ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業の登録事業者の募集(受領委任払い)

このページを印刷する

ページID:183805

最終更新日:2025年3月24日

募集の趣旨

昨今の物価高騰の影響等のため、経済的な理由によりエアコンを設置できず、自宅で熱中症にかかるリスクが高まっている高齢者の方に対し、エアコン購入などにかかる費用を助成する「在宅高齢者エアコン設置等助成事業」の実施にあたり、あらかじめ助成金額を差し引いた金額でエアコンを販売・修理する「登録事業者」を募集しています。

登録事業者になると、市公式ウェブサイトの登録事業者一覧に掲載されます。

本事業の対象となる方が登録事業者からエアコンを購入等する場合は、あらかじめ助成金額を差し引いた金額で購入等することができるため、一時的な金銭負担を回避することができます。

登録事業者の方は、エアコンの販売・設置後に、名古屋市に対して助成金額分を請求していただきます。

事業の概要

昨今の物価高騰の影響等のため、経済的な理由によりエアコンを設置できず、自宅で熱中症にかかるリスクが高まっている高齢者の方に、エアコン購入などにかかる費用を助成するものです。(令和7年度限りの事業です)

対象となる方

次の要件を全て満たす方

  • 市内在住で、令和8年3月31日時点で満65歳以上の方
    (対象となる生年月日は、昭和36年(1961年)4月1日以前の方です)
  • 市民税非課税世帯、生活保護受給世帯又は中国残留邦人等支援給付を受けている世帯のいずれかに該当する方
  • エアコンを1台もお持ちでない世帯
    (故障により使用できるエアコンが1台もない場合を含みます)
  • 過去に本市からエアコン設置に係る助成または冷房器具の給付を受けたことがない世帯

助成の内容

自宅に設置するエアコンの購入費用(設置工事費含む)または、自宅に設置されているエアコンの修理にかかる費用

助成金額

上限92,000円(消費税等込み)

受付

令和7年4月1日火曜日から同年9月30日火曜日まで

申請はオンラインまたは郵送

問合せ先 名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業コールセンター(052-766-5567)

注 助成を受ける場合は購入前に申請が必要です。

注 名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業コールセンターは令和7年4月1日より開設します。

制度案内のリンク

制度案内につきましては、以下のリンクからもご確認いただけます。

名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業(市公式ウェブサイト)

登録の方法

  1. 登録申請書の提出
    メールまたは郵送にて登録申請書を名古屋市役所健康福祉局高齢福祉課へ提出してください。
    申請書には、申請者の営む主な事業を記載した書類(定款の写しなど)を添付してください。
  2. 名古屋市から登録決定通知書をお送りします。

提出先

(電子メール)

電子メールアドレス a2544@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

(郵送)

住所 郵便番号460-8508 住所不要

名古屋市役所健康福祉局高齢福祉課在宅福祉担当

事業者登録申請書

事業者登録申請書は以下からダウンロードできます。

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

事業者登録申請書(記載例)は以下からダウンロードできます。

名古屋市への口座登録について

助成金の振り込みのために、名古屋市への口座登録が必要になります。

口座登録の手続きや必要な書類は、以下のリンクをからご確認ください。

口座振替の登録

口座振替登録票は、エアコン助成の事業者登録申請書と共に高齢福祉課へお送りいただいてもかまいません。

登録受付期限

令和7年9月23日 火曜日

事業者登録申請に関するチラシ

事業者登録に関するチラシは以下からご確認いただけます。

登録事業者の方を募集しています(募集チラシ)

このページの作成担当

健康福祉局高齢福祉部高齢福祉課在宅福祉担当

電話番号

:052-972-2544(在宅福祉担当)052-888-8611(敬老パス担当)

ファックス番号

:052-955-3367(在宅福祉担当)052-888-8613(敬老パス担当)

電子メールアドレス

a2544@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ