名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
はじめに
親の病気や離婚、虐待など様々な事情があって、家族と暮らすことができない子どもたちがいます。里親とは、そんな子どもたちを一時的に、もしくは長期間にわたって新しい家族として迎え、深い愛情をもって育てて下さる方のことです。私たちは、できるだけ多くの方に里親制度を理解していただき、里親になって欲しいと思っています。
名古屋市里親啓発ロゴ「つなごーや」
里親になりませんか?(リーフレット)
里親になりませんか?(リーフレット)
名古屋市里親制度普及動画
里親制度普及のためのPR動画(31秒)を作成しましたので、ぜひご覧ください。
- 名古屋市里親制度普及動画(外部リンク)-(YouTube)
里親の声-里親と里子が描く新しい家族のカタチ-(動画)
里親の日常の様子を撮影した「里親の声-里親と里子が描く新しい家族のカタチ-」動画(8分53秒)を作成しましたので、ぜひご覧ください。
- 里親の声ー里親と里子が描く新しい家族のカタチー(動画)(外部リンク)-(YouTube)
里親制度説明&里親の体験談を聞く会
「里親制度説明&里親の体験談を聞く会」を企画しました。里親制度の説明と里親さんの体験談を聞くことができます。また、間近で里親ライフの話を聞くことができる時間も用意しています。同日程で「里親個別相談会」も同時開催します。
1.日時
- 第1回:令年6年7月20日(土曜日)午後2時00分から午後4時30分まで
- 第2回:令和6年9月7日(土曜日)午後2時00分から午後4時30分まで
- 第3回:令和6年11月17日(日曜日)午後2時00分から午後4時30分まで
- 第4回:令和7年1月18日(土曜日)午後2時00分から午後4時30分まで
- 第5回:令和7年3月16日(日曜日)午後2時00分から午後4時30分まで
2.会場
郵便番号:466-0015
住所:昭和区御器所通3丁目12番の2 名古屋市高齢者就業支援センター4階 第1研修室
3.その他
- いずれも定員は40名程度(事前申込は必要ありません)
- 託児も承ります。託児が必要な方は1週間前までに下記までお申込下さい。(未就学児のみ託児可)
〈お問い合わせ先〉
名古屋市里親会こどもピース
- 郵便番号:461-0001
- 住所:名古屋市東区泉3丁目26番5号 ライオンズシティ泉206号室
- 電話番号:052-933-6446 ファックス番号:052-325-7698
- 電子メールアドレス:kodomopeace@nagoya-satooya.com
下記の「里親制度説明&里親の体験談を聞く会」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈子ども福祉課(電話番号 052-972-2519)〉までお問合せください。
里親制度説明&里親の体験談を聞く会
里親個別相談会
里親制度について関心があり、里親登録をお考えの方々に向けて、気軽に先輩里親さんに相談ができる個別相談会を企画しました。養育里親ブース、養子縁組里親ブースの2ブースを設けます。同日程で「里親制度説明&里親の体験談を聞く会」も同時開催します。
1.日時
- 第1回:令年6年7月20日(土曜日)午後3時30分から午後4時30分まで(第1部:午後3時30分から午後4時まで、第2部:午後4時から午後4時30分まで)
- 第2回:令和6年9月7日(土曜日)午後3時30分から午後4時30分まで(第1部:午後3時30分から午後4時まで、第2部:午後4時から午後4時30分まで)
- 第3回:令和6年11月17日(日曜日)午後3時30分から午後4時30分まで(第1部:午後3時30分から午後4時まで、第2部:午後4時から午後4時30分まで)
- 第4回:令和7年1月18日(土曜日)午後3時30分から午後4時30分まで(第1部:午後3時30分から午後4時まで、第2部:午後4時から午後4時30分まで)
- 第5回:令和7年3月16日(日曜日)午後3時30分から午後4時30分まで(第1部:午後3時30分から午後4時まで、第2部:午後4時から午後4時30分まで)
2.会場
郵便番号:466-0015
住所:昭和区御器所通3丁目12番の2 名古屋市高齢者就業支援センター4階 第2研修室
3.その他
- 各ブース、各部先着2名まで。下記までお申込ください。
〈お問い合わせ先〉
名古屋市里親会こどもピース
- 郵便番号:461-0001
- 住所:名古屋市東区泉3丁目26番5号 ライオンズシティ泉206号室
- 電話番号:052-933-6446 ファックス番号:052-325-7698
- 電子メールアドレス:kodomopeace@nagoya-satooya.com
下記の「里親個別相談会(つながるサロン)」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈子ども福祉課(電話番号 052-972-2519)〉までお問合せください。
里親個別相談会(つながるサロン)
よくある質問
Q1 里親って何ですか?
A1
さまざまな事情で家庭では生活できない子どもたちの多くが、乳児院や児童養護施設で暮らしています。
その子どもたちを家庭の一員として迎え入れ、豊かな愛情をもって育てていただく方のことです。
Q2 里親さんにはどんな種類がありますか。
A2
里親さんには次のような4種類があります。
種類 | 説明 |
---|---|
養育里親 | 様々な理由により、家庭で生活することが出来ない子どもを、家庭に戻れるようになるまでの間、又は自立するか18歳になるまでの間養育していただきます。 |
専門里親 | 虐待等により心に傷を受けた子ども、非行等の問題を有する子ども、障害がある子どもを、専門的な知識と技能を用いて、2年以内の期限付きで養育していただきます。 |
養子縁組里親 | 様々な理由により、家庭で生活することが出来ない子どもを、養子縁組によって養親となることを前提に養育していただきます。 |
親族里親 | 両親、その他養育する方が死亡、行方不明等の状態となった子どもを、扶養義務のある親族及びその配偶者の方が里親となって養育するものです。 |
Q3 里親になるための要件はありますか。
A3
里親になるための要件は以下のようなものがあります。
1.心身ともに健全であること。
2.子どもの養育についての理解及び熱意並びに子どもに対する豊かな愛情を持っていること。
3.経済的に困窮していないことなど。
Q4 養子縁組について教えてください。
A4
養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組があります。
要件や法律上の親子関係に違いがありますが、法的にも親子関係を結ぶ民法上の制度です。特別養子縁組の場合は、実親との法的な親子関係は絶たれ、養親と実親子同様の親子関係が成立します。基本的に離縁はできません。
児童相談所では、里親制度を通じて養子縁組希望の子どもをご紹介しています。一定期間子どもを養育した後、家庭裁判所で申立を行って養子縁組をします。
Q5 どういう手続きで里親になれるのですか?
A5
里親を希望する方は、最初に「里親ガイダンス」を受けていただく必要がありますので、下記に記載している「ほだかの里」へご連絡ください。
「里親ガイダンス」受講後、児童相談所での面接に進んでいただきます。そこで、申請書類と健康診断等の添付書類を提出いただき、児童相談所で面接や家庭訪問による調査をさせていただきます。その上で、年2回ひらかれる社会福祉審議会で審議され、市長が適当と認めると里親として認定されます。
その後、里親さんのご希望や家庭状況、子どもの状況等を考慮し、児童相談所から子どもを委託します。
Q6 研修はありますか?
A6
里親として認定される前に、子どもを養育するために必要な知識や技術を習得していただくため、研修を受けていただきます。里親の種類によって違いがあります。
養育里親、養子縁組里親の場合、養育里親・養子縁組里親研修があります。
Q7 子どもの養育にかかる費用はどうなりますか?扶養控除は受けられますか?
A7
里親手当、生活費、教育費、医療費などが公費で支給されます。また所得税法上の控除が受けられます。
(里親手当は親族里親及び養子縁組里親には支給されません。)
Q8 養育中の里親はどのような支援が受けられますか?
A8
養育中の問題や悩み事について、児童相談所の児童福祉司や児童心理司などがご相談に応じます。また里親さんに集まっていただき、子育てについて話し合う「里親子育て広場」を設けています。里親会としては「名古屋市里親会こどもピース」の活動もあります。そのほか、里親さんが疲れて休息が必要な時などは、レスパイト (一時休息)についてのサポートがあります。
里親制度に関する問い合わせ先
中央児童相談所(千種・東・北・中・昭和・守山・名東区にお住まいの方)
- 郵便番号:466-0858
- 住所:名古屋市昭和区折戸町4丁目16番地
- 電話番号:052-757-6111
- 相談時間:月曜日から金曜日(ただし祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
西部児童相談所(西・中村・熱田・中川・港区にお住まいの方)
- 郵便番号:454-0875
- 住所:名古屋市中川区小城町1丁目1番地20号
- 電話番号:052-365-3231
- 相談時間:月曜日から金曜日(ただし祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
東部児童相談所(瑞穂・南・緑・天白区にお住まいの方)
- 郵便番号:458-0841
- 住所:名古屋市緑区鳴海町小森48番地の5
- 電話番号:052-899-4630
- 相談時間:月曜日から金曜日(ただし祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで
里親登録希望者の方の問い合わせ先
里親登録希望者の方は里親家庭支援センターほだかの里が開催している「里親ガイダンス」を受けていただいた上で登録申請に進んでいただくことになります。詳しくは下記お問い合わせ先へご連絡ください。
里親ガイダンス お問い合わせ先
里親家庭支援センターほだかの里
- 郵便番号:459‐8003
- 住所:名古屋市緑区大高台二丁目1718
- 電話番号:052-693-5613
- ファックス番号:052-622-5509
- 電子メールアドレス:hodakanosato@yuuringakuin.or.jp
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子ども福祉課子ども福祉担当
電話番号
:052-972-2519
ファックス番号
:052-972-4438
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.