ページの先頭です

猫の飼主募集について

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2022年8月15日

ページID:10005

白猫のイラスト


名古屋市動物愛護センターには、飼主のわからない子猫や、やむを得ない事情により飼主が飼えなくなった猫、ケガをした猫が多く収容されます。

当センターでは、このような猫たちの生命尊重のため、新しい飼主になっていただける方を常時募集しています。

ただし、生命尊重の取り組みに賛同し、地域の模範となる飼主を育成することを目的としているため、募集する飼主の方は、猫の飼主になるための要件に適合し、いくつかの事項を順守していただくことなどが必要です。

譲渡の流れ

1.「飼主になるための要件」と「飼主の遵守事項」の確認

次の要件に適合しているかご確認ください

  • 原則、市内在住であること。注1
  • 成人であること。猫の飼養が可能な住宅に住んでいること。注2
  • 飼主になることについて家族全員の同意が得られていること。
  • 万が一、何らかの事情で猫を飼えなくなったときに代わりに世話をする人をあらかじめ決めること。注3
灰色猫のイラスト

注1 市外の方への譲渡も行っておりますが、原則市内の方を優先して紹介を行っております。市外の方は、まずご自身のお住いの地域にある動物愛護管理センター等にお問い合わせください。

注2 賃貸又は集合住宅の場合は、猫の飼養が可能であることが確認できる書類(規約等)を添付するか、猫譲渡申込書2ページ目の米印以降を管理会社等に記入してもらってください。

注3 成人、かつ、生計を一にしない人に限ります。

次の遵守事項を守れるかをご確認ください。

  • 法令等を遵守し、動物の健康・安全を保持し、人への危害迷惑防止に努め、責任を持って終生にわたり家族の一員として大切に飼養すること。
  • 避妊又は去勢手術を実施すること。
  • 譲渡時に当センターでマイクロチップを装着し、併せて名札など外観から識別できる所有者明示措置をすること。
  • 譲渡後の飼育実態調査に協力すること。
  • 室内のみで飼養すること。
矢印のイラスト

2.譲渡申込書の提出

下記の「猫譲渡申込書」を提出してください。(郵送・ファックス可)

猫譲渡申込書は、当センターまたは各区の保健センターにもございます。

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く
矢印のイラスト

3.猫のご紹介と譲渡手続き

成猫の場合

成猫の写真



当センターに来所いただいた際などに譲渡を希望する猫がいた場合、職員までお声かけください。
猫とお見合いをしていただき、気に入られた場合、ご都合の良い日時を調整し、一時飼養の手続きを行います。

一定の期間ご自宅で飼養し、相性をご確認ください。

譲渡を希望される場合は、当センターにて譲渡手続きを行います。

子猫の場合

子猫の写真



譲渡に適した猫がいるときに、当センターよりご連絡いたします。
(譲渡に適した大きさの子猫がいないときには、お待ちいただく場合があります。
子猫の成長については下記をご参照ください。)

ご都合の良い日時を調整し、来所してください。

当日、譲渡可能な子猫の中から気に入った猫を選んでいただきます。

譲渡手続きを行います。


猫の譲渡時には以下の費用をご用意ください。

マイクロチップ装着手数料  3,400円
注 環境大臣指定登録機関への登録料として別途手数料が必要です。 

譲渡するすべての動物にマイクロチップを装着しています。

譲渡ボランティアの紹介

当センターでは、新たな飼主を探す活動を行っている譲渡ボランティア(団体又は個人)とともに1頭でも多くの命を救う取り組みを行っています。
譲渡ボランティアからも、猫の譲渡を受けることができます。

このページの作成担当

健康福祉局 動物愛護センター 愛護企画係
電話番号: 052-762-1515
ファックス番号: 052-762-0423
電子メールアドレス: a7620380-01@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ