ページの先頭です

ここから本文です

2R推進実行委員会

このページを印刷する

ページID:9938

最終更新日:2025年1月31日

設置目的

2R(発生抑制〔Reduce〕・再使用〔Reuse〕)を推進し、ごみの発生を抑制する取り組みを、市民・事業者・行政の協働により進めていきます。

構成

学識経験者、消費者代表、事業者代表で構成。平成13年5月発足。

平成29年6月より、「容器・包装3R推進実行委員会」から「2R推進実行委員会」へ名称を変更しました。

2R推進実行委員会構成団体等

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

主な取組の内容

容器・包装の発生抑制の第一歩として、レジ袋の削減を進めてきました。令和2年7月から全国一律のレジ袋有料化制度が開始されましたが、引き続き、レジ袋削減の取り組みを進めるとともに、名古屋市独自のレジ袋有料化の成果をレジ袋以外の容器包装削減の取り組みに発展させていくため、若い世代や消費者・事業者との連携による新たな仕組みづくりに向けた検討を進めています。

このページの作成担当

環境局資源循環部資源循環企画課資源循環企画担当

電話番号

:052-972-2398

ファックス番号

:052-972-4133

電子メールアドレス

a2378@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ