名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
園の概要
保育所名、所在地、連絡先
保育所名
本地保育園(ほんじほいくえん)
所在地
守山区本地が丘1601番(旧本地第一保育園の所在地)
(注)令和4年度については、園舎等の改修のため、仮園舎として旧本地第二保育園(守山区本地が丘1108番地)において保育を行います。
連絡先
- 電話番号 052-772-4121
- ファックス番号 052-772-4132
保育園の周辺と特徴
旧本地第一保育園
市営本地荘15棟の1階にある保育園です。
広々とした園庭で、子どもたちは伸び伸びと走り回り、好きな遊びを充分楽しんでいます。
少し遠出をすれば広い公園や矢田川河川敷もあり、色々な散歩コースがあります。
「保育園が楽しい」「明日も保育園に来て遊ぼう」と子どもたちが期待し、生き生きと遊べるように、一人ひとりの気持ちを大切にしながら、日々の保育に努めています。
外国籍の子どもも多く、様々な国の文化を大切にして保育をしています。
旧本地第二保育園
市営本地荘4棟の1階にあります。0歳児から5歳児の保育室すべてが園庭に面していて、子どもたちみんなが毎日顔を合わせて過ごしています。
広くて日当たりがいい園庭には、サクラ・ケヤキ・センダン・トウカエデ・ツツジなどの木があり、春は幼虫探し、夏はセミ取り、秋は木の実拾いなど日ごろから自然に触れることができます。
保育園の近くには、住宅内の公園だけでなく、白山第一公園、白山第二公園、黒石公園、大塚公園などたくさんの公園があり、散歩に出かけています。
受け入れ可能年齢
生後6か月から小学校就学前まで
開設時間
午前7時30分から午後6時30分まで
保育園の詳細な情報
内閣府子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」内にクラス別の定員、職員配置などの詳細を掲載しています。
本地保育園(ここdeサーチ)(外部リンク)
入園手続き・保育料
入園手続きや保育料については、お住まいの区役所の民生子ども係におたずねください。
保育園のあらまし
昭和48年5月 本地第一保育園 開設
昭和49年6月 本地第二保育園 開設
令和4年4月 本地第一保育園と本地第二保育園が統合し、本地保育園として開設
保育園の生活
年間行事
- 春 進級式・入園式・遠足・懇談会
- 夏 プラネタリウム(5歳児)・七夕会・夏まつり・プールあそび
- 秋 運動会・いもほり・遠足・人形劇・懇談会
- 冬 クリスマス会・豆まき・ひな祭り・お別れ遠足・入学を祝う会
保育園の様子
旧本地第一保育園
(注)令和4年度に園舎等の改修を実施します。
外観
園舎外観と園庭です。
園庭は、ドッジボールのコートが3面とれる程の広さがあります。子どもたちはドッジボールやサッカー、縄跳びや鬼ごっこ等のびのびと体を動かして遊んでいます。ジャングルジム・滑り台・鉄棒・砂場もありそれぞれの遊びを楽しんでいます。
内観
保育室の様子です。
部屋にはままごと・積み木・絵本のコーナー等があり、子どもたちは一人一人の好きな遊びを楽しんでいます。年齢や興味・発達にあったものを用意し、子どもたちが主体的に遊べるように環境を整えています。
行事
年長児の染めたTシャツです。
年長児クラスは、自分で染めた友達とおそろいのTシャツを着て、夏まつりで太鼓を叩いたり、プラネタリウム見学に出かけたりします。毎月の誕生会、夏まつりや運動会等の行事は、友だちと一緒に楽しい経験ができるように計画しています。
旧本地第二保育園
(注)旧本地第二保育園(令和4年度仮園舎)の様子です。
外観

本地荘4棟の1階部分が園舎になっている保育園です。園舎は南側に面していて、とても日当たりがよいです。
園庭

広い園庭は自然に囲まれ、遊具もたくさんあります。乳児用と幼児用にスペースが分かれていて、どの年齢の子どもたちも安全に遊べる空間になっています。
畑の様子

園庭にある畑では、1年を通してたくさんの種類の野菜を栽培しています。畑で収穫した野菜を使って、クッキングも楽しんでいます。
このページの作成担当
子ども青少年局保育部保育運営課保育運営担当
電話番号
:052-972-2525
ファックス番号
:052-972-4116
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.