名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
自動車NOx・PM法とは
大都市地域や道路沿道における大気汚染の改善のため、国において「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(自動車NOx(ノックス)・PM(ピーエム)法)」が、平成13年6月に公布されました。
法の主な内容は、
- 車種規制の実施
- 事業者による対策の強化
等で、名古屋市とその周辺地域も対策地域に指定されています。
窒素酸化物(NOx)
自動車の排気ガス中に含まれる有害物質の1つであり、ぜんそく、気管支炎などの人の健康に影響を及ぼすおそれがあると言われています。
粒子状物質(PM)
工場、自動車等人為的な要因やその他自然的要因により発生する微粒子で、特にディーゼル車から発生するPMには発がん性のおそれがある物質が含まれていると言われています。
車種規制について
自動車NOx・PM法の排出基準を満たしていない車(非適合車)は、市内(対策地域内)においては登録することができません。
車種規制の対象となる車
ディーゼル車:乗用車、トラック、バス、特種自動車
ガソリン・LPG車:トラック、バス、特種自動車(注意:軽自動車は対象外です)
基準の適否
車検証の「型式」欄に記載されているアルファベットの識別記号が、3文字で示されているものは排出基準適合車です。また、アルファベットの識別記号が1又は2文字で示されるもののうち、主な排出基準適合車は下表の通りです。
車両総重量 | 排出ガス規制区分(型式の識別記号) |
---|---|
3.5トン超 |
|
車両総重量 | 排出ガス規制区分(型式の識別記号) |
---|---|
1.7トン以下 |
|
1.7トン超 2.5トン以下 |
|
2.5トン超 3.5トン以下 |
|
3.5トン超 |
|
基準に適合する自動車の識別記号
非適合とされる識別記号の自動車であっても、NOx・PMの排出量が少なく基準に適合しているものもあります。車検証の備考欄に適合または非適合の記載がありますので、ご確認ください。
規制適合車ステッカーについて
車種規制に適合した自動車であることを見分けられるよう、適合車ステッカーを貼付することができます。このステッカーは国土交通省又は環境省に申請をすることで無償で交付されます。
ステッカーについては、こちらをご覧ください。
補助制度・融資制度について
名古屋市では、市内で事業に車を使用している事業者に対して、車種規制により車を買い替える場合等に、一定の条件のもとで補助制度や融資制度を設けています。
補助制度
車齢8年超えの貨物自動車、物品を運搬する特種自動車又は乗合自動車を最新規制適合車に買い替える場合に補助を行います。
融資制度
中小企業者の最新規制適合車への買い替えに対して融資を行います。
本市の流入車対策について
平成22年8月に愛知県が、自動車NOx・PM法の対策地域外からの流入車も含め、市内(対策地域内)で運行する車両を対象として、車種規制非適合車の使用抑制及びエコドライブの促進を図る要綱を制定しました。
詳細については、こちらをご覧ください。
「貨物自動車等の車種規制非適合車の使用抑制等に関する要綱」について
他の都府県での規制について
他の都府県でのディーゼル車規制等については、以下のリンクからご確認ください。
- 愛知県貨物自動車等の車種規制非適合車の使用抑制等に関する要綱(外部リンク)
- 東京都 ディーゼル車規制総合情報サイト(外部リンク)
- 神奈川県 ディーゼル車規制(外部リンク)
- 千葉県におけるディーゼル車対策(外部リンク)
- 埼玉県 ディーゼル車の運行規制(外部リンク)
- 大阪府/流入車規制(外部リンク)
- 兵庫県のディーゼル自動車等運行規制(外部リンク)
- 九都県市あおぞらネットワーク(外部リンク)
規制に適合する車両に対しては、「適合車ステッカー」を交付する制度が設けられています。
お問い合わせ先
基準への適否などについては・・・
基準への適否などは、車検証に打ち出されていますので、そちらをご覧ください。
その他の車検に関することについては・・・
中部運輸局 愛知運輸支局 電話番号 052-351-5314
補助制度については・・・
名古屋市環境局大気環境対策課
- 補助に関すること:電話番号 052-972-2682
- 融資に関すること:電話番号 052-972-2674
上記以外の自動車NOx・PM法に関することについては・・・
- 愛知県環境部大気環境課地球温暖化対策室 電話番号 052-954-6217
- 名古屋市環境局大気環境対策課 電話番号 052-972-2682
- 国土交通省 自動車NOx・PM法と関連する自動車環境対策に関するユーザー相談窓口について(外部リンク)
- 環境省 自動車NOx・PM法について(外部リンク)
このページの作成担当
環境局地域環境対策部大気環境対策課交通環境対策担当
電話番号
:052-972-2682
ファックス番号
:052-972-4155
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.