ページの先頭です

ここから本文です

生活安全

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年3月31日

ページID:67680

生活安全

港区内における令和4年中の刑法犯認知件数は、1,326件(前年対比+31件)と前年より増加しました。

地域住民に不安を与える身近な犯罪として、住宅対象侵入盗、車上ねらいについては前年より減少しましたが、自転車盗263件(前年対比+21件)、部品ねらい71件(前年対比+5件)、自動車盗40件(前年対比+8件)については、いずれも前年より増加しています。

また、大きな社会問題となっている特殊詐欺については、43件(前年対比+21件)と前年の約2倍に急増しており、詐欺盗や還付金詐欺、架空料金請求詐欺など、多様な手口が報告されています。令和5年に入ってからも、特殊詐欺の被害や不審電話が多数報告されており、特に注意が必要な状況です。

前年の実績を踏まえ、地域住民に不安を与えるに身近な犯罪の抑止対策や、急増した特殊詐欺についての被害防止啓発活動など、地域や関係機関等と協働・連携して実施し、安心して暮らせる安全なまち港区の確立を推進してまいります。

防犯キャンペーンの様子
防犯パトロールの様子

主な活動内容

  • 春・夏・秋・年末の生活安全市民運動
  • 犯罪情勢に応じた防犯キャンペーンや防犯教室
  • 5月、11月の各26日の「ツーロックの日」を中心とした自転車盗防止活動
  • 青色防犯パトロール車による防犯パトロール
  • 犯罪多発地域における犯罪発生マップの作成
  • 地域で整備する街頭犯罪抑止のための防犯灯のLED化や防犯カメラの設置支援

みなと「安・安」演劇部の活動

  • みなと「安・安」演劇部のページへ移動します

みなとデザインプロジェクト

「防犯」「交通安全」「まちを美しく」という意識の向上を目的として、愛知県立惟信高等学校に「安心・安全で快適なまち」をイメージできるデザインを考案してもらい、あおなみ線駅の階段蹴込を利用して啓発・広報する活動を行っています。

名古屋競馬場前駅(現:港北駅)

安心・安全で快適なまちづくりをイメージしたポスター

愛知県立惟信高等学校にご協力いただき、安心・安全で快適なまちづくりをイメージしたポスターを作成しました。

名古屋市港区安心・安全なまちづくりに関する協定

港区内の犯罪発生状況

  • 実際にあった特殊詐欺の手口をご紹介します(「特殊詐欺についてのお知らせ」のページへ移動します)

港区内犯罪発生状況(年間)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

関連リンク

このページの作成担当

港区役所区政部地域力推進室地域力推進係

電話番号

:052-654-9621

ファックス番号

:052-651-6179

電子メールアドレス

a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ