から5歳 | 午前7時30分から午後6時30分 (8時間から10時間くらい) |
|
地域型保育事業 | お父さんやお母さんが仕事などをしている間、少ない人数の子どもを育てるところ | 0歳から2歳 | 午前7時30分から午後6時30分 (8時間から10時間くらい) |
|
時期 | 内容 | 場所 | 注意 |
---|---|---|---|
10月まで | 保育所を見学する | 保育所 |
|
10月から | 書類をもらう | 区役所 |
|
12月まで | 書類をだす | 区役所 | |
2月くらい | 結果を受け取る |
| |
4月から | 入園する | 保育所 |
必要なもの | 説明 |
---|---|
教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書 |
|
家で子どもの世話ができない理由がわかるもの |
|
収入や払った税金がわかるもの |
|
その他に必要なもの |
|
理由 | 具体的な状況 | 必要な書類 |
---|---|---|
就労 | 1か月に64時間以上働いている | 就労証明書、内職証明書のどれか |
産前産後 | 出産予定日8週間前の日から、出産日のあとの8週間までの間 | 出産(予定)証明書、 母子健康手帳のどれか |
疾病等 | 下の1と2のどちらかにあてはまる
| 身体障害者手帳、愛護手帳、精神障害者保健福祉手帳、所定の診断書のどれか |
親族介護 | 1日に約4時間以上、一緒に住んでいる家族などを介護している | 介護に関する申告(証明)書 |
災害復旧 | 自宅や自宅の近所の災害の復旧をしている | 罹災証明書 |
求職活動 | 求職活動に専念している | 求職活動申立書 |
就学 | 下の1と2のどちらかにあてはまる
| 下の1から3のどれか
|
発達援助 | 下の1から3の全部にあてはまる
| 発達質問票 |
育児休業 | 下の1と2の全部にあてはまる
| 就労証明書 |
保育所・幼稚園の入り方
祝日・年末年始以外の月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時30分まで
港区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-654-9621
:052-651-6179
名古屋市港区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.