ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市地域日本語教育推進の考え方2025-2029

このページを印刷する

ページID:184172

最終更新日:2025年3月25日

「名古屋市地域日本語教育推進の考え方2025-2029」を策定しました

趣旨

名古屋市ではこれまで、2019年度にとりまとめた「名古屋市地域日本語教育推進の考え方」に基づき、地域日本語教育の推進に取り組んできました。一方、外国人市民は今後も一層増加していくことが見込まれる状況にあります。国籍や民族などの異なる人々が互いを認め合い共にしあわせに生きていくことができる多文化共生都市の実現を進めていくうえで、日本語教育は、ますます重要になっていくと考えられます。

こうした状況を踏まえ、今後より一層の地域日本語教育を推進していくための基本的な考え方及び具体的に実施を検討する取組についてとりまとめ、「名古屋市地域日本語教育推進の考え方2025-2029」を策定しました。

内容

はじめに

  1. 策定趣旨
  2. 位置づけ
  3. 対象範囲
  4. 構成
  5. 用語

第1章 地域日本語教育に係る現状と課題

  1. 前「考え方」策定時における課題
  2. 前「考え方」に基づく主な取組
  3. 外国人住民の状況
  4. 日本語教育の状況
  5. 本市の地域日本語教育における課題

第2章 基本方針

  1. 地域日本語教育がめざす地域の姿
  2. 地域日本語教育の理念
  3. 地域日本語教育が習得をめざす日本語レベル
  4. 地域日本語教育の優先的な対象となる外国人市民の想定

第3章 基本施策

  1. 日本語学習のための多様な場や機会づくりを進めます
  2. 地域日本語教育の担い手の確保・育成を行います
  3. 地域日本語教育に関する情報の収集・提供を行います
  4. 外国人市民への日本語学習の大切さの啓発を行います
  5. 日本人市民に対する外国人市民の日本語学習への理解を促します
  6. 効果的な施策を検討・実施するための体制づくりを進めます

第4章 推進体制にあたって

  1. 推進体制
  2. 本「考え方」の成果測定

資料 策定の経過

「名古屋市地域日本語教育推進の考え方2025-2029」のダウンロード

「名古屋市地域日本語教育推進の考え方2025-2029」については、以下からダウンロードできます。

また、以下の資料ファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は「観光文化交流局国際交流課推進担当、電話番号052-972-4610」までお問合せください

名古屋市地域日本語教育推進の考え方 2025-2029

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

地域日本語教育に関する調査結果報告書

地域日本語教育に関する調査結果概要版

このページの作成担当

観光文化交流局観光交流部国際交流課推進担当

電話番号

:052-972-3062

ファックス番号

:052-972-4201

電子メールアドレス

a3061@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ