ページの先頭です

ここから本文です

なごや学校応援寄附金(寄附のお願い)

このページを印刷する

ページID:174958

最終更新日:2025年3月25日

ページの概要:なごや学校応援寄附金についてのページです。

なごや学校応援寄附金とは

市立学校における教育活動や子どもたちの教育環境の充実への寄附を募集しています。出身校や応援したい市立小・中学校、特別支援学校を指定して寄付をすることができます。

リーフレットPDFファイルは、テキスト情報のない画像データになります。内容をご確認されたい場合は、教育委員会事務局学事課(電話番号:052-972-3215)までお問い合わせください。

なごや学校応援寄付金のイメージ写真

なごや学校応援寄附金リーフレット

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

寄附者のご紹介

なごや学校応援寄附金へご寄附いただいた皆様を紹介させていただきます。

(お名前の公表についてご了承を得ている方のみのご紹介です。)

令和6年度

森 薫 様

企業組合建築環境システム 様

佐藤 博 様

小幡学区連絡協議会 様

角 敬太 様

鈴木 昌道 様

株式会社KAJIKEN 様

土居 峻 様

吹上 直裕 様


コンパスぷらんについて

本市が目指す子ども中心の学びの考え方を明確にした「ナゴヤ学びのコンパス」で描く、実現したい市民の姿、目指したい子どもの姿を具現化するための方策については、下記リンク先をご覧ください。

コンパスぷらん(第4期名古屋市教育振興基本計画)

寄附金の活用方法

みなさまからの寄附金を翌年度以降に原則として、指定された市立学校の運営予算として寄付額の7割を活用し、使途は各学校で決定します。残りの寄附額を全校の教育活動等の支援に活用させていただきます。

名古屋市教育基金-名古屋市教育基金のご案内です。

対象学校

寄附の方法

クレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easy(インターネットバンキング)による寄附のほか、納付書による寄附が可能です。

なお、「なごや学校応援寄付金」に対するご寄附への返礼品はございませんのでご了承ください。

クレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easy(インターネットバンキング)による寄附

1. 「寄附の申込み(返礼品を希望しない方)」 ページにアクセス

以下のページにアクセスしてください。

寄附の申込み(返礼品を希望しない方)

2.「F-REGI寄付支払い」サイトにアクセス

「寄附の申込み(返礼品を希望しない方)」 ページ内リンクより「F-REGI寄附支払い」サイト(外部リンク)へアクセスし、メールアドレスを入力してください。入力したメールアドレス宛にインターネット納付用URLのお知らせが届きますので、届いてから3時間以内にURLを開き、手続きをしてください。

3.必要事項の入力

画面の指示に従い必要事項を入力してください。

この際に、以下を必ず入力いただくようお願いいたします。

「事業の種類」ではリストから「なごや学校応援寄附金」を選択してください。

「確認事項」では入力画面を下へスクロールし、「寄附金の使い道で『なごや学校応援寄附金』を選択された方は」と書かれた回答欄において支援したい学校をリストから選択してください。 

注)空欄の場合は、寄附金を前項の教育活動等の支援に活用いたします。

納付書による寄附

納付書による寄附をご希望される方は、教育委員会学事課学校財務担当(電話:052-972-3215)までご連絡ください。

(注)11月から翌年1月上旬まで寄附金税額控除に係る申告特例申請書の郵送は行っておりませんので、本市ホームページよりダウンロードをお願いいたします。

名古屋市:ふるさと納税ワンストップ特例制度(市政情報) (city.nagoya.jp)

このページの作成担当

教育委員会事務局教育支援部学事課学校財務担当

電話番号

:052-972-3215

ファックス番号

:052-972-4175

電子メールアドレス

a3215@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

小学校に戻る

なごや学校応援寄附金(寄附のお願い)の別ルート

ページの先頭へ