名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 障害者
- 障害者のための施設
- 名古屋市精神保健福祉センターここらぼ
- 名古屋市ひきこもり地域支援センター
- (現在の位置)名古屋市ひきこもり講演会「ヒキコモリ ナマノコエー声から繋がるひきこもりの輪ー」
開催案内
ひきこもり支援に関心のある方を対象に、ひきこもり講演会を開催します。
ひきこもり当事者や親の立場からの語りを聞き、つながることの大切さについて一緒に考えていきましょう。

講師紹介
- 高井 逸史さん
(大阪経済大学人間科学部 社会ライフデザインコース 教授)
「よき理解者でありたい」
私は心理士でもなく、支援者でもありません。何も知らない私ができることは、とにかく当事者(ご本人、ご家族)の話を聞くことです。その結果辿り着いたのがオンラインの居場所づくりです。オンラインの居場所がもつ「ゆるーく」・「まったり」・「もふもふ」の3要素をお話させていただきます。
- 日下 英子さん
1959年三重県生まれ。43年間、小学校で教員として勤め、この3月に退職。元ひきこもり当事者の母。学校が苦手だった三男が高校卒業後、社会の中に居場所を無くした時、みえオレンジの会と出会う。家族がまず元気になる事を目指して、おしゃべりや旅やランチやゲームなどを楽しみながら、仲間と共に当事者に伴走している。
- 中谷 信哉さん
(自助会さなぎるど 代表)
人生で二度もひきこもるとは思いもしませんでした。でも、そうせざるを得ないきっかけと心の弱さがあったのだと、今では受け容れられます。ひきこもり状態に苦しみ、受け容れ、ひきこもり状態を楽化する努力について考え抜いた末の経験談です。当時のしんどさと、そこから這い上がる希望を身近に感じて頂けますと嬉しいです。開催日
令和7年9月20日(土曜日)
午後1時30分から午後4時まで(開場は午後1時)
講演会当日、午前11時時点において、大雨、地震等に関する警報が市内に発表されている場合は、原則開催中止とさせていただきます。
なお、会場への問い合わせはお控えください。
開催場所
名古屋市西文化小劇場
(名古屋市西区花の木二丁目18番23号)
定員
300名(要申込、先着順)
当日席に空きがある場合は、申込みなしでも参加可能です。(申込者優先)
申込方法
申込開始日:令和7年8月12日(火曜日)午前9時より受付
申込方法:web(優先)、電話
webでの申込(優先)
下記リンク先よりお申込みください。
申込完了後、入力フォームに入力いただいたメールアドレスに、自動送信メールにて申込完了メールをお送りします。
2日以内に自動送信メールが届かない場合には、お手数ですが052-483-2077(名古屋市ひきこもり地域支援センター)までご連絡ください。
電話での申込
下記のあて先までお電話いただき、「ひきこもり講演会申込」とお声かけください。
1氏名、2電話番号、3申込者の立場(当事者/経験者、ご家族、支援者など)、4 手話通訳・要約筆記の利用の有無 をお知らせください。
【電話番号】 052-483-2077
動画配信について
ひきこもり講演会は、後日動画配信があります。講演後に名古屋市精神保健福祉センター『ここらぼYouTubeチャンネル』に公開します。
動画視聴に必要なURLを、講演会終了後本ページにてお知らせいたします。
【配信期間】2025年10月下旬から2026年9月30日(予定)
ひきこもり講演会ちらし


問合せ先
名古屋市ひきこもり地域支援センター ひきこもり講演会担当
電話番号:052-483-2077
ファックス番号:052-483-2029
受付時間は午前8時45分から午後5時15分までです。
このページの作成担当
健康福祉局障害福祉部精神保健福祉センター
電話番号
:052-483-2095
ファックス番号
:052-483-2029
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市ひきこもり講演会「ヒキコモリ ナマノコエー声から繋がるひきこもりの輪ー」の別ルート
- トップページ
- 暮らしの情報
- イベント・募集の情報
- イベント
- (現在の位置)名古屋市ひきこもり講演会「ヒキコモリ ナマノコエー声から繋がるひきこもりの輪ー」
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.