名古屋市北区役所 郵便番号:462-8511 名古屋市北区清水四丁目17番1号 電話番号:052-911-3131(代表) 所在地、地図
ここでは、北区の認知症に関するさまざまな施策をご紹介します。
認知症についての正しい知識を持った、認知症のある人やその家族の応援者である「認知症サポーター」を養成し、認知症になっても暮らしやすい地域をつくることを目指します。
養成講座を受けたい方、企業や学校にて講座を開催してほしいなどのご希望があれば、北区いきいき支援センターまでご相談ください。
認知症のある人のひとり歩きによる事故を防ぐため、地域の皆さんの協力を得て、ひとり歩きされている方を早期に発見する取り組みを行っています。
認知症のある人やご家族、それに加え地域住民、専門職等、地域の誰もが気軽に集い、楽しく過ごして仲間づくりや情報交換をする活動拠点です。
北区内の認知症カフェのマップができました。お近くに認知症カフェがありましたら是非お出かけください。(認知症カフェの情報は、令和7年1月現在のものです。)
(注)「北区版認知症カフェマップ」のファイルは、サイズが大きいため、開くのに時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。
また、「北区版認知症カフェマップ」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認されたい場合は北区役所福祉課地域包括ケア推進担当(052-917-6575)までお問合せください。
北区版認知症カフェマップ
複数の専門職が家族の訴え等により認知症が疑われる人や認知症の人及びその家族を訪問し、アセスメント、家族支援などの初期の支援を包括的、集中的(おおむね6か月)に行い、自立生活のサポートを行います。認知症の早期診断・早期対応に向けた支援体制として各いきいき支援センターに設置しています。
認知症の方やその家族等を支援するため、各いきいき支援センター等に配置し、医療機関・介護事業者・地域住民等によるネットワークの構築を図っています。
認知症に関して知識のある医師が相談を実施しています。もの忘れ相談医の名簿は名古屋市医師会ホームページの中にある「認知症でお困りの方へ」のページをご覧ください。
認知症の進行状況に合わせて、いつ、どこで、どの様な医療・介護サービスが受けられるのかを示したものです。認知症の原因となる疾患やお身体の状況などにより経過は異なりますが、今後を見通すための参考にしていただくものです。ケアパスを見ていただいて、気になる症状やご心配な方が見えましたら、北区いきいき支援センターへご相談ください。
ケアパスはいきいき支援センター等の窓口に置いてあります。
北区版認知症ケアパス「認知症はじめてガイド(改訂版)」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
北区版認知症ケアパス「認知症はじめてガイド(改訂版)」
北区役所保健福祉センター福祉部福祉課高齢福祉担当
:052-917-6531
:052-914-2100
名古屋市北区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.