名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
園の概要
保育所名、所在地、連絡先
保育所名
正色保育園(しょうしきほいくえん)
所在地
中川区下之一色町宮分79-1
連絡先
- 電話番号 052-301-8901
- ファックス番号 052-301-8974
連絡先(エリア支援保育所用)
エリア支援保育所では、保育園内で専任の保育士が地域の子育て家庭向け(妊娠期を含みます)に子育てに関する相談や情報提供を行っています。
お子様と一緒に来所相談も可能です。お気軽にご連絡ください。
- エリア支援保育所用電話番号 052-301-8911
連絡先(地域子育て支援センター「あそViVaしょうしき」)
地域子育て支援センターチラシ「あそViVa通信」のファイルは一部テキスト情報のない画像データが含まれています。
内容を確認したい場合は下記連絡先までお問い合わせください。
正色保育園は地域子育て支援センター事業を行っています。- 地域子育て支援センター用電話番号 052-301-9447
地域子育て支援センターは、主に0歳から3歳までのお子さんとその保護者の方がいつでも気軽に集い、交流できる場です。感染症対策の取組みとして、人数制限、時間制限や事前予約を行っている場合がありますので、一度ご連絡ください。
活動詳細は名古屋市子育て応援サイト(外部リンク)もあわせてご覧ください。
地域子育て支援センター「あそViVa通信」


保育園の周辺と特徴
正色第一保育園と正色第二保育園を平成30年4月に統合し、正色保育園となりました。保育室はすべて南側に面しており、陽が射しこみ明るい作りになっています。
庄内川と新川の間に位置するため、避難訓練や津波対策はしっかりと行っています。愛知県立大学と協定を結んで実施している「中川区区運営方針 セーブ・ザ・なかがわっ子プロジェクトー子どもを守るつながりづくりー」の「子どものいのちを守る子育て防災対策事業」のモデル園に指定されており、共同で検討を進めています。屋上は、津波発生時の一時避難所に指定されているため、地域の方と連携し、緊急の際には地域の方とともに避難します。
受け入れ可能年齢
生後6か月から小学校就学前まで
開設時間
午前7時30分から午後7時30分まで
(延長保育午後6時30分から午後7時30分まで)
保育園の詳細な情報
内閣府子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」内にクラス別の定員、職員配置などの詳細を掲載しています。
正色保育園(ここdeサーチ)(外部リンク)
入園手続き・保育料
入園手続きや保育料については、お住まいの区役所の民生子ども係におたずねください。
保育園のあらまし
昭和23年4月 正色第一保育園開所
昭和33年6月 正色第二保育園開所
平成26年 正色第二保育園で地域子育て支援センター事業開始
平成30年4月 二つの園を統合し正色保育園として開所
令和 5年4月 エリア支援保育所事業開始
保育園の生活
年間行事
- 春 入園式・進級式・遠足・懇談会
- 夏 七夕・夏まつり・プールあそび
- 秋 敬老会・運動会・遠足
- 冬 クリスマス会・豆まき・ひなまつり会・保育参観・遠足
保育園の様子
外観

園舎の外観です。広い園庭や遊具で、子どもたちは毎日元気よく遊んでいます。0・1歳児保育室からすぐに乳児園庭に出られるようになっています。南西部には畑があり、子どもたちが季節ごとに植物や野菜を育て、クッキングして食べる経験もしています。
内観

2歳児保育室です。12人定員で2クラスあり、右上に見えるトイレスペースは共用になっています。0歳・1歳保育室は床暖房があります。0歳児から3歳児保育室が1階で、4歳・5歳保育室が2階にあります。
行事

いちご動物園が来て、園庭に「1日だけの動物ふれあいの場」ができました。モルモットを抱っこしたり、ヤギに餌をあげたりしました。他にもウサギ・カメ・犬ともふれあうことができ、大人気でした。
このページの作成担当
子ども青少年局保育部保育運営課保育運営担当
電話番号
:052-972-2525
ファックス番号
:052-972-4116
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.