名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- 家庭ごみ・資源の分け方・出し方
- 家庭ごみ・資源の50音別分別早見表
- (現在の位置)家庭ごみ・資源の分別早見表<あ行>
あ
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
ICレコーダー | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は、充電式のものは不燃ごみ、電池式のものは電池を抜いて可燃ごみへ |
アイスクリームのカップ・フタ(紙製) | 紙製容器包装・雑がみ | さっとゆすいで |
アイスクリームの外袋・容器・フタ(プラスチック製) | プラスチック資源 | さっとゆすいで |
アイスクリームの棒・スプーン(木製) | 可燃ごみ | |
アイスクリームの棒・スプーン(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
アイスピック | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して |
アイロン | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
アイロン台 | 粗大ごみ | |
空き缶(飲料・食品用) | 空き缶 | 飲料・食品用以外は不燃ごみへ |
空きびん(飲料・食品・化粧品用) | 空きびん | 飲料・食品・化粧品用以外は不燃ごみへ |
アクセサリー(金属・陶器・ガラス製) | 不燃ごみ | |
アクセサリー(木製) | 可燃ごみ | |
アクセサリー(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
アコーディオンカーテン | 粗大ごみ | |
足ふきマット | 可燃ごみ | |
アタッシュケース | 粗大ごみ | 30センチメートル角以下の場合は、金属製のものは不燃ごみ、プラスチック製のものはプラスチック資源へ |
アダプター(電源用) | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
圧力鍋 | 粗大ごみ | リサイクルステーションも利用してください 30センチメートル角以下のものは、不燃ごみへ |
油(食用) | 食用油 | 回収店舗まで持ち込めない場合は、布や紙に染み込ませるか、固化剤で固め、紙に包んで可燃ごみへ |
油(食用以外) | 可燃ごみ | 布や紙に染み込ませるか、廃油処理キットで処理してください |
油こし紙 | 可燃ごみ | |
油こし器(金属製) | 不燃ごみ | |
油(食用)の缶 | 空き缶 | 食用以外は不燃ごみへ |
油(食用)のびん | 空きびん | 食用以外は不燃ごみへ |
油(食用)のプラスチックボトル | プラスチック資源 | |
油よけ(コンロの周りに使用するもの) | 不燃ごみ | |
雨具(カッパ) | プラスチック資源 | 30センチメートル以下に切って 金属がついたものは可燃ごみへ |
雨どい | 粗大ごみ | |
網(バーベキュー用) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
編み機 | 粗大ごみ | |
網戸・雨戸 | 粗大ごみ | |
あめの外袋・個包装(紙製) | 紙製容器包装・雑がみ | |
あめの外袋・個包装(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
アルバム | 可燃ごみ | |
アルミ缶(飲料・食品用) | 空き缶 | 飲料・食品用以外は不燃ごみへ |
アルミコーティング袋(菓子・レトルト食品など) | プラスチック資源 | |
アルミサッシ | 粗大ごみ | |
アルミホイル(アルミ箔) | 不燃ごみ | |
アルミホイル製の鍋(使い捨て鍋) | 不燃ごみ | |
アルミホイルの芯 | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
アルミホイルの外箱 | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
アルミホイルの外箱の刃(金属製) | 不燃ごみ | |
安全ピン | 不燃ごみ | |
アンテナ | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみ(30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみ)へ |
アンプ | 粗大ごみ | 縦15×横40×奥行25センチメートル以下のものは小型家電回収ボックスに出せます |
い
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
衣装ケース | 粗大ごみ | |
いす | 粗大ごみ | |
いす(風呂用・プラスチック製) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
ETC車載ユニット | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
一輪車 | 粗大ごみ | |
一升瓶 | 空きびん | なるべくお店に返してください |
一斗缶(食品・飲料用) | 空き缶 | 食品・飲料用以外は不燃ごみへ |
糸・毛糸 | 可燃ごみ | |
犬小屋 | 粗大ごみ | |
衣服・衣類 | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ |
|
イヤホン・ヘッドフォン | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は可燃ごみ(充電式の場合は不燃ごみ)へ |
衣類乾燥機 | くわしくは、家電リサイクル法対象機器の処理方法のページへ | |
入れ歯 | 可燃ごみ | |
印鑑(金属・陶器・ガラス・石製) | 不燃ごみ | |
印鑑(木製) | 可燃ごみ | |
印鑑(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
インクカートリッジ(パソコンプリンター用) | プラスチック資源 | 販売店回収を利用してください また大手プリンターメーカーでは、所定の郵便局で家庭用プリンターの使用済みインクカードリッジを回収しています。くわしくは「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」(外部リンク) ![]() |
インスタントコーヒーのびん | 空きびん | フタはプラスチック資源へ |
インスタント食品の外袋・容器・フタ(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
インターフォン | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は、充電式のものは不燃ごみ、電池式のものは電池を抜いて可燃ごみへ |
う
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
ウインドータイプのエアコン | くわしくは、家電リサイクル法対象機器の処理方法のページへ | |
ウインドーファン(冷風扇) | 粗大ごみ | |
ウィンドブレーカー | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
植木の枝・葉類 | 可燃ごみ | 50センチメートル以下に切って |
植木ばさみ | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
植木鉢(金属・陶器・ガラス製) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
植木鉢(木製) | 可燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
植木鉢(プラスチック製) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
ウエストポーチ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
ウエットティッシュ | 可燃ごみ | |
ウォーターベッド | 粗大ごみ | 水を抜いて |
浮き輪 | プラスチック資源 | ゴム製のものは可燃ごみへ |
臼(うす)(木製) | 粗大ごみ | |
うちわ | 可燃ごみ | 紙製のものは、紙製容器包装・雑がみへ |
腕時計(金属製) | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
腕時計(プラスチック製) | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は可燃ごみへ |
乳母車 | 粗大ごみ | |
羽毛布団 | 粗大ごみ | リサイクルステーション等で買取りを行っています くわしくは、羽毛布団の資源化方法のページへ |
運動靴 | 可燃ごみ |
え
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
エアコン | くわしくは、家電リサイクル法対象機器の処理方法のページへ | |
ACアダプター | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
SDカード | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は可燃ごみへ |
枝・葉類 | 可燃ごみ | 50センチメートル以下に切って |
枝きりばさみ | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
絵の具のチューブ(金属製) | 不燃ごみ | 使い切って |
絵の具のチューブ(プラスチック製) | プラスチック資源 | 使い切って |
絵の具の箱(紙製) | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
絵の具の筆 | 可燃ごみ | |
絵の具のパレット | プラスチック資源 | |
エプロン | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
絵本 | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は紙製容器包装・雑がみへ | |
MO(エムオー) | 可燃ごみ | ケースはプラスチック資源へ |
MOドライブ | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
MD(ミニディスク) | 可燃ごみ | ケースはプラスチック資源へ |
MDプレーヤー | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
LPガスボンベ類 | 販売店または、愛知県LPガス協会(電話番号:052-261-2896)にご相談ください | |
園芸用支柱(金属製) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
園芸用支柱(プラスチック製) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
エンジンオイル | 可燃ごみ | 布や紙に染み込ませるか、廃油処理キットで処理してください |
エンジンオイルの缶 | 不燃ごみ | |
延長コード | 不燃ごみ | |
鉛筆・色鉛筆 | 可燃ごみ | |
鉛筆・色鉛筆のケース(紙製) | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
鉛筆・色鉛筆のケース(金属製) | 不燃ごみ | |
鉛筆・色鉛筆のケース(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
鉛筆削り器(電動) | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
鉛筆削り器(手動) | 可燃ごみ |
お
具体例 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
オアシス(生花用) | プラスチック資源 | |
オイル缶 | 不燃ごみ | 中身は抜いて |
オイルヒーター | 粗大ごみ | オイルは抜いて、抜けない場合はメーカー等へご相談ください |
オイル類(食用以外) | 可燃ごみ | 布や紙に染み込ませるか、廃油処理キットで処理してください |
応接机・テーブル・いす | 粗大ごみ | |
オーディオラック | 粗大ごみ | |
オートバイ(原付含む) | 販売店等にご相談ください | |
オートバイのバッテリー(原付含む) | 販売店等にご相談ください | |
オーバー・コート | 集団資源回収・リサイクルステーションなどへ 利用できない場合は可燃ごみへ | |
オーブントースター | 粗大ごみ | 縦15×横40×奥行25センチメートル以下のものは小型家電回収ボックスに出せます |
オーブンレンジ | 粗大ごみ | |
お菓子の空き箱・中仕切り(紙製) | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
お菓子の缶(金属製) | 空き缶 | |
お菓子の袋・箱の中仕切り(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
置時計(金属製) | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は不燃ごみへ |
置時計(プラスチック製) | 小型家電 | 回収ボックスを利用できない場合は可燃ごみへ |
置物(金属・陶器・ガラス製) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
置物(木製) | 可燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
置物(プラスチック製) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
桶(金属製) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
桶(木製) | 可燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
桶(プラスチック製) | プラスチック資源 | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
おしゃぶり | 可燃ごみ | |
おたま(金属・陶器・ガラス製) | 不燃ごみ | |
おたま(木製) | 可燃ごみ | |
おたま(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
落ち葉・枯れ葉 | 可燃ごみ | |
お茶の葉・ティーパッグ | 可燃ごみ | |
お手拭き | 可燃ごみ | |
お手拭きの外袋 | プラスチック資源 | 紙製のものは紙製容器包装・雑がみへ |
斧(おの) | 不燃ごみ | 丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示して 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
お盆(金属・陶器製) | 不燃ごみ | |
お盆(木製) | 可燃ごみ | |
お盆(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
おまる | 粗大ごみ | |
おむつ | 可燃ごみ | 汚物はトイレに流して |
おむつカバー | 可燃ごみ | |
おもちゃ(金属・陶器・ガラス製) | 不燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
おもちゃ(木製) | 可燃ごみ | 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
おもちゃ(プラスチック製) | プラスチック資源 | ネジなどの金属を含むものは可燃ごみへ 電池を使うものは、電池を抜いて小型家電へ 30センチメートル角を超えるものは、粗大ごみへ |
おもちゃの空き箱 | 紙製容器包装・雑がみ | 集団資源回収・リサイクルステーションなどにも出せます |
オルガン | 粗大ごみ | 100キログラムを超えるものは、販売店等にご相談ください |
オルゴール | 可燃ごみ | |
おろしがね(金属・陶器製) | 不燃ごみ | |
おろしがね(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
おわん(金属・陶器製) | 不燃ごみ | |
おわん(木製) | 可燃ごみ | |
おわん(プラスチック製) | プラスチック資源 | |
温度計(ガラス製) | 不燃ごみ | 電子式のものは、小型家電へ 水銀式のものは、環境事業所へ |
温風ヒーター | 粗大ごみ |
このページの作成担当
環境局事業部作業課作業担当
電話番号
:052-972-2394
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.