名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 健康づくりのために
- 感染症予防・予防接種
- 予防接種
- 子どもの定期予防接種
- (現在の位置)予防接種の個別通知(シール式接種券)について
個別通知(シール式接種券)とは
本市が実施する子どもの予防接種について、平成25年度より個別通知を行っています。標準的な接種月齢・年齢の前後に、予防接種のご案内とシール式接種券をご自宅に郵送でお送りしています。
シール式接種券の使い方
シール式接種券は、予診票へ貼付します。予防接種を受ける際、接種する予防接種のシール式接種券を医療機関へ提出してください。
送付対象者と送付時期
年齢区分 | シール式接種券の種類 | 送付時期 |
---|---|---|
0歳児 | ロタウイルス、B型肝炎、 小児肺炎球菌・五種混合の初回接種、 BCG | 生後1か月前後 |
1歳児 | 小児肺炎球菌・五種混合の追加接種、 麻しん・風しん(MR)第1期、 水痘、おたふくかぜ | 1歳の誕生日前後 |
3歳児 | 日本脳炎第1期 | 3歳の誕生日前後 |
年長児 | 麻しん・風しん(MR)第2期 | 年長児になる4月頃 |
9歳児 | 日本脳炎第2期 | 9歳の誕生日の翌月頃 |
11歳児 | 二種混合(DT) | 11歳の誕生日の翌月頃 |
中学校1年生 | 子宮頸がん | 中学1年生になる 4月頃 |
注意事項
- 接種を受けるには、原則シール式接種券が必要となります。
- 接種する予防接種とは異なる予防接種のシール式接種券を、誤って提出しないように気をつけましょう。
転入や紛失等でお手元にシール式接種券がない方へ
シール式接種券は、インターネットによる電子申請または各区保健センターでの窓口申請をすることができます。申請後、2週間から3週間ほどでご自宅に郵送でお届けします。
母子健康手帳がお手元にない方や海外接種歴のある方、母子健康手帳を再発行したため予防接種歴記入箇所が白紙の方、シール式接種券を持たずに接種し医療機関よりシール式接種券の発行を求められた方は電子申請はできませんので、各区保健センター窓口で申請をお願いします。
インターネットによる電子申請をする方
名古屋市電子申請システム「シール式接種券発行申請」(外部リンク)の申請リンクから申請してください。また、申請には保護者の方の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)と、予防接種を受ける方の本人確認書類(子ども医療証等)および母子健康手帳が必要です。
(注)マイナンバーカードを添付する場合、個人番号はアップロードしないようお願いします。
各区保健センターでの窓口申請をする方
保護者の方の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)と、予防接種を受ける方の本人確認書類(子ども医療証等)および母子健康手帳を持って各区保健センターにお越しください。
子宮頸がん経過措置について電子申請をする方
名古屋市電子申請システム「子宮頸がんワクチン経過措置専用フォーム(外部リンク)」の申請リンクから申請してください。申請にはご本人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)が必要です。なお、接種を受ける方ご本人が申請していただきますようお願いいたします。
(注)マイナンバーカードを添付する場合、個人番号はアップロードしないようお願いします。
各区保健センター
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策課内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐972‐3969
ファックス番号: 052‐972‐4203
電子メールアドレス: a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.