名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- ペットと楽しく暮らすために
- (現在の位置)人獣共通感染症(人と動物に共通する感染症)について
人獣共通感染症について
人獣共通感染症は、「脊椎動物と人の間で自然に移行するすべての病気または感染」と定義されています。zoonosis(ズーノーシス)、人畜共通感染症、人獣共通感染症、動物由来感染症などいくつかの呼称があります。
人獣共通感染症には、人も動物も重症になるもの、動物は無症状で人が重症になるもの、その逆で人は軽症でも動物は重症になるものなど、病原体によって様々なものがあります。
人獣共通感染症の病原体
人獣共通感染症の原因となる病原体には、大きいものでは何センチもある寄生虫から、電子顕微鏡を用いなければみることのできないウイルスまで、様々な病原体があります。
病原体 | 引き起こされる感染症 |
---|---|
ウイルス | 狂犬病・日本脳炎・高病原性鳥インフルエンザ・ウエストナイル熱など |
リケッチア・クラミジア | 日本紅斑熱・つつが虫病・オウム病など |
細菌 | ペスト・野兎病・サルモネラ症・パスツレラ症・レプトスピラ症・猫ひっかき病・ブルセラ症・リステリア症・カンピロバクター症・細菌性赤痢・仮性結核・Q熱など |
真菌(カビ) | 皮膚糸状菌症・クリプトコッカス症など |
寄生虫 | トキソプラズマ症・回虫症・エキノコックス症・かいせん(疥癬)など |
主な人獣共通感染症
病原体 | 病名 | 関係する主な動物 | 動物の主な症状 | 主な感染経路 | 人の主な症状 |
---|---|---|---|---|---|
ウイルス | 狂犬病 | 犬・猫・アライグマ・キツネ・スカンク・コウモリ | 狂躁又は麻痺、昏睡して死亡 | 感染した動物に咬まれる | 神経症状、発症した場合、昏睡死亡 |
リケッチア | 日本紅斑熱 | げっ歯類・野生動物 | 不明 | 動物に寄生した感染ダニによる刺咬 | 発熱・発疹・刺し口 |
クラミジア | オウム病 | 鳥類 | 下痢、元気消失 | ふん中の病原体の吸入 | 風邪に似た症状 |
細菌 | レプトスピラ症 | 犬・牛・げっ歯類・野生動物 | 腎炎 | 感染動物の尿に接触 | 発熱、肝臓や腎臓の障害 |
細菌 | パスツレラ症 | 犬・猫 | 多くは無症状 | かみ傷、引っかき傷による | 傷口が腫れて痛む |
細菌 | 猫ひっかき病 | 猫(特に子猫) | 多くは無症状 | かみ傷、引っかき傷による | リンパ節が腫れる |
細菌 | サルモネラ症 | 犬・猫・サル・ウサギ・げっ歯類・鳥類・爬虫類 | 多くは無症状 | かみ傷、引っかき傷による | 胃腸炎、敗血症 |
細菌 | イヌブルセラ症 | 犬 | 多くは無症状、流死産 | 流産時の汚物などからの接触感染 | 多くは無症状、風邪に似た症状 |
細菌 | 仮性結核 | 豚・犬・猫・サル・タヌキ・げっ歯類・鳥類 | 多くは無症状 | かみ傷、引っかき傷による | 胃腸炎、虫垂炎 |
細菌 | 細菌性赤痢 | サル(特に輸入されたもの) | 発熱、下痢、急性大腸炎 | ふん中の菌が口の中へ入る | 発熱、下痢、急性大腸炎 |
細菌 | Q熱 | 猫・野生動物・家畜・犬 | 多くは無症状 | ふん・尿・獣皮などから経気道感染 | インフルエンザ様症状など |
真菌 | 皮膚糸状菌症 | 犬・猫・牛・ウサギ・げっ歯類 | 脱毛、フケ | 感染した動物との濃厚な接触 | 脱毛等の皮膚障害、かゆみを伴う |
寄生虫 | トキソプラズマ症 | ネコ科動物(犬や他の動物にも感染するが、人の感染源として重要なものは猫) | 猫で肺炎・脳炎、犬で下痢 | ふん中の病原体が口の中へ入る | 流産、胎児に先天性障害 |
寄生虫 | 回虫幼虫移行症 | 犬・猫 | 食欲不振、下痢、嘔吐 | ふん中の病原体が口の中へ入る | 幼児で肝臓、脳、目等に障害 |
寄生虫 | エキノコックス症 | キツネ・犬・げっ歯類 | 多くは無症状 | ふん中の病原体が口の中へ入る | 肝機能障害 |
寄生虫 | かいせん | 犬・猫 | 皮膚の強いかゆみ、脱毛 | 感染した動物との濃厚な接触 | 皮膚の強いかゆみ、脱毛 |
人獣共通感染症の予防
飼養施設の管理
- 施設は良く清掃し、必要に応じて消毒する
- タオルや敷物、水槽などは細菌が繁殖しやすいので、こまめに洗浄する
- 清掃時には、専用のエプロンや手袋などを着用し、動物の排せつ物を直接扱わないようにマスクを着用する
- 動物の排せつ物の処理は速やかに行う(時間が経過するとふんが乾燥して空中に漂い、吸い込みやすくなったり、トキソプラズマ症や回虫症の場合は、ふんを放置することで、未成熟卵が、感染力を持つ成熟卵に変化する)
動物の健康管理
- 飼料・水は新鮮なものを与え、飼料は適切に管理する
- 動物はブラッシングや爪切りなど、こまめに手入れして清潔にする
- 動物は感染症にかかっていても、はっきりとした症状を示さない場合もあるので、動物の健康状態をよく観察する
- 動物の異常を発見したら、必要に応じて獣医師の診察を受けさせる
動物の取扱い等
- 口移しで餌を与えたり、スプーンや箸を共用するなどの過剰なふれあいは行わない
- 動物にさわる前後・砂場や公園で遊んだあとには、必ず手を洗う(うがいも効果的)
- 体調が悪い時は動物をさわらない
- 動物に咬まれたり、ひっかかれた時は、速やかに傷口を十分に洗浄した後消毒し、必要に応じて医師の診察を受ける
- 野鳥やネズミ・昆虫などが感染症を媒介することがあるので、これらの動物の侵入を防ぎ、必要に応じて駆除を行う
- 野生動物の飼育は避ける
人獣共通感染症調査事業
名古屋市では、人獣共通感染症の原因となる病原体の動物における保有状況を毎年調査しています。
関連リンク
相談窓口
各区保健センター
動物愛護センター
添付ファイル
添付ファイル


このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課獣医務担当
電話番号
:052-972-2649
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.