名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
申込受付
申込方法(先着)や空室情報は、名古屋市住宅供給公社ホームページでご確認いただくか、住まいの窓口(オアシス21)(電話番号:052-228-1808)又は名古屋市住宅供給公社(電話番号:052-523-3875)にお問い合わせください。
申込資格
以下の要件を満たす必要があります。
同居する親族又は同居予定の親族がいること- 申込みできるのは原則として夫婦又は親子(里子を含む)の世帯です。兄弟姉妹は両親死亡等の場合には申込むことができます。
- 婚約者と申込むことができます。
- 内縁関係での申込みもできます(ただし、住民票に「未届の夫・妻」と記載されていることが必要です。「同居人」の場合は申込みできません)。
- 名古屋市または愛知県のファミリーシップ制度の宣誓をされた方も申し込むことができます。(ただし、ファミリーシップ宣誓書記載内容等証明書の提出が必要)。
- (注)不自然な寄り合い世帯、分割世帯は申込みできません。また、夫婦を分割して申込む場合は離婚調停中又は離婚裁判中である旨を事件係属証明書で証明できる場合に限ります。
- 収入が基準の範囲内にあること
・申込時点で収入のある方は、退職予定では申込みできません。
定住促進住宅の収入基準 - 現在、何らかの理由で自ら居住する住宅を必要としていること
- 暴力団員でないこと
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいいます。
・同居する親族、同居予定の親族を含みます。 - 市営住宅等の未納の家賃等がないこと
・未納の家賃等を完納しない限り入居できません。 - 明渡請求を受けて市営住宅等を退去してから下記の期間を経過しない者でないこと
・明渡し日の翌日から3年(迷惑行為以外の理由で明渡請求を受けた場合)
・迷惑行為を起こして明渡請求を受けた方については、明渡し日の翌日から10年。ただし、市営住宅の単身入居要件を満たす方については5年
緊急連絡先の届出について
市営住宅への入居契約時に、緊急連絡先となる方1名の届出をお願いします。
- できるだけ親族の方で、名古屋市内または名古屋市近郊に居住している方に依頼してください。
- 緊急連絡先となった方には、入居者の方が病気や事故、長期不在等により連絡が取れなくなった場合にご連絡させていただきます。
収入超過・高額所得者の方へのご案内
お問い合わせ先
住まいの窓口(オアシス21)
所在地: 名古屋市東区東桜一丁目11番1号 オアシス21 バスターミナル内(「住まいの窓口」案内図)
電話番号: 052-228-1808
ファックス番号: 052-228-1809
営業時間: 午前10時から午後7時(ご相談等の場合は、終了30分前までにお越しください)
休業日: 毎週木曜日・第2/第4水曜日、年末年始(12月29日から1月3日)
名古屋市住宅供給公社(本社)
所在地: 名古屋市西区浄心一丁目1番6号 シティ・ファミリー浄心3階(公社案内図(外部リンク))
電話番号: 052-523-3875
ファックス番号: 052-523-3863
営業時間: 午前8時45分から正午、午後1時から午後5時15分(木曜日のみ午後7時まで) (ご相談等の場合は、終了30分前までにお越しください)
休業日: 土曜日・日曜日・国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
ご相談いただくときのお願い
申込み資格の有無や申込住宅の種別の判定は、全ての書類を提出していただいて初めて確定しますので、それらの書類を確認するまでは最終的な判定はできません。
ご相談の段階では口頭や一部の書類だけでご質問いただくことが多いため、後日審査書類を提出された時に書類の内容によっては判定が変わる場合もあります。
そのような事態を防止し正確に判定を希望される方は、ご相談の時点でいくつかの書類を提出していただく必要がありますのでご協力ください。
なお口頭や一部書類でのご相談の場合は、最終的な判定にはならないことをあらかじめご承知おきください。
このページの作成担当
定住促進住宅の入居についてのお問い合わせ、入居相談は、名古屋市住宅供給公社にて承っています。
名古屋市住宅供給公社 電話番号: 052-523-3875
住宅都市局住宅部住宅管理課
電話番号: 052-972-2953
ファックス番号: 052-972-4173
電子メールアドレス: a2950@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.