ページの先頭です

ここから本文です

予防接種の個別通知(シール式接種券)について

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年8月24日

ページID:88911

個別通知(シール式接種券)とは

本市が実施する子どもの予防接種について、平成25年度より個別通知を行っています。標準的な接種月齢・年齢の前後に、予防接種のご案内とシール式接種券をご自宅に郵送でお送りしています。

シール式接種券の使い方

シール式接種券は、予診票へ貼付します。予防接種を受ける際、接種する予防接種のシール式接種券を医療機関へ提出してください。

送付対象者と送付時期

個別通知における一斉発送の対象者と送付時期について
年齢区分  シール式接種券の種類 送付時期
 0歳児

 ヒブ・小児肺炎球菌・四種混合の初回接種、

B型肝炎、

BCG、

ロタウイルス

 生後1か月前後
 1歳児

 ヒブ・小児肺炎球菌・四種混合の追加接種、

麻しん・風しん(MR)第1期、

水痘、

おたふくかぜ

 1歳の誕生日前後
 3歳児 日本脳炎第1期 3歳の誕生日前後
 年長児 麻しん・風しん(MR)第2期 年長児になる4月頃
 9歳児 日本脳炎第2期 9歳の誕生日前後
 11歳児 二種混合(DT) 11歳の誕生日前後
 中学校1年生 子宮頸がん 中学1年生になる
4月頃(注)

(注)子宮頸がんワクチンはシルガード9が使用できるようになったため、令和5年度は、中学1年生相当から高校1年生相当になる女子の方へ個別通知を行いました。令和6年度以降は、表のとおりのご案内となります。

詳しくは以下のページをご覧ください。

子宮頸がん

注意事項

  • 現在は、制度の移行期になりますので、シール式接種券がなくても接種することができますが、可能な限り提出してください。
  • 接種する予防接種とは異なる予防接種のシール式接種券を、誤って提出しないように気をつけましょう。

転入や紛失等でお手元にシール式接種券がない方へ

シール式接種券は、保健センターで発行申請をすることができます。保護者の方の身分証明書(運転免許証等)と、お子さまの母子健康手帳を持って、各区保健センターへお越しください。申請後、2週間から3週間ほどでご自宅に郵送でお届けします。

各区保健センター

このページの作成担当

健康福祉局 感染症対策室内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐957‐2435
ファックス番号: 052‐971‐5730
電子メールアドレス: a2631@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ