名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- イベント・募集の情報
- 募集
- (現在の位置)学童保育所に利用できる土地・建物を募集します

建物や土地をお持ちのみなさま、学童保育所のためにお貸しいただけませんか?
留守家庭児童育成会(学童保育所)は、共働き等の家庭の小学生が、安全で豊かな放課後を過ごすため、地域の方が役員となり、自主的に運営している民設民営の任意団体です。
名古屋市は、運営費の一部を助成するなどの支援を行っています。
以下の学童保育所は、新たな運営場所を探しています。該当する地域に土地や建物を所有しており、学童保育所への貸与を検討できるオーナー様がいらっしゃいましたら、放課後事業推進室までご連絡をいただき、情報を提供いただきますようよろしくお願いいたします。
対象学童保育所・対象地域
学童保育所名 | 現在の所在地 | 土地・建物を 探している学区 |
---|---|---|
富士見台学童保育所 | 千種区希望ヶ丘2-5-5 | 富士見台 |
富士見台第二学童保育所 | 千種区富士見台3-2 | 富士見台 |
星ヶ丘子どもクラブ | 千種区星ヶ丘1丁目5番地 アーバンラフレ星ヶ丘集会所内 | 星ヶ丘 |
恵方なかよし子どもクラブ | 昭和区紅梅町1丁目16-2 | 御器所、村雲 |
野立小学校学童育成会 | 熱田区青池町2-21 | 野立 |
やぐま学童保育所 | 中川区尾頭橋三丁目21-12 | 八熊、八幡、露橋 |
鳴海学童保育クラブ | 緑区曽根一丁目4番地 | 鳴海・平子・相原 |
第2鳴海学童保育クラブ | 緑区曽根一丁目4番地 | 鳴海・平子・相原 |
小坂なるとう学童保育緑の森クラブ | 緑区小坂一丁目408番地 | 鳴海東部・小坂 |
小坂なるとう学童保育緑の森クラブ2 | 緑区小坂一丁目408番地 | 鳴海東部・小坂 |
第一あおぞら学童保育クラブ | 緑区徳重一丁目1108番地 | 徳重・常安 |
第二あおぞら学童保育クラブ | 緑区徳重一丁目1108番地 | 徳重・常安 |
藤が丘留守家庭児童育成会 | 名東区高柳町810 | 藤が丘 |
学童保育所ペガサスクラブ第二 | 名東区平和が丘五丁目89-2 | 平和が丘、蓬莱 |
前山牧の原学童保育所 | 名東区牧の里一丁目1314 | 前山 |
天白学童クラブ | 天白区島田4丁目1905 | 天白 |
表山学童保育所 | 天白区表山2丁目817 | 表山 |
植田第一学童保育クラブ | 天白井口一丁目209 | 植田南 |
土地・建物の条件
土地の条件
- 目安として180平方メートル以上の土地で、概ね100平方メートル(約9メートル×約11メートル)の建物が建設できる広さの土地(土地所在地の用途地域ごとに定める建ぺい率により異なります)
- 3年以上継続して使用可能な土地
- 抵当権等が設定されていない土地
- 道路に2メートル以上接している土地(敷地の状況により異なります。)
なお、学童保育所が確保した土地に、概ね100平方メートルのプレハブの建物を設置し、学童保育所へ無償で貸与します。
建物の条件
- 台所、浴室、トイレ等を除く、児童が日々生活する部屋の面積が当該学童保育所の平均的な利用児童数1人あたりおおむね1.65平方メートル以上ある建物(例えば平均的な利用児童数が40人の場合は、児童が日々生活する部屋の面積としておおむね66平方メートルの面積が必要です。)
- 昭和56年新耐震基準に基づき設計されたものであること、及び昭和56年5月31日以前に建築確認済証が交付され着工した建物のうち、耐震調査を実施し、耐震基準を満たすもの又は耐震補強済みのものであること
(木造、鉄骨、戸建て、集合住宅など、どのような種類の建物でも構いません。) - 有償の貸与の場合は、名古屋市が育成会に対し、家賃月額の10分の10を学童保育所に助成します。(月額の助成限度額255,500円)
固定資産税等の減免
土地や建物について、学童保育所に無償で提供していただいた場合、固定資産税及び都市計画税が減免されます。
情報提供後の流れ
土地や建物の情報をお寄せいただきましたら、対象の学童保育所に提供いただいた情報をお伝えし、改めて学童保育所に意向を確認します。
学童保育所が詳細な条件の確認等を希望する場合は、再度所有者様へご連絡し、学童保育所と所有者様とで直接お話合いをしていただきます。
ご留意いただきたい事項
賃貸借契約にあたっては、学童保育所の代表者と直接契約を締結していただきます。名古屋市は、両者の調整は行わず、契約にかかる一切の責任を負いません。また、ご提供いただいた情報であっても、活用されない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
このページの作成担当
子ども青少年局子ども未来企画部放課後事業推進室放課後事業に係る企画調整担当
電話番号
:052-972-3092
ファックス番号
:052-972-4119
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.