名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業
名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業とは、昨今の物価高騰の影響等のため、経済的な理由によりエアコンを設置できず、自宅で熱中症にかかるリスクが高まっている高齢者の方に対し、エアコン設置などにかかる費用を助成する制度です。(令和7年度のみ実施)
対象となる方
在宅で生活をする方で次の1から3のすべてに該当する方
- 名古屋市に住所を有する、令和8年3月31日時点で満65歳以上の方
(生年月日が昭和36年4月1日以前の方) - 市民税非課税世帯、生活保護受給世帯及び中国残留邦人等支援給付を受けている世帯に属する方
- エアコンを世帯で1台も所有していない方
(故障により、自宅に使用可能なエアコンが1台もない方を含む) - 過去に本市からエアコン設置に係る助成または冷房器具の給付を受けたことがない世帯
(注)1世帯1回限り
(注)病院や施設からの退院、退所前にエアコンを設置する必要がある方は、名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業コールセンター(052-766-5567)にご相談ください。
助成の内容
上限92,000円(税込)
自宅に設置するエアコンの購入費用(設置工事費を含む)又は、自宅に設置されているエアコンの修理にかかる費用
(注)助成は1台のみです。
受付期間
令和7年4月1日火曜日から令和7年9月30日火曜日
助成金の交付を受けるための手続き
助成金の交付を受ける手続きは、名古屋市に登録がされている販売業者から事前に助成金額分(上限92,000円)を差し引いた金額でエアコンが購入できる「受領委任払い」方式と、エアコン購入時に販売業者へ支払った費用のうち、助成金額分を後日、本市へ請求いただき、助成金の交付を受けていただく「償還払い方式」があります。
いずれの方式も、必ず購入前の事前申請が必要となります。
受領委任払い方式の手続き
- 登録事業者一覧から購入する業者を選び、見積もりを取得して下さい。
(登録事業者一覧は、本ページ中の「登録事業者一覧」からダウンロードできます。コールセンターへご連絡いただきますとご自宅へ郵送します。) - オンラインまたは郵送にて名古屋市へ以下の書類を提出。
「名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成申請書」
「見積書」 - 名古屋市より、助成金交付決定通知書をお送りします。
- 助成金交付決定通知書を持って、見積もりを作成した業者からエアコンを購入・設置します。
助成金交付決定通知書は、必ず見積もりを作成した業者へお渡しください。
注 助成金額を上回る金額のエアコンを購入等する場合は、差額を購入する業者へお支払いください。
「登録事業者一覧」はテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、健康福祉局高齢福祉課在宅福祉担当(電話番号052-972-2544)までお問合せください。
登録事業者一覧
- 登録事業者一覧(令和7年4月10日現在) (PDF形式, 277.70KB)
登録事業者一覧は、随時更新します。


償還払い方式の手続き
- エアコン販売業者等に見積もりを取得して下さい。(どこの販売業者等でも構いません。)
- オンラインまたは郵送にて名古屋市へ以下の書類を提出。郵送での申請も可能です。
「名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成申請書」
「見積書」 - 名古屋市より、助成金交付決定通知書をお送りします。
- 見積もりを作成した業者からエアコンを購入・設置します。
- エアコンの設置後に、郵送にて名古屋市へ以下の書類を提出して助成金を請求する。
「請求書」
「名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成金交付決定通知書(原本)」
「領収書(写し)」(購入日、金額、購入した品目及び形式の記載があるもの)
「エアコンの購入・設置工事が完了したことがわかる書類」 - 受付後、約3週間後に指定の口座に振り込みます。
注 修理を受ける場合も同様です。
申請手続き及び問い合わせ先
オンラインまたは名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業コールセンターへ申請・お問い合わせください。
- オンライン申請フォームURL(外部リンク)
- 名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業コールセンター
電話番号:052-766-5567
受付時間:月曜日から金曜日(祝休日除く)
午前9時から午後5時15分
ファックス番号:052-955-3367
(注)名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業コールセンターは令和7年4月1日より開設します。
在宅高齢者エアコン設置等助成事業チラシ
「在宅高齢者エアコン設置等助成事業チラシ」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、健康福祉局高齢福祉課在宅福祉担当(電話番号052-972-2544)までお問合せください。
在宅高齢者エアコン設置等助成事業チラシ
このページの作成担当
健康福祉局高齢福祉部高齢福祉課在宅福祉担当
電話番号
:052-972-2544(在宅福祉担当)052-888-8611(敬老パス担当)
ファックス番号
:052-955-3367(在宅福祉担当)052-888-8613(敬老パス担当)
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.