名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- ごみ・資源・リサイクルのQ&A
- 資源・リサイクルQ&A
- (現在の位置)Q:私たちが回収に出した新聞・雑誌・段ボールは、どのようにリサイクルされているの?
お答えします。
A:集団資源回収やリサイクルステーションなどに出した古紙は、回収業者によって古紙問屋へ運ばれます。古紙問屋では、品目ごとに分けられ、異物を取り除いて、圧縮・こん包し、製紙メーカーへ。そこで再生された紙は再び製品になって市場に出回りますが、図1のように、それを私たち消費者が買わなければ、リサイクルの輪はひとつにつながりません。
私たちの役割である「きちっと分別」「再生紙製品を使う」ことを心がけ、リサイクルの輪をつなげたいですね。ちなみに、古紙の品目別に図2のような再生紙製品に生まれ変わっています。

私たち消費者が使用後に、集団資源回収やリサイクルステーションに出した古紙は、回収業者によって古紙問屋に運ばれます。古紙問屋では、品目ごとに分けられ、異物を取り除いて、圧縮・こん包し、製紙メーカーへ運ばれます。製紙メーカーに運ばれた古紙は、溶解・インク抜き・紙すきを経て、製品化されます。製品になった紙は古紙リサイクル製品の小売業を通じて市場に出回ります。市場に出回った製品を、私たち消費者が購入することで、リサイクルの輪がひとつに繋がっています。

段ボールは段ボール箱、封筒などに生まれ変わります。
雑誌は段ボール箱、封筒、ボール箱、絵本、新聞紙、週刊誌、印刷用紙などに生まれ変わります。
新聞はボール箱、絵本、新聞紙、週刊誌、印刷用紙などに生まれ変わります。
紙パックはトイレットペーパーやティッシュペーパーなどに生まれ変わります。
関連リンク
このページの作成担当
環境局資源循環部資源循環企画課資源循環企画担当
電話番号
:052-972-2398
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.