名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- 資源循環の取り組み
- ごみ減量啓発映像・冊子
- (現在の位置)「エコ男・エコ女のゴミッション」
たくさんの人が暮らしている名古屋。
毎日多くのごみが出ています。
ごみを減らすには3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みが大切ですが、実際に取り組むのはちょっと大変…。
だからこそ、誰にでもすぐに始められる
さまざまな方法を考えました。
名付けて、ごみ削減の「ゴミッション」!
このミッションをみんなでクリアして、
名古屋のごみを減らしましょう!!
Reduce
もしかして断るのってカッコイイかも。
“なんとなく” もらってしまうレジ袋だけど、結局その時しか使わずごみにしてしまいがち。でもマイバッグを持ち歩けば、もらう必要はありません。断ってみたら・・・スマートなカッコよさ、感じました。

どうせなら、おしゃれにエコしよう。
お出かけにはマイボトルがオススメ。繰り返し使えるので、ごみ減量にもなります。最近のマイボトルは種類も豊富です。いろいろ選べるからお気に入りをゲットして、おしゃれにエコを楽しみましょう。

自分のためにしていることが、地球のためになるなんて。
「食品を買いすぎない・・」「食事を作りすぎない・・」「作ったものは食べ残さない・・」。生ごみを減らすための“3ない運動”は、無駄な出費も減らしてくれます。無駄なく生活することは、実はエコでもあるんです。

ごみも、体重ももうちょっと絞りたい。

Reuse
私には古い。だけど、誰かには新しい。
あなたにはいらなくなったゲーム機も、リユースショップに出せば誰かが喜んで使ってくれます。「出費をおさえて次のゲームを楽しみたい」そんなあなたには、売っても買ってもおトクになるリユースがおススメです。

しぶしぶ買った本ほど、あげると喜ばれたりする。
大学の教科書や仕事で使う専門書。高価な本をしぶしぶ買った経験があるんじゃないでしょうか?使わなくなった本は友人や後輩に譲ってあげましょう。きっと喜んでもらえるはずです。

Recycle
私たち、分別の仕方に「ビンカン」です。
パッと見て分かる、びん・缶・ペットボトルは、分別・リサイクルのはじめの一歩。みんながやってる、誰でもやれる。分けてないあなたは「ドンカン」かもね。

僕たち、方向性の違いで解散します。
たとえばカップ麺の容器やスープの袋。これまでずっと一緒にいたけれど、食べ終わった時点で、それぞれ別の道を進みます。道しるべは、 プラマークと紙マーク。間違った道に進まないように正しく分けましょう。

雑がみだからって、雑に扱わないでください。
新聞・雑誌・段ボールは当たり前だけど、普段ごみにしていたメモ用紙や封筒、トイレットペーパーの芯も「雑がみ」という“大切な”資源です。雑誌にはさんだり、紙袋に入れるなど、資源として出しましょう。雑がみは今日から「脱ごみ」!

僕が出したTシャツが知らない国で活躍している。
「古着・古布」は、衣料品として再利用されることを知っていましたか?また、シミや破れがあってもクルマの内装材や工業用の雑巾に利用されるなど、まだまだ活躍のチャンスはたくさんあるんです。

Q&A ごみと資源の分別についてみんなの疑問に答えます!
Q1市町村によって分別の仕方に違いがあるのはなぜ?
A2市町村ごとに分別区分が異なっているため、引越しをした際にとまどってしまうことがありますね。法律でごみは市町村の責任で処理することとなっており、各市町村がそれぞれの処理施設、コストなどを考えながら、分別・リサイクルやごみの適正処理に取り組んでいるからです。
Q2名古屋市では、ごみの処理にどれぐらい費用がかかっているの?
A2資源・ごみを収集し、適正に処理するための費用として、年間約368億円※(1日あたり約1億円)もかかっています。※26年度実績
Q3汚れのついたプラスチック製容器包装・紙製容器包装はどうしたらいいの?
A3中身を残さないように、中をさっとゆすいでください。迷ったら資源に出してください。
Q4資源とごみの範囲がよくわからないんです。
A4家庭ごみ・資源の分け方・出し方をご覧ください。
ごみ減量啓発冊子PDFデータ
冊子データは、以下のPDFファイルをダウンロードしてください。
PDFファイル内のテキストデータは、ございません。
テキストデータについては、上記にて内容をご確認ください。
ごみ減量啓発冊子「エコ男・エコ女のゴミッション」


このページの作成担当
環境局資源循環部資源循環企画課資源循環企画担当
電話番号
:052-972-2398
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.