ページの先頭です

ここから本文です

地域日本語教育に関する取組み

このページを印刷する

ページID:183665

最終更新日:2025年3月25日

名古屋市における地域日本語教育推進の基本方針

地域日本語教育推進の取組みについて

総合調整会議の設置

有識者、日本語教育関係者等を委員とし、日本語教育を受けることを希望する外国人等が日本語教室等学習機会につながる仕組みの方向性を探る会議を行っています。


総括コーディネーターおよび地域日本語教育コーディネーターの配置

名古屋国際センターに本事業の総括を行う総括コーディネーターおよび、本市の特性等に対応した施策を構想し、市内日本語教室への指導・助言等を行う地域日本語教育コーディネーターを配置しています。

市内地域日本語教室の検索システム運用

 教室、ボランティア希望者や学習者のマッチングを促すための検索システム「名古屋市内の日本語教室サーチ『なごにほ』」の運用と、利用促進のため周知を行っています。


日本語教育人材に対する研修

生涯学習センターや図書館などと連携し、日本語学習支援者の育成講座を実施しています。


ハイブリッド型地域日本語教室の実施

 「日本語が全く話せないレベル」から「少し話せるレベル」を対象とした日本語教室「まるはち」を実施しています。

 教室が近くにない方も参加できるよう、オンラインの授業を行っているほか、授業だけでなく、防災センターに見学にいくなどの対面での交流も行い、より生活に根差した日本語の学習ができるように工夫しています。

ハイブリッド型地域日本語教室「まるはち」参加者募集のページはこちら

普及・啓発事業

外国人との共生に関心の薄い層を主な対象に、広く一般市民に外国人住民の現状や共生社会の構築に資する地域日本語教室の役割、ボランティア活動の意義などについて、わかりやすく伝えるワークショップ等を実施しています。

地域日本語教室等へのインターンシップの派遣等

大学との連携のもと、地域日本語教育の担い手の確保・育成、普及・啓発および、本市における多文化共生の政策や実践を理解し、その実現に必要な方策を探ることを目的に、インターンシップ生・学生ボランティアを教室に派遣する事業を行っています。

個別相談支援

市内の日本語教室の課題に応じて、地域日本語教育コーディネーターによる相談や支援を実施しています。

このページの作成担当

観光文化交流局観光交流部国際交流課推進担当

電話番号

:052-972-3062

ファックス番号

:052-972-4201

電子メールアドレス

a3061@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ