名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 食の安全・安心をめざして
- 営業やイベントで食品を取り扱う方へ
- 食品取扱施設の営業許可申請・各種届出について
- (現在の位置)食品衛生申請等システムによる営業許可申請及び営業の届出について
食品衛生申請等システムについて
厚生労働省は、食品等事業者による営業許可等の申請手続の効率化を図ることを目的に、電子申請等システムを整備し、運用しています。営業許可の申請(手数料は別途窓口での納付が必要です。)および、営業の届出をオンラインで手続きすることにより、その後の手続き(営業許可の更新、変更届・承継届等の提出)もオンラインで行うことができます。
【システムに関するお問い合わせ先】
- 電話番号:080-4953-0566(代表)
- 電子メールアドレス:TDEN-fas-helpdesk@ml.toshiba.co.jp
- 食品衛生申請等システムの専用ページ(外部リンク)
-食品衛生申請等システムへのアクセス、利用方法(動画、マニュアル)等のご案内のページです。
食品等事業者情報登録(アカウント作成)
初回のみ、食品等事業者のアカウントを登録し、IDとパスワードを入手します。食品等事業者のアカウントの登録方法については、厚生労働省が作成した説明動画または説明資料等を参考にしてください。
なお、経済産業省がサービスを提供しているGビジネスID(gBizID)(注1)をお持ちの方は、本システムでアカウント登録しなくても、GビジネスIDを使って本システムを利用することができます。
(注1)GビジネスIDは、1つのID・パスワードで様々な行政サービスにログインできるサービスです。
- 食品等事業者情報の登録方法の説明動画(youtube)(外部リンク)
-GビジネスIDをお持ちでない方が、食品等事業者のアカウント作成する方法を説明する動画です。
- 食品等事業者情報の登録方法の説明資料(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-GビジネスIDをお持ちでない方が、食品等事業者のアカウント作成する方法を説明する動画をPDF資料にしたものです。
営業許可の申請(新規、更新)
新たに営業許可を取得される方、旧制度の営業許可から新制度の営業許可に更新される方(注2)は、食品衛生申請等システムにより営業許可の申請を行うことが可能です。
(注2)旧制度の営業許可から新制度の営業許可に更新される方については、以下の「更新申請時の注意点」を参考に、『営業の種類の入力』欄の「申請区分」を「新規」としてください。
- ログインIDとパスワードを入力し、食品衛生申請等システムにログインします。
- 「営業許可の申請」を選択し、新規申請画面を開きます。
- 営業施設情報、申請許可業種、食品衛生責任者・管理者情報、衛生管理情報、施設情報、施設基準情報、オープンデータ開示情報を入力します。
- 内容を確認し、登録(申請)を行います。
- 管轄の保健センターが営業許可申請の内容を確認した後、電話等により申請手数料の納付について案内しますので、保健センター窓口で手数料(現金)を納付してください。
- 「食品衛生責任者の資格」の欄について、食品衛生責任者養成講習会を受講した方は「10知事等が行う講習会又は知事等が適正と認める講習会受講者」を選択してください。
- 営業許可申請方法の説明動画(youtube)(外部リンク)
-食品衛生申請等システムにより、営業許可申請におけるシステムへの入力方法を説明する動画です。
- 営業許可申請方法の説明資料(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-食品衛生申請等システムにより、営業許可申請におけるシステムへの入力方法を説明する動画をPDF資料にしたものです。
更新申請時の注意点
- 更新申請時の注意点 (PDF形式, 311.57KB)
旧制度の営業許可から新制度の営業許可に更新される方は、こちらの資料をご確認ください。


営業の届出
新たに営業の届出を提出される方は、食品衛生申請等システムにより届け出ることが可能です。
- ログインIDとパスワードを入力し、食品衛生申請等システムにログインします。
- 「営業の届出」を選択し、新規届出画面を開きます。
- 営業施設情報、届出業種、食品衛生責任者情報、衛生管理情報、施設情報、オープンデータ開示情報を入力します。
- 内容を確認し、登録(届出)を行います。
- 管轄の保健センターが営業届の内容を確認し、受理します。
- 「食品衛生責任者の資格」の欄について、食品衛生責任者養成講習会を受講した方は「10知事等が行う講習会又は知事等が適正と認める講習会受講者」を選択してください。
営業届の入力について
- 営業届の入力時の注意点 (PDF形式, 494.33KB)
食品衛生申請等システムにより、営業届を入力する際の注意点について説明した資料です。
よくあるご質問
厚生労働省ホームページに記載されている「よくあるご質問」のほか、本市に寄せられるご質問と回答を記載しましたので参考にしてください。ほかにご不明な点がございましたら、施設のある区の保健センターまでご相談いただきますようお願いします。
- よくある質問(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-食品衛生申請等システムについて、よくある質問をまとめたページです。
Q1 旧制度に基づく営業許可について、食品衛生申請等システムは利用できますか?
食品衛生申請等システムでは、旧制度の営業許可情報を入力することができません。新制度の営業許可への切り替えのタイミング(営業許可の更新申請時)で、食品衛生申請等システムにより営業許可の申請を行ってください。
Q2 「主として取扱う食品又は添加物」は何を選択すればよいか。
営業施設において、主に製造又は加工、販売等を行う食品の分類を選択してください。取り扱う食品の幅が広い場合、中分類もしくは大分類から選択いただいても差し支えありません。また、複数の分類にまたがって取り扱う場合には、自由記載欄に記入してください。
なお、一般的な飲食店や給食施設など、複数の調理食品を取り扱う場合、「調理食品」を選択しても差し支えありません。
(参考)主として取扱う食品又は添加物のリスト
- 主として取扱う食品又は添加物 (PDF形式, 74.92KB)
「主として取扱う食品又は添加物」のリストです。
Q3 HACCPに沿った衛生管理とは、具体的に何をすればよいか。
原則としてすべての食品等事業者は、取り扱う食品の特性や営業の規模に応じて、「HACCPに基づく衛生管理」または「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」が求められます。
- HACCP制度化とは?-HACCPに沿った衛生管理の制度化について説明するページです。
Q4 食品衛生責任者の資格がない場合、講習会をどのように申し込めばよいか。
食品衛生責任者の資格を有する者がいない場合、食品衛生責任者養成講習会の受講が必要となります。
- 営業許可申請を行う施設:手数料の納付と併せて施設のある区の保健センター窓口にて、講習会の申し込みを行ってください。
- 営業の届出を行う施設:後日、講習会の申し込み方法について案内します。
- 食品衛生責任者とは?-食品衛生責任者の制度や講習会の受講申し込みの案内のページです。
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課食品衛生担当
電話番号
:052-972-2646
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
食品衛生申請等システムによる営業許可申請及び営業の届出についての別ルート
- トップページ
- 暮らしの情報
- 届出と証明
- 申請書・届出書ダウンロード
- 食品衛生・環境衛生・医療・薬務
- 食品取扱施設の申請・届出
- (現在の位置)食品衛生申請等システムによる営業許可申請及び営業の届出について
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.