
調査目的
スズメバチが活動する4月から11月までに誘引トラップを用いたスズメバチ類の捕獲調査を行います。捕獲数は必ずしもスズメバチの自然の発生状態を示すものではありませんが、時期ごとに捕獲されたスズメバチ類の種類、捕獲数、役割(女王バチ、働きバチ、オスバチ)を調べることで名古屋市内でのスズメバチ類の発生動向を把握し、スズメバチ類による危害防止対策の資料としています。
調査内容
季節変動調査
スズメバチ類が活動する4月から11月に週ごとにトラップを設置回収し、名古屋市内のスズメバチ類の捕獲数の季節変動を調査します。
令和4年度は、例年捕獲数の多い守山区、緑区、名東区の3地点で実施します。発生分布調査
名古屋市全体を対象に、スズメバチ類の活動が最盛期を向かえ刺傷被害も多くなる8月から9月の間に2週間トラップを設置し、名古屋市内のスズメバチ類の発生分布を調査します。
令和4年度は、千種区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、天白区の12地点(1区1地点)で実施します。調査方法
スズメバチの調査には、ファネルトラップを使います。

スズメバチの成虫は樹液やアブラムシの甘露をエサにしています。
写真中のファネルトラップの中に、樹液の匂いに似た発酵糖液を水で薄めたものを入れ、スズメバチをおびき寄せます。

1週間後または2週間後にトラップを回収します。

誘引剤に引き寄せられたスズメバチ等です。
この場所では3匹のスズメバチを捕獲しました。

種類や役割、捕獲頭数を詳しく調べます。写真の調査では、オオスズメバチ2匹、コガタスズメバチ1匹を捕獲し、体のサイズが大きいことから全て女王バチであるとわかりました。
このように調査地点ごとに捕獲したスズメバチの数を種類、役割別に集計します。
トラップの周辺にスズメバチの巣ができるとトラップ調査の結果に影響を与える可能性がありますので、トラップ周辺に巣ができた場合は、巣を撤去して巣の規模等の調査を行います。
スズメバチの捕獲調査結果(令和4年度)
季節変動調査
月ごとの種類別捕獲数(3地点合計)を表に示します。
調査期間 | コガタ | キイロ | ヒメ | モン | オオ | チャイロ | クロ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月(3週間計) | 5 | 15 | 16 | 36 | ||||
5月(4週間計) | 68 | 1 | 13 | 10 | 57 | 1 | 150 | |
6月(4週間計) | 128 | 1 | 20 | 27 | 34 | 1 | 211 | |
7月(5週間計) | 143 | 14 | 69 | 122 | 348 | |||
8月(4週間計) | 46 | 1 | 9 | 109 | 286 | 451 | ||
9月(4週間計) | 107 | 121 | 239 | 779 | 1 | 1 | 1248 | |
10月(5週間計) | 88 | 40 | 74 | 295 | 1 | 498 | ||
11月(4週間計) | 3 | 28 | 7 | 38 | ||||
合計 | 588 | 3 | 217 | 543 | 1617 | 2 | 10 | 2980 |
発生分布調査
区ごとの種類別捕獲数を表に示します。
調査地点(区) | コガタ | キイロ | ヒメ | モン | オオ | チャイロ | クロ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千種 | 5 | 2 | 1 | 92 | 61 | 161 | ||
北 | 69 | 4 | 59 | 27 | 159 | |||
西 | 55 | 7 | 24 | 8 | 94 | |||
中村 | 4 | 5 | 1 | 10 | ||||
中 | 39 | 5 | 4 | 48 | ||||
昭和 | 90 | 3 | 16 | 20 | 129 | |||
熱田 | 2 | 3 | 1 | 10 | 16 | |||
中川 | 7 | 4 | 1 | 1 | 13 | |||
港 | 90 | 7 | 21 | 118 | ||||
南 | 21 | 2 | 1 | 1 | 25 | |||
守山 | 37 | 7 | 3 | 86 | 133 | |||
天白 | 10 | 9 | 29 | 178 | 226 | |||
合計 | 429 | 5 | 54 | 230 | 414 | 0 | 0 | 1132 |
過去のスズメバチの捕獲調査の結果と記録
スズメバチ捕獲調査の詳細結果
平成29年度から令和3年度までの調査結果は以下からご覧ください。
区別、種別、役割別に示した表をエクセル形式でダウンロードしてご覧いただけます。
スズメバチ捕獲調査の詳細結果
- 令和3年度のスズメバチ捕獲調査の詳細結果 (XLSX形式, 13.13KB)
令和3年度は、4月から11月にかけて4地点(中区、中川区、緑区、名東区)で季節変動調査を実施しました。なお、新型コロナウイルス感染症対応のため、4月から5月第2週および9月第2週から10月第1週は調査を中止しました。
- 令和2年度のスズメバチ捕獲調査の詳細結果 (XLSX形式, 37.85KB)
令和2年度は、4月から11月にかけて6地点(千種区、北区、中区、中川区、緑区、名東区)で季節変動調査を実施しました。なお、新型コロナウイルス感染症対応のため、4月から7月第1週までは調査を中止しました。
- 令和元年度のスズメバチ捕獲調査の詳細結果 (XLSX形式, 104.15KB)
- 平成30年度のスズメバチ捕獲調査の詳細結果 (XLSX形式, 90.73KB)
- 平成29年度のスズメバチ捕獲調査の詳細結果 (XLSX形式, 54.78KB)
平成29年度から令和元年度は、4月から11月にかけて14地点(千種区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区)で季節変動調査を実施しました。
季節ごとのスズメバチの巣の様子(過去の調査記録から)
関連リンク
このページの作成担当
健康福祉局衛生研究所業務課事業係
電話番号
:052-737-3712
ファックス番号
:052-736-1102
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.