名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 子ども・青少年
- 次世代育成支援の推進
- 子どもの社会参画の推進
- なごっちフレンズワークショップ実施報告
- (現在の位置)令和3年度なごっちフレンズワークショップ(令和3年10月10日、10月31日、11月7日)
子ども×博物館 魅力アップ↗大作戦!
概要
リニューアルを控えている名古屋市博物館のことを学び、何度も行きたくなるようなワクワクする施設にするためのアイデアを出し合い、子どもたちの意見を提案しました。
日時・参加人数
- 1回目 令和3年10月10日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分(25人)
- 2回目 令和3年10月31日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分(23人)
- 3回目 令和3年11月7日(日曜日)午後0時30分から午後4時30分(23人)
場所
名古屋市博物館(名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1)
内容
1回目「博物館の現場を知ろう!」

名古屋市博物館の学芸員引率のもと、名古屋市博物館のバックヤードと常設展示を見学しました。

名古屋市博物館の魅力と課題を洗い出すために、ブレインストーミング形式でグループワークを行いました。
2回目「アイデアを出そう!」

名古屋市博物館学芸係長から博物館についてのお話を聞きました。また、発表のコツについて学びました。

子ども×博物館 魅力アップ大作戦!の発表会に向けた作戦会議と資料作りを行いました。
3回目「発表会をしよう!」

発表の最終確認とリハーサルを行いました。また、伝え方のコツも学びました。

名古屋市博物館の魅力を向上するアイデアを博物館長たちへ発表しました。
提案内容
子ども達からは次のような提案がありました。
プロジェクト名「体験教室で工作を楽しもう!」
博物館は少し難しいので、知識がなくても楽しく学べるように、毎週土曜日と日曜日に博物館の空きスペース、できれば目立つ場所で、染物や土器、巻物などの工作をします。YouTubeやチラシで宣伝します。
プロジェクト名「博物館の歴史を探せ」
展示場所にQRコードを設置して、スマートフォンでクイズに答えてもらい、正解するとスタンプがもらえるスタンプラリーを行います。スタンプをためると抽選で賞品がゲットできるようにします。
プロジェクト名「YouTubeで博物館博士になろう」
このようなご時世でも博物館を楽しめるように、次のような動画を作ってYouTubeで配信します。
- 学芸員さんや館長さんへのインタビュー
- 今の時代のように校外学習が難しい時に、YouTubeで勉強をする
- 博物館に来れない人でも楽しめる
- 生配信ツアー
プロジェクト名「君も博士に!?集まれ!ちびっこ研究室」
小さな子ども達に博物館が楽しいところだと知ってもらえるように、博物館の2階の広場や博物館の外で、昔の遊び、例えば竹馬とか羽子板、ベーゴマを体験してもらい、楽しいと思ってもらいます。
プロジェクト名「名博オリキャラ!!」
博物館の展示物をもっといろんな人に知ってもらえるように、博物館のキャラクターを作ります。
ワークショップ終了後のフィードバック

ワークショップで出たアイデアや様子を博物館2階の常設展の前に3月18日から5月13日まで掲示し、来館された方にも子どもたちの取り組みを知ってもらいました。
ふりかえり(アンケートから)
このイベントに参加してみてどうでしたか?
- とても楽しかった!!一緒に発表した同じグループの人達もとても優しくて、また参加したい。
- 意見を出すのが苦手だったけど、意見を出すのが楽しくなった。
- とても楽しかったです!
- 意見を決める日、準備をする日、発表をする日と別れているともっとちゃんとした発表ができたかなと思いました。
自分の気持ちを言いやすかったですか?
- 雰囲気的に自分の考えを言いやすかった
- グループのみんなが「どうする?」とか「あなたはなにがいい?」とか聞いてくれたから
- グループの中では1番年下で少し不安だったが、みんながとても優しく接してくれたため、とても意見が言いやすかった。また、アットホームな雰囲気で参加していてとても楽しかった。
- 自分の意見を友達や学芸員さんがじっくり聞いてくれたから。
- 参加した子たちの中で年齢が上のほうだったから意見を言いやすかった。
このページの作成担当
子ども青少年局 企画経理課企画担当
電話番号
:052-972-3081
ファックス番号
:052-972-4437
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.