名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- 家庭ごみ・資源の分け方・出し方
- 家庭ごみ・資源の50音別分別早見表
- (現在の位置)家庭ごみ・資源の分別早見表<は行>
は
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
ハードディスク(外付用) | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
バーベキューセット(コンロなど) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
バーベル | お住まいの区の環境事業所にお問い合わせください | |
ハーモニカ | 不燃ごみ | |
バイク | 販売店・専門業者・二輪車リサイクルコールセンターにご相談ください | |
灰皿 | 不燃ごみ | プラスチックのみでできているものはプラスチック資源へ |
排尿バッグ | 可燃ごみ | |
パイプ椅子 | 粗大ごみ | |
パイプベッド | 粗大ごみ | |
廃油 | 布や紙に染み込ませるか、廃油処理キットで処理してください | |
バインダー | 可燃ごみ | |
はがき | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます 圧着はがきは可燃ごみへ |
はかり(金属製) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
はかり(プラスチック製) | 可燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
はけ | 可燃ごみ | |
バケツ(金属製) | 不燃ごみ | 大型のポリバケツは粗大ごみへ |
バケツ(プラスチック製) | プラスチック資源 | 大型のポリバケツは粗大ごみへ |
はさみ | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して |
箸(金属製) | 不燃ごみ | |
箸(木製) | 可燃ごみ | |
箸(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
はしご | 粗大ごみ | |
バスマット | 可燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
パソコン(デスクトップ本体、ディスプレイ、ノートパソコン、ディスプレイ一体型パソコン) | 各パソコンメーカーの回収にお出しください。 縦15×横40×奥行25センチメートル以下のパソコンは小型家電回収ボックスに出すこともできます。 くわしくは、家庭用パソコンリサイクルのページをご覧ください。 | |
パソコンラック | 粗大ごみ | |
肌着 | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
鉢(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
鉢(プラスチック製以外) | 不燃ごみ | |
発炎筒 | 可燃ごみ | 水に浸し、発火しないようにして |
バッグ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
バッテリー(鉛蓄電池) | 販売店等にご相談ください | |
バット(野球用) | 粗大ごみ | |
バット(調理用・金属製) | 不燃ごみ | |
発泡スチロール(緩衝材) | プラスチック資源 | |
発泡スチロール(食品トレー) | プラスチック資源 | なるべく店頭回収を利用してください |
バドミントンのシャトル | 可燃ごみ | |
バドミントンのラケット | 粗大ごみ | |
花火 | 可燃ごみ | 水に浸し、発火しないようにして |
パネルヒーター | 粗大ごみ | |
パフ(化粧品) | 可燃ごみ | |
歯ブラシ | プラスチック資源 | |
歯ブラシの包装パック | プラスチック資源 | |
歯ブラシの包装パックの台紙 | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
歯磨き粉のチューブ・フタ | プラスチック資源 | 使い切って |
刃物 | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して |
バラン(仕切り用) | プラスチック資源 | |
針 | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して |
針金 | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して |
バリカン(電動式) | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
ハロゲンヒーター | 粗大ごみ | |
ハンガー(金属製) | 不燃ごみ | クリーニングのハンガーは、なるべくお店に返してください |
ハンガー(木製) | 可燃ごみ | |
ハンガー(プラスチック製) | プラスチック資源 | クリーニングのハンガーは、なるべくお店に返してください |
ハンガーラック | 粗大ごみ | |
ハンカチ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
はんこ(金属・陶器・ガラス・石製) | 不燃ごみ | |
はんこ(木製) | 可燃ごみ | |
はんこ(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
飯ごう | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
半紙・習字の紙 | 可燃ごみ | |
パンティーストッキング | 可燃ごみ | |
絆創膏(ばんそうこう) | 可燃ごみ | |
はんだごて | 不燃ごみ | |
パンチ(穴あけ器) | 不燃ごみ | |
ハンドバッグ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
パンフレット | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
ひ
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
ピアノ | 販売店等にご相談ください | |
PHS | 販売店回収または小型家電回収ボックスを利用してください 販売店回収についてはモバイル・リサイクル・ネットワークのホームページ(外部リンク)をご覧ください | |
ビーズクッション(ビーズのみを含む) | 可燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ 収集時にビーズが飛散することがあるため、「ビーズクッション」と袋に貼紙してください |
ビー玉 | 不燃ごみ | |
ビーチパラソル | 粗大ごみ | |
ビーチボール | プラスチック資源 | |
PPバンド | プラスチック資源 | 30センチメートル以下に切って |
ビールびん | 空きびん | なるべくお店に返してください |
ひげ剃り(金属製) | 不燃ごみ | |
ひげ剃り(プラスチック製) | 可燃ごみ | |
ビデオカメラ | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
ビデオテープ | 可燃ごみ | ケースはプラスチック資源へ |
ビデオデッキ | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみ(30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみ)へ |
ひな人形セット | 粗大ごみ | |
ビニール製品(ひも・ロープ・シート・ホース・袋・手袋) | プラスチック資源 | 30センチメートル以下に切って |
火バサミ | 不燃ごみ | |
火鉢 | 粗大ごみ | |
百科事典 | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は紙製容器包装・雑がみへ | |
びん(飲料・食品・化粧品用) | 空きびん | 飲料・食品・化粧品用以外は、不燃ごみへ |
ふ
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
ファイル(文具類) | 可燃ごみ | プラスチック製のものはプラスチック資源へ |
ファックス・ファクシミリ | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみ(30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみ)へ |
ファックス用紙(感熱紙) | 可燃ごみ | |
ファックス用紙(感熱紙以外) | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
ファンヒーター | 粗大ごみ | 灯油・電池は抜いて |
フィルム(ネガ) | 可燃ごみ | ケースはプラスチック資源へ |
風船 | 可燃ごみ | |
封筒(紙製) | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
風鈴(金属・ガラス製) | 不燃ごみ | |
フードプロセッサー | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみ(30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみ)へ |
プール(子供用遊具) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
フォーク・スプーン(金属・陶器製) | 不燃ごみ | |
フォーク・スプーン(木製) | 可燃ごみ | |
フォーク・スプーン(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ふきん | 可燃ごみ | |
ふすま | 粗大ごみ | |
ふせん | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
フタ・キャップ(紙製) | 紙製容器包装・雑がみ | |
フタ・キャップ(金属製) | 不燃ごみ | 空き缶のフタは空き缶へ |
フタ・キャップ(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ブックエンド(金属製) | 不燃ごみ | |
ブックエンド(木製) | 可燃ごみ | |
ブックエンド(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ブックカバー(紙製) | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
仏壇 | 粗大ごみ | 分解してお出しください |
筆 | 可燃ごみ | |
筆箱(金属製) | 不燃ごみ | |
筆箱(木・布製) | 可燃ごみ | |
筆箱(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ふとん | 粗大ごみ | 羽毛布団についてはリサイクルステーション等で買取りを行っています くわしくは羽毛布団の資源化方法のページへ |
ふとん圧縮袋 | プラスチック資源 | 30センチメートル以下に切って |
ふとんカバー | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
ふとん乾燥機 | 粗大ごみ | |
ふとん叩き(木製) | 可燃ごみ | |
ふとん叩き(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ふとんばさみ | 可燃ごみ | |
フライ返し(金属製) | 不燃ごみ | |
フライ返し(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
フライパン | 不燃ごみ | |
ブラインド | 粗大ごみ | |
ぶら下がり健康器 | 粗大ごみ | |
プラスチック製収納ケース | プラスチック資源 | 30センチメートル角を越えるものは、粗大ごみへ |
プラモデル | プラスチック資源 | |
フラワースタンド | 粗大ごみ | |
ブランコ(子供用遊具) | 粗大ごみ | |
プランター(陶磁器製) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
プランター(プラスチック製) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
ブリキ製品 | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
プリペイドカード | 可燃ごみ | |
プリンター | 粗大ごみ | 縦15×横40×奥行25センチメートル以下のものは小型家電回収ボックスに出せます |
ブルーシート | プラスチック資源 | 30センチメートル以下に切って |
古着・古布 | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
風呂敷(布製) | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
ブロック(おもちゃ) | プラスチック資源 | ゴム製・シリコン製のものは可燃ごみへ |
ブロック(コンクリート) | 粗大ごみ | 1回の収集につき2個まで |
フロッピーディスク | 可燃ごみ | ケースはプラスチック資源へ |
風呂のイス(プラスチック製) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
風呂のふた | 粗大ごみ | |
プロパンガスボンベ | 販売店または、愛知県LPガス協会(電話番号:052-261-2896)にご相談ください | |
文鎮 | 不燃ごみ |
へ
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
ヘアースプレー | 発火性危険物 | 穴あけ不要です 中身を完全に使い切って |
ヘアースプレーのキャップ(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ヘアアイロン | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
ヘアドライヤー | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
ヘアピン(金属製) | 不燃ごみ | |
ヘアブラシ | 可燃ごみ | プラスチック製のものはプラスチック資源へ |
ベッド | 粗大ごみ | |
ペットの運搬ケース(ケージ) | 粗大ごみ | |
ペット用の檻(おり) | 粗大ごみ | |
ペットの小屋 | 粗大ごみ | |
ペット用のトイレ砂 | 可燃ごみ | |
ペットフードの缶・フタ | 空き缶 | さっとゆすいで |
ヘッドフォン | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は可燃ごみ(充電式の場合は不燃ごみ)へ |
ペットボトル(飲料、酒、 みりん類、しょうゆ・めんつゆ・ノンオイルドレッシング・酢などのペットボトル) | ペットボトル | |
ペットボトルのフタ・ラベル(プラスチック製) | プラスチック資源 | さっとゆすいで |
ベニヤ板 | 粗大ごみ | |
ベビー用品(ベビーカー、ベビーベッドなど) | 粗大ごみ | 30センチメートル角以下の場合は、木・布製のものは可燃ごみ、プラスチック製のものはプラスチック資源、ガラス・金属製のものは不燃ごみへ |
へら(金属) | 不燃ごみ | |
へら(木製) | 可燃ごみ | |
へら(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ヘリウムガスボンベ | 粗大ごみ | 中身を使い切って 30センチメートル角以下のものは、不燃ごみへ |
ベルト | 可燃ごみ | 取り外しできる金具は不燃ごみへ |
ヘルメット | 粗大ごみ | 30センチメートル角以下のものは、可燃ごみへ |
ペン(木・プラスチック製) | 可燃ごみ | |
ペン(金属製) | 不燃ごみ | |
ペンキ(塗料) | 少量であれば、布や紙にしみこませて可燃ごみへ 多量の場合は、販売店等にご相談ください | |
ペンキの空き缶 | 不燃ごみ | 使い切り、乾燥させて |
ペンキのスプレー缶 | 発火性危険物 | 穴あけ不要です 中身を完全に使い切って |
便座 | 粗大ごみ | |
便座カバー | 可燃ごみ | |
ペンチ | 不燃ごみ | |
弁当箱(金属製) | 不燃ごみ | |
弁当箱(木製) | 可燃ごみ | |
弁当箱(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
弁当容器(コンビニ等) | プラスチック資源 | さっとゆすいで |
弁当容器(コンビニ等)の外包装フィルム | プラスチック資源 |
ほ
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
望遠鏡 | 粗大ごみ | |
ほうき | 可燃ごみ | 竹ぼうきは粗大ごみへ |
芳香剤 | 可燃ごみ | |
芳香剤の容器 | プラスチック資源 | |
帽子 | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
包装紙 | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
包帯 | 可燃ごみ | |
包丁 | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して |
包丁研ぎ器 | 不燃ごみ | |
防虫剤 | 可燃ごみ | |
防虫剤のスプレー缶 | 発火性危険物 | 穴あけ不要です 中身を完全に使い切って |
防鳥用ネット | プラスチック資源 | 30センチメートル以下に切って |
ボウリングの球 | お住まいの区の環境事業所にお問い合わせください | |
ボウル(台所用品:金属製) | 不燃ごみ | |
ボウル(台所用品:木製) | 可燃ごみ | |
ボウル(台所用品:プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ほうろう鍋(ホーロー鍋) | 不燃ごみ | |
ホース(ゴム製) | 可燃ごみ | 30センチメートル以下に切って |
ホース(ビニール製) | プラスチック資源 | 30センチメートル以下に切って |
ホースリール(プラスチック製) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
ボール各種(スポーツ用) | 可燃ごみ | |
ボールペン(金属製) | 不燃ごみ | |
ボールペン(木・プラスチック製) | 可燃ごみ | |
墨汁(ぼくじゅう) | 可燃ごみ | 紙・布に染み込ませて |
木刀・竹刀(しない) | 粗大ごみ | |
ポスター | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
ポスト(金属) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
ポスト(金属以外) | 可燃ごみ | プラスチックのみでできているものはプラスチック資源へ 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
ボタン(金属製) | 不燃ごみ | |
ボタン(木製) | 可燃ごみ | |
ボタン(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
ボタン電池 | 電池類 | セロハンテープなどで絶縁して 回収協力店もご利用いただけます。くわしくは、ボタン電池回収推進センターのホームページ(外部リンク)をご覧ください。 |
補聴器 | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は可燃ごみへ |
ホッチキス(ステープラー) | 不燃ごみ | |
ホッチキス(ステープラー)の針 | 不燃ごみ | |
ポット(魔法瓶) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
ホットカーペット | 粗大ごみ | |
ホットプレート | 粗大ごみ | 縦15×横40×奥行25センチメートル以下のものは小型家電回収ボックスに出せます |
ボディーブラシ | 可燃ごみ | プラスチックのみでできているものはプラスチック資源へ |
ほ乳びん(プラスチック製) | プラスチック資源 | シリコンやゴム製の飲み口は可燃ごみへ ガラス製のものは不燃ごみへ |
ポラロイド写真 | 可燃ごみ | |
ポリタンク(プラスチックタンク) | 粗大ごみ | |
ポリ袋 | プラスチック資源 | |
保冷庫 | くわしくは、家電リサイクル法対象機器の処理方法のページへ | |
保冷剤 | 可燃ごみ | |
ホワイトボード | 不燃ごみ | 30センチメートル角を越えるものは、粗大ごみへ |
本(書籍) | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は紙製容器包装・雑がみへ | |
本棚 | 粗大ごみ |
このページの作成担当
環境局事業部作業課作業担当
電話番号
:052-972-2394
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.