名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 施設案内
- 名古屋市中央卸売市場
- (現在の位置)本場

本場の紹介
昭和24年4月に生鮮食料品の総合卸売市場として業務を始めました。17万2千平方メートルの広大な敷地をもち、都市周辺人口の増加や交通・通信網の発達を背景に、中部圏の青果物や水産物の拠点市場として、中核的役割を担っています。
業務開始
昭和24年4月1日
取扱品目
青果 水産物
卸売業者数
青果 2社 水産物 3社 青果(つけ物) 1社
仲卸業者数
青果 25社 水産物 58社 青果(つけ物) 1社
関連事業者数
27社
(2020年6月21日現在)
コンテンツメニュー
過去のイベントの紹介
中央卸売市場本場 2011ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
中央卸売市場本場 2012ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
中央卸売市場本場 2013ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
中央卸売市場本場 2014ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
中央卸売市場本場 2015ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
中央卸売市場本場 2016ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
中央卸売市場本場 2017ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
中央卸売市場本場 2018ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
中央卸売市場本場 2019ふれあい市場まつり(このイベントは終了しました。)
所在地
郵便番号 456-0072
所在地 愛知県名古屋市熱田区川並町2番22号
電話番号 052-671-1181(代表) ファックス番号 052-671-1184
アクセスマップ
公共交通機関
地下鉄名港線「日比野」駅下車、徒歩5分
JR・名鉄「金山」駅下車 徒歩15分
JR「名古屋」駅・名鉄「名鉄名古屋」駅より車で約15分
市バス栄22「中央卸売市場前」停車場下車すぐ

添付ファイル
- 本場のアクセスマップ拡大図 (GIF形式, 52.01KB)
本場のアクセスマップ拡大図
- 地下鉄日比野駅から本場までの歩き方 (PDF形式, 565.95KB)
地下鉄日比野駅から本場中央管理棟本館までの歩き方を、写真付きで紹介しています。
- 地下鉄日比野駅から本場までの歩き方(車椅子のご利用時など、階段の昇降が難しい場合) (PDF形式, 453.86KB)
エレベーターを利用して地下鉄日比野駅から地上に出て、本場中央管理棟本館に向かう際に便利な道順を紹介しています。

本場の歴史・沿革
西暦 | 和暦 | 内容 |
---|---|---|
1923年 | 大正12年 | 全国的な「米騒動」(大正7年)を契機として、生鮮食料品の安定供給と物価の安定を図ることを目的に、「中央卸売市場法」が制定され、名古屋市が開設の指定を受ける。 |
1924年 | 大正13年 | 中央卸売市場創設計画原案が、市会で可決される。 |
1934年 | 昭和9年 | 中央卸売市場建設の具体案が検討され始めると、既存の業界からはその必要性について異論が続出し、中央卸売市場建設調査費の追加予算案が市会で否決される。 |
1938年 | 昭和13年 | 市会議長名で中央卸売市場建設の意見書が提出され、市会は配給調査臨時委員会を設置し、市場建設をめぐる議論がなされる。 |
1942年 | 昭和17年 | 「愛知県食品市場規則に基づく卸売市場の建設」などを内容とする委員会の答申を発表。 |
1942年 | 昭和17年 | 卸売市場予算が、3ヵ年の継続事業として市会で可決される。 |
1944年 | 昭和19年 | 中部市場(本場)の建設に着手する。 |
1945年 | 昭和20年 | 愛知県食品市場規則に基づく名古屋市中央卸売市場中部市場を開設する。その後、中央卸売市場法に基づく開設許可を受けるも、空襲により建物、建築資材が消失した。 |
1948年 | 昭和23年 | 名古屋市中央卸売市場の竣工式を挙行する。 |
1948年 | 昭和23年 | 名古屋市中央卸売市場業務条例が、市会で可決される。 |
1949年 | 昭和24年 | 中央卸売市場法に基づく卸売市場の開設許可を受ける。 |
1949年 | 昭和24年 | 中央卸売市場(本場)開場する。(全国で9番目) |
1950年 | 昭和25年 | 水産物の統制廃止に伴い、塩干魚部、鮮魚部にはじめて仲買人制度が発足する。併せて、つけ物部にも仲買人制度が発足する。 |
1957年 | 昭和32年 | 市場引込線が延長され、中央卸売市場駅が完成する。 |
1959年 | 昭和34年 | 伊勢湾台風により被害(浸水1m)を受け、台風災害復旧整備費の起債の許可を受け、近代的な施設整備を進める。 |
1971年 | 昭和46年 | 中央卸売市場法が廃止され、新たに卸売市場法が制定される。 |
1973年 | 昭和48年 | 水産卸売場(太物)棟、水産仲卸売場(塩干)棟が完成する。 |
1978年 | 昭和53年 | 国鉄東海道線市場駅が廃止される。 |
1980年 | 昭和55年 | 青果仲卸売場(野菜・果実)棟が完成する。 |
1983年 | 昭和58年 | 青果卸売場(野菜・果実)棟が完成する。 |
1984年 | 昭和59年 | 水産仲卸売場(鮮魚)棟が完成する。 |
1985年 | 昭和60年 | 水産卸売場(大衆魚)棟が完成する。 |
1987年 | 昭和62年 | 水産卸売場(塩干)棟、水産卸売場(近海魚)棟が完成する。 |
1996年 | 平成8年 | 関連業務棟が完成する。 |
2001年 | 平成13年 | 中央管理棟(本館・南館)が完成する。 |
2003年 | 平成15年 | 新青果卸売場(野菜)棟が完成する。 |
2004年 | 平成16年 | 卸売市場法が改正される。 |
2005年 | 平成17年 | 卸売市場法の改正に伴い、名古屋市中央卸売市場業務条例が改正される。 |
2005年 | 平成17年 | 水産卸売場(太物)棟が完成する。 |
2011年 | 平成23年 | 塩干仲卸事務所棟が完成する。 |
2012年 | 平成24年 | 名古屋市中央卸売市場業務条例が改正される。 |
2014年 | 平成26年 | 塩干仲卸売場棟が完成する。 |
2018年 | 平成30年 | 卸売市場法が改正される。 |
2020年 | 令和2年 | 卸売市場法の改正に伴い、名古屋市中央卸売市場業務条例が改正される。 |
このページの作成担当
経済局中央卸売市場本場管理課庶務係
電話番号
:052-671-1181
ファックス番号
:052-671-1184
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.