名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
カミキリムシ類
[学名] Cerambycidae
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),カミキリムシ科
小形から大形の甲虫で、多くの種類があり、日本に約700種を産する。
一般に、細長く触角が長い(体長の2/3以上のものが多い)。強い大顎を有する。
ほとんどの種の幼虫は枯死木を食するが、中には生立木、乾材を食するものもあり、農林業害虫、建材害虫となるものも多い。
大型種の場合、小児らが不用意に触れると、あごや爪による咬傷を受けることがある。
クロカミキリ
[学名] Spondylis buprestoides Linnaeus
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),カミキリムシ科

体長12-25mm、全体が黒-黒褐色。
おもにマツ材を食害する。
新築後間もない家屋の部材から出現する。立木が伐倒されて製材されるまでの間に産卵され、幼虫が孵化した後、用材として家屋の建築に使われ、そこから羽化する例がほとんどで、乾材に新たに産卵することはない。
ヒメスギカミキリ
[学名] Callidiellum rufipenne (Motschulsky)
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),カミキリムシ科

体長6-13mm。
雄雌で体色を異にする。雄は光沢のある青藍色で肩に赤褐色の斑を有する。雌は全体黄褐色。
杉の伐倒木に産卵する。
4-7月、新築間もない住宅内に発生して問題になることある。これは、建材として使われた杉材が、製材される前にすでに産卵されていて、翌年の春に羽化したものである。特に、樹皮付の辺材を使用した場合に発生するケースが多い。製材した乾材には産卵しないので、発生が繰り返されることはない。
本種の幼虫にクロアリガタバチが寄生し、このハチによる皮膚炎が発生することがある。
タケトラカミキリ
[学名] Chlorophorus annularis (Fabricius)
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),カミキリムシ科

体長9-15mm、黄褐色の地に虎斑模様がある。

竹の古死材に発生する。物干しのような竹ざお、竹製品などに被害がある。
関連リンク
このページの作成担当
健康福祉局衛生研究所生活環境部
電話番号
:052-737-3711
ファックス番号
:052-736-1102
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.