ページの先頭です

ここから本文です

児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所支援者向け研修のご案内

このページを印刷する

ページID:188374

最終更新日:2025年7月18日

ページの概要:児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所支援者向け研修のご案内です。事前申し込みが必要です。

「自閉スペクトラム症支援基礎&ワークショップ ー少しの工夫が大きな力に!作ってみようスケジュールー」のご案内

自閉スペクトラム症などの発達障害児への支援って?どうしたらいいの?何からはじめたらいいの?自閉スぺクトラム症の基本的理解や環境調整についての講義とすぐに使える視覚支援のツール作りを体験できる研修です。講師の先生の実演付きで「わずか20分で作成できる個別空間作り」や「安価で作れるパーテーション」のご紹介もあります。発達障害児支援のヒントがいっぱい!ぜひご参加ください。

日時

令和7年10月8日(水曜日)

午前9時30分から正午(受付は午前9時15分から)

内容

午前9時30分から午前10時50分  講義

午前10時50分から午前11時     休憩

午前11時から午前11時40分      ワーク

午前11時40分から正午          質疑応答

講師

放課後等デイサービス事業所あいぽ 奥山 善仁 氏

(名古屋市子ども青少年局強度行動障害支援者養成研修講師)

対象

名古屋市内の児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所の職員

(注)支援者向けの研修になります。保護者の方はお申込みいただけません。

定員

50名程度

定員を超えた場合は一事業所お一人とさせていただきます。

会場

愛知県産業労働センター(ウィンクあいち) 中会議室1203

名古屋市中村区名駅4丁目4-38

持ち物

  • はさみ
  • 支援ツール持ち帰り用の袋
(注)長さ40センチ、幅10センチ程度のものを作成します。

参加費

無料

申込方法

インターネット「名古屋市 電子申請サービス」で申し込んでください。

締切

令和7年9月17日(水曜日)

主催およびお問合せ

名古屋市発達障害者支援センター りんくす名古屋

電話番号:052-757-6140

電子メールアドレス:links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

このページの作成担当

名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋
電話番号: 052-757-6140
ファックス番号: 052-757-6141
電子メールアドレス: links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

名古屋市発達障害者支援センターからのお知らせに戻る

児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所支援者向け研修のご案内の別ルート

ページの先頭へ