名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 障害者
- 障害者のための施設
- 名古屋市発達障害者支援センター「りんくす名古屋」
- 名古屋市発達障害者支援センターからのお知らせ
- (現在の位置)愛知県自閉症協会・つぼみの会主催令和7年度保育士・幼稚園教諭向け連続研修会のご案内
令和7年度保育士・幼稚園教諭向け連続研修会のご案内
例年開催し、大変好評をいただいております『保育士・幼稚園教諭向け連続研修会(全3 回)』を、令和7年度も下記のとおり行ないます。幼児期の自閉症児への理解を深め、適切な支援のあり方などを学んでいただくため、児童精神科医で豊田市こども発達センター長の若子理恵先生をお迎えして行なう『幼児期の自閉症基礎講座』やグループワーク、保護者の立場からのお話、自閉症擬似体験などを予定しております。
参加ご希望の方は、開催要項をご覧の上、お申込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
日時
第1回、令和7年6月8日(日曜日)午前10時から午後4時
第2回、令和7年7月20日(日曜日)午前10時から午後4時
第3回、令和7年10月5日(日曜日)午前10時から午後4時
内容
第1回
- 午前
*『幼児期の自閉症基礎講座』として基礎的な知識や、保育園・幼稚園など集団場面における自閉症児への対応について、児童精神科医の若子先生よりお話しいただきます。
- 午後
*「サポートブック」とは、子どものことを周りの人に知っていただくため必要な各種の情報を記入して作成したツールで、冊子やカードなどがあります。本人活動の際や緊急時に利用するなど目的は多種多様です。
この研修では、実際に作成していただきます。
第2回
- 午前
- 午後
第3回
- 午前
*4から5 名のグループに分かれて、グループ別に事例検討を行います。1 グループに1名のペアレント・メンターがファシリテーターとして参加します。
- 午後
助言と質疑応答(若子理恵先生)
*第2 回の研修後に現場へ持ち帰った事例へのフォローアップを行います。グループでの事例検討の中から、解決が困難だった事例や新たに起こった問題などを上げて、若子先生からご助言をいただきます。
講師
- 若子 理恵(わかこ りえ)先生
児童精神科医/豊田市こども発達センター長
名古屋大学医学部附属病院、愛知県心身障害者コロニー中央病院、豊田市こども発達センターのぞみ診療所などを経て平成31年より現職。主に自閉症を中心とした発達障がいの臨床を専門とする。外来診療だけでなく一般、医師向けの講演のほか保育士など専門職の研修、関連図書の執筆なども数多く行っている。
- ペアレント・メンター
定員
50名程度(応募者多数の場合は、調整させていただきます)
会場(3回とも同じ会場です。)
名古屋市高齢者就業支援センター大会議室
名古屋市昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル5階
地下鉄鶴舞線・桜通線「御器所」駅下車
公共交通機関をご利用ください。
対象
愛知県内において保育士・幼稚園教諭等として勤務されており、現在、自閉スペクトラム症をはじめとする発達障害児の担任等で、「対応に困っている」「対応方法を学びたい」等の方。なお、原則として3回連続で参加可能な方を優先で受け付けます。
- 今までこの研修に参加されたことのない方を優先で受付いたします。また、3回連続で参加できる方を優先で受付いたしますが、ご都合でそれが難しい方でもお申込みはできます。申込先までお問合せ下さい。
- 応募者多数で調整が必要になった場合は、同一園から複数でお申込みの方に園内での人員調整の依頼をさせていただくこともございます。そのため、同一園から複数で参加希望の場合は、お申込みの際に代表となる方を1名お知らせください。
参加費
7,000円(全3回分)
事前振込みが必要です。詳細については下記【申込方法】の添付ファイルをご覧下さい。なお、欠席された場合でも返金はいたしません。
申込方法
ファックス、電子メールで事前にお申し込み下さい。参加の可否は締切後(調整が必要な場合はその後)、申込者全員にご連絡いたしますので。しばらくお待ちください。
お申込みなしでの当日参加はできません。ご協力をお願いします。
詳細は下記添付ファイルをご覧ください。
添付ファイル 保育士・幼稚園教諭向け連続研修申込方法
〈保育士・幼稚園教諭向け連続研修申込方法〉のファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合はお問合せ先の特定非営利活動法人 愛知県自閉症協会・つぼみの会(電話番号:052-323-0298)までお問い合わせください。
保育士・幼稚園教諭向け連続研修申込方法


申込先
電話番号:052-938-6571
ファックス番号:052-938-8242
電子メールアドレス:tubomi-aa@nifty.com
特定非営利活動法人愛知県自閉症協会・つぼみの会「保育士連続研修」係
締切
令和7年5月13日火曜日(必着)
主催およびお問合せ
特定非営利活動法人 愛知県自閉症協会・つぼみの会
- 電話番号:052-938-6571
- ファックス番号:052-938-8242
- 電子メールアドレス:tubomi-aa@nifty.com
共催
あいち発達障害者支援センター
名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋
このページの作成担当
名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋
電話番号: 052-757-6140
ファックス番号: 052-757-6141
電子メールアドレス: links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
愛知県自閉症協会・つぼみの会主催令和7年度保育士・幼稚園教諭向け連続研修会のご案内の別ルート
- トップページ
- 暮らしの情報
- イベント・募集の情報
- 講座・講演等
- (現在の位置)愛知県自閉症協会・つぼみの会主催令和7年度保育士・幼稚園教諭向け連続研修会のご案内
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.