名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 名古屋市食品衛生検査所
- なすこの部屋(自習室)
- (現在の位置)食べ物の安全について知ろう!(食品衛生検査所)(キッズコーナー)
どんな仕事(しごと)をしているところ?
食品衛生検査所(しょくひんえいせいけんさじょ)は、たくさんの食べ物(たべもの)があつまる、中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりしじょう)本場(ほんじょう)のなかにあります。

市場(しじょう)には、新鮮(しんせん)な魚(さかな)が届(とど)くよ!

市場(しじょう)には、季節(きせつ)の野菜(やさい)が届(とど)くよ!
食品衛生検査所(しょくひんえいせいけんさじょ)は、市場(しじょう)をとおる、魚(さかな)や野菜(やさい)などについて、温度(おんど)や表示(ひょうじ)を確認(かくにん)したり、検査(けんさ)をしたりして、食べ物(たべもの)の安全(あんぜん)を守(まも)っています。

食べ物(たべもの)に、おなかが痛(いた)くなるバイキンがついていないか、添加物(てんかぶつ)や農薬(のうやく)が決(き)められた量(りょう)より多(おお)く入(はい)っていないか、検査(けんさ)して調(しら)べています。
食べ物(たべもの)の安全(あんぜん)について知(し)ろう。
食品衛生検査所(しょくひんえいせいけんさじょ)では、「食品安全・安心学習センター(しょくひんあんぜん・あんしんがくしゅうせんたー)」という、食べ物(たべもの)についての教室(きょうしつ)をおこなっています。
いつもは入(はい)れない、市場(しじょう)や検査所(けんさじょ)のなかの見学(けんがく)と、食べ物(たべもの)の秘密(ひみつ)がわかる実験(じっけん)をすることができます。
毎日(まいにち)食(た)べている、食べ物(たべもの)の安全(あんぜん)が、どのようにして守(まも)られているかを、知(し)ることができます。ぜひ、体験(たいけん)しにきてください。
食べ物(たべもの)について知(し)ろう!

市場(しじょう)のなかを見学(けんがく)!
手洗い(てあらい)で、汚れ(よごれ)がのこりやすいところはどこかな?
ブロッコリーから、遺伝子(いでんし)をとりだしてみよう!
食品安全・安心学習センター(しょくひんあんぜん・あんしんがくしゅうせんたー)の申込方法(もうしこみほうほう)は、こちらを見(み)てください。(大人(おとな)むけのページに移動(いどう)します。)
- 食品安全・安心学習センター-食品安全・安心学習センターの事業内容、申込方法を掲載しています。
中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりしじょう)については、こちらを見(み)てください。(子ども(こども)むけのページに移動(いどう)します。)
- キッズコーナー(名古屋市中央卸売市場)-中央卸売市場について、子ども向けにわかりやすく紹介しています。
食べ物(たべもの)の安全(あんぜん)についてもっと知りたい人(ひと)へ
- キッズボックス(食品安全委員会)(外部リンク)
-食品(しょくひん)の安全(あんぜん)をまもるしくみ、食品添加物(しょくひんてんかぶつ)、身近(みじか)な食べ物(たべもの)の豆知識(まめちしき)や健康食品(けんこうしょくひん)まで、いろいろなことについてまとめてあるよ。
- お子さんと一緒(いっしょ)に食品安全(しょくひんあんぜん)の世界(せかい)を見てみませんか(農林水産省)(外部リンク)
-食中毒(しょくちゅうどく)や、手(て)を洗(あら)わないといけない理由(りゆう)がわかります。クイズもあるよ。
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生検査所広域監視担当
電話番号
:052-671-3371
ファックス番号
:052-671-3383
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.