名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 名古屋市食品衛生検査所
- (現在の位置)食品安全・安心学習センター

市場で見る、知る、考える。食の安全・再発見!
「食品安全・安心学習センター」は、熱田区の名古屋市中央卸売市場本場内にある食品衛生検査所が実施している啓発事業です。
卸売市場や検査所の見学、実験やクイズを用いた体験講座を通して、名古屋市における食の安全の確保がどのように行われているかを身近に感じることができます。 お電話で、お気軽にお問い合わせください!
インターネットでも
来所するのは難しい・・・という場合でも。
食の安全について、知りたい・気になる・何となく不安な方だけでなく、今のところ特に気にしていない方も含めて、みなさんに広く知ってもらいたい情報を発信します。
食の安全に関する情報など、食品衛生検査所(食品安全・安心学習センター)からのお知らせを発信します。アカウント名は、@kensa_nagoya(食品安全・安心学習センター)です。

正しい手の洗い方を分かりやすく紹介する動画です。こちらからご覧になれます。
ノロウイルス対策に役立つ「消毒液の作り方」と「消毒液を用いた汚物処理の方法」を分かりやすく紹介する動画です。こちらからご覧になれます。
食べものクイズや手洗いリーフレット、ぬりえなどがダウンロードできます。おうちで楽しんでください。
食の安全に関する情報は、テレビ、新聞、雑誌・書籍、ホームページやSNS、家族など、いろいろなところから得ることができます。「こんな情報もありますよ」と、より広く知るためのウェブサイトをご紹介します。
参加するには(申込方法)
実施にあたっては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮した、通常とは異なる方法(定員の縮小や内容の変更等)で実施しております。その際、ご希望に添えない場合もございますが、ご理解とご協力をお願いします。ご質問等がございましたら、お電話にてお問い合わせください。
公募講座に参加する
個人で気軽に参加できる公募講座を、定期的に開催しています。事前申込が必要です。公募講座の詳しい内容および申込方法は、こちらをご覧ください。
- 夏休み親子体験教室(申し込みは締め切りました)
グループで参加する
10名程度までのグループで、希望する日時や内容にあわせて講座を開催します。
(業務の都合により受け付けられない場合もあります。ご了承ください。)
大人の社会見学、子ども会の遠足、学校の課外授業やクラブ活動、PTAの学習会等でぜひご参加ください。
- 開催日時や内容を調整します。まずはお電話でご相談ください。
〈確認事項〉希望日時、内容、人数、代表者の氏名、住所、連絡先 - 電話でのお申込み後、参加申込書を記入してファクシミリ等でお送りください。
参加申込書(グループで参加)のダウンロード
- 食品安全・安心学習センター参加申込書 (PDF形式, 277.93KB)
お電話でのお申し込み後、ファクシミリ等でお送りください。


問い合わせ・申し込み先
名古屋市食品衛生検査所(食品安全・安心学習センター)
【電話番号】052-671-3385(受付:月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分。休日・祝日・年末年始を除く。)
【ファックス番号】052-671-3383
【電子メールアドレス】a6713371@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
次の「食品安全・安心学習センター案内リーフレット」のファイルは、テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、食品衛生検査所(電話052-671-3385)までお問い合わせください。
食品安全・安心学習センター案内リーフレット
- 食品安全・安心学習センター案内リーフレット.pdf (PDF形式, 2.14MB)
食品安全・安心学習センターの案内リーフレットです。
開催案内
日時
月曜日から金曜日の、午前9時から午後3時30分(休日・祝日・年末年始を除く。)(事前に予約が必要です。)
市場見学(30分程度)、検査所見学(20分程度)、体験講座(50分程度)の3つから組み合わせて、90分から120分程度
場所
名古屋市中央卸売市場本場にある食品衛生検査所(熱田区川並町、地下鉄名港線日比野駅から徒歩10分)
- 地下鉄名港線日比野駅3番出口から、出た方向と反対に北へ進みます。
- 駐輪場の前の信号を渡ります。(中央卸売市場本場の西門がありますが、ここからは入りません。)
- 名古屋高速沿いに、さらに北へ進みます。
- 東側に中央管理棟本館(9階建て)が見えてきます。「名古屋市中央卸売市場本場」の看板(銀色)を右折します。
- 食品衛生検査所は、本館の南側にある南館(3階建て)の3階です。
食品衛生検査所案内図
- 食品衛生検査所案内図 (PDF形式, 132.49KB)
地下鉄の駅から食品衛生検査所までの案内図です。来所の際にご利用ください。
内容
市場の見学
現在、市場の見学は見合わせております。パンフレットやビデオ等でのご紹介になります。
中央卸売市場本場には、魚や野菜をはじめ、たくさんの食品が流通しています。市場内のせり売り場などの見学を通して、流通の仕組みや取扱いの工夫を知ることができます。
(見学する時間にはせりは終了しているので、せりの様子を見ることはできません。パンフレットやビデオ等でご紹介します。)
産地から食卓まで、いろいろな工夫がされています。
検査所の見学
食品衛生検査所は、市場内を流通する食品の監視や抜き取り検査などを行っています。検査所で行っている、細菌や添加物などの検査について知ることができます。
市場内を流通する食品等の検査をしています。
体験講座
食品の気になるテーマについて、簡単な実験などの体験を通して学ぶことができます。みなさんの「知りたい」「気になる」に合わせたメニューをご用意しています。
- 添加物や放射能など、よくわからなくて不安なものについて知りたい。(メニュー番号1から4)
- 身近な食べもののことを、もっと知りたい。(メニュー番号5から8)
- 安全に賢く暮らすためのポイントを知りたい。(メニュー番号9から11)
番号 | タイトル | 内容 | 分類 |
---|---|---|---|
1 | いろいろドリンク 着色料って何だろう? | ドリンクから着色料を取り出す実験をします。天然と合成の着色料の違いについて知ることができます。 | 食品添加物 |
2 | 発見!香りのふしぎ | ミネラルウォーターと香料で飲みものを作ります。香料の働きについて体感することができます。 | 食品添加物 |
3 | みんなで考えよう!食と放射性物質 | 食べものに含まれる放射性物質の簡易測定をします。放射能の性質や検査の状況を知ることができます。 | 食品中の放射性物質 |
4 | 見える!感じる!DNA | 野菜や果物からDNA(遺伝子)を取り出す実験をします。遺伝子組換えについて知ることができます。 | 遺伝子組換え食品 |
5 | ギョギョッと発見!おさかなの世界 | マグロせり売り場の見学、魚のクイズや耳石探しを通して、魚について知ることができます。きっと魚が食べたくなる?! | 食品(魚) |
6 | 野菜Vege講座 | 野菜低温保管倉庫の見学、野菜のクイズやゲームを通して、野菜の種類や残留農薬の検査について知ることができます。 | 食品(野菜) |
7 | 比べてわかるおにぎりの秘密 | 家庭とコンビニのおにぎりの違いについて実験をします。衛生管理の工夫や家庭で気を付けたいポイントを知ることができます。 | 食品(米) |
8 | これであなたもたまご博士! | 卵の新鮮さを見分ける実験をします。家庭での保存のポイントや期限表示の意味などについて知ることができます。 | 食品(卵) |
9 | 知って安心 食品表示 | 食べものの情報がたくさんつまっている、表示の見方を知ることができます。買い物が楽しくなるかも♪ | 食品表示 |
10 | 見てなっトク!台所の衛生 | 手洗いや食器洗いで汚れが残りやすいところを「見える化」する実験をします。効果的な洗い方で安全・ピカピカに。 | 食中毒予防 |
11 | 菌の世界を見てみよう! | 菌(きん)って、良いやつ?悪いやつ?身近にいて役立っている、ヨーグルトの乳酸菌などを顕微鏡で観察します。 | 食中毒予防 |
開催事例と参加者の感想
- 「安全に食べよう!鶏肉講座」を開催しました(令和4年6月30日開催)-一般市民の方を対象として、鶏肉をテーマに食の安全についての講座を開催しました。
- 「夏休み親子体験教室」を開催しました〈令和3年7月8月〉-令和3年の夏休みに、親子で参加する「夏休み親子体験教室」を開催しました。
- かがくゼミナール「手の菌を見てみよう!」を名古屋市科学館で開催しました〈令和2年8月〉-名古屋市科学館の「かがくゼミナール」で手にいる菌や効果的な手洗い、食中毒について学ぶ講座を開催しました。
- 「市場の食べ物探検隊」を開催しました〈令和元年7月8月〉-令和元年の夏休みに、親子で参加する「市場の食べ物探検隊」を開催しました。
- 「知って安心 食品表示 実践編!」を開催しました〈平成31年3月〉-実際の商品の表示を使って、食品表示の見方を学ぶ講座を開催しました。
- 「ゲームで学ぶ、食の安全講座」を開催しました〈平成30年11月〉-「食のカルテット」というカードゲームを使って、食の安全について気軽に学ぶ講座を開催しました。
- 連携して出張講座を行いました〈平成30年度〉-中央卸売市場本場へご来場いただくほかに、多くの方が集まる場所や集まりやすい施設に出向いて出張講座を行っています。
- 食の安全に関する意見交換会「減らせ!カンピロバクター食中毒」を開催しました〈平成30年8月20日〉-平成30年8月に、「減らせ!カンピロバクター食中毒」というテーマで食の安全に関する意見交換会を開催しました。(栄養学専攻6大学30名が参加)
- 「市場の食べ物探検隊」を開催しました〈平成30年7月8月〉-平成30年の夏休みに、親子で参加する「市場の食べ物探検隊」を開催しました。
- 専門学校生が食品安全・安心学習センターに参加しました〈平成30年4月5月〉-専門学校生が食品安全・安心学習センターに参加しました。学校の課外授業やクラブ活動、PTAの研修や子ども会の行事などでもご参加いただけます。
- 「市場の食べ物探検隊」を開催しました〈平成29年7月8月〉-平成29年の夏休みに、親子で参加する「市場の食べ物探検隊」を開催しました。
- 参加者の感想(食品安全・安心学習センター)-参加者アンケートで寄せられた感想を紹介しています。
このページの作成担当
健康福祉局 健康部 食品衛生検査所
電話番号:052-671-3385
ファックス番号:052-671-3383
電子メールアドレス:a6713371@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.