飼犬の登録と狂犬病予防注射等について
ページの概要:犬を飼う皆さまへ、飼犬の登録と狂犬病予防注射の説明です。
生後91日以上の犬を飼うには、登録と、毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。
動物病院で狂犬病予防注射を受け、獣医師発行の注射済証を持参して、犬の所在地の保健センターで狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。登録が済んでいない犬については、あわせて登録申請を行ってください。
名古屋市の委託を受けた動物病院では、狂犬病予防注射と同時に注射済票の交付を受けることができます。
詳しくは「犬の登録と狂犬病予防注射」 をご覧ください。
項目 | 金額 |
---|---|
登録申請手数料 | 3,000円 |
狂犬病予防注射済票交付手数料 | 550円 |
交付された鑑札の裏面に注射済票を貼り、必ず首輪など犬が常に身につけているものにつけてください。
保健センターからの狂犬病予防注射ご案内ハガキをお持ちの方は、狂犬病予防注射済票交付申請の際、保健センターにご持参下さい。ご持参いただきますと、手続きが早く済みます。
緑保健センターの受付時間は平日午前8時45分から正午、午後1時から5時15分です。
緑区役所緑保健センター 健康安全課食品衛生・動物愛護等担当
:052-891-3632
:052-891-5110
名古屋市緑区役所 所在地、地図
徳重支所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.