名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 環境保全
- 地球温暖化
- 地球温暖化対策の取組み
- (現在の位置)公用車への燃料電池自動車の導入
燃料電池自動車の導入状況について
本市は、水素エネルギー及び燃料電池自動車の普及啓発として、令和元年度に燃料電池自動車を市内16区役所へ1台ずつ導入しました。令和6年3月末時点で本庁4台、区役所16台の計20台あり、区役所16台を含む、17台の車両にSDGsの17目標と環境にやさしいエネルギーである水素をイメージしたラッピングを行っています。
燃料電池自動車は、普段は公用車として使用していますが、災害時には応急電源としての活用を予定しており、イベントなどで燃料電池自動車の展示や外部給電の実演を行っています。
また、燃料電池バスについても導入を進めており、令和5年度に市バスに燃料電池バス1台を試行導入し、運行を開始したほか、なごや観光ルートバス「メーグル」に燃料電池バス1台、ポッカレモン消防音楽隊に燃料電池マイクロバス1台を導入しています。
区役所に導入した燃料電池自動車
市バスに試行導入した燃料電池バス

なごや観光ルートバス「メーグル」に導入した燃料電池バス

ポッカレモン消防音楽隊に導入した燃料電池マイクロバス
燃料電池自動車(FCV)とは
燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle)は、燃料電池という装置を使い水素と酸素から電気をつくり、モーターで走る自動車です。走行時に排出するのは水のみで、二酸化炭素や大気汚染物質を排出しません。

燃料電池自動車の停電時の活用について
燃料電池自動車は、発電した電気をそのまま外部に供給することができるため、災害による停電等が発生した場合には、応急電源として活用することができます。本市が導入した燃料電池自動車では、1,500Wの電気(外部給電器を使用すると、4,500W)を満充填で約60kWh(一般家庭1週間分に相当)まで供給することが可能です。

燃料電池自動車の購入に関する補助金について
水素ステーションについて
令和6年3月19日現在、名古屋市内には9か所に水素ステーションが設置されています。また、愛知県内には35か所に設置されています。
詳しくはこちら
燃料電池自動車のイベントでの活用実績について
令和5年度のイベント参加実績


令和4年度のイベント参加実績
令和3年度のイベント参加実績
令和2年度のイベント参加詳細
このページの作成担当
環境局環境企画部脱炭素社会推進課再生可能エネルギー担当
電話番号
:052-972-2696
ファックス番号
:052-972-4134
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.