名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 文化・交流
- 文化・交流に関する取組み
- 多文化共生に関するイベント
- (現在の位置)令和6年度「名古屋市多文化共生推進月間」の取り組み
名古屋市には、9万人以上(市内人口の3.97%、2023年12月末時点)の外国人が暮らしており、その国籍も文化も様々です。そうした中、全ての市民が活躍していくためには、お互いの文化を知り、認め合い、ともに支えあう環境をつくることが重要となっています。
そこで、名古屋市では毎年8月を「名古屋市多文化共生推進月間」とし、市民の多文化共生に対する認識と理解を深めることを目的として、イベントの実施や啓発ポスターの掲出などの普及啓発活動を集中的に行うこととしています。
合言葉は「ひとつ空の下 共に生きよう」です。

本ポスターの作画はタレント、漫画家の星野ルネ氏によるものです。
名古屋市多文化共生推進月間メインイベント 「世界のみんなと盆踊りー名古屋城で踊ろうー」
日本人も外国人もみんなで一緒に盆踊りを踊って交流しましょう!
- 日時:令和6年(2024年)8月17日(土曜日)午後6時から午後8時
- 場所:名古屋城(アクセス:地下鉄名城線 名古屋城駅)
当日は、午後5時45分に名古屋城の正門に集合してください。
悪天候の場合、翌日令和6年(2024年)8月18日(日曜日)の同じ時間に開催します。
(開催するかの判断は「名古屋城夏まつり大盆踊り大会」の開催にあわせます。)
また、初心者向けの盆踊りの練習や、ウズベキスタンの文化や踊りを知ることができる事前交流会も開催します!
- 日時:令和6年(2024年)8月9日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分(開場:午後6時15分)
- 場所:名古屋国際センター 別棟ホール(アクセス:地下鉄桜通線 国際センター駅)
名古屋市多文化共生推進月間講演会 「インフルエンサーと見つめる多文化共生」
名古屋にゆかりある2人のゲストを招いて、外国人についてのステレオタイプな考え方や、世界では知られていない日本の常識から、様々なルーツの方がともに認め合いながら名古屋で生きていくことについて考えます。
- 日時:令和6年(2024年)8月8日(木曜日)午後3時30分から午後5時30分(開場:午後3時)
- 場所:名古屋国際センター 別棟ホール(地下鉄桜通線 国際センター駅)
多文化共生推進月間スタンプラリー
事前のスタンプラリーに参加して、2スタンプ以上集めた上で、名古屋市多文化共生推進月間メインイベント「世界のみんなと盆踊りー名古屋城で踊ろうー」に参加すると景品がもらえます!
多文化共生推進月間関連事業
期間中には多文化共生に関する各種事業等が市内で開催されますのでぜひご参加ください。
一覧は随時更新します。
開催日 | 事業等名称 | 内容 | 場所 | 問合せ |
---|---|---|---|---|
7月30日(火曜日)から9月17日(火曜日)のうち6日間 | 名東生涯学習センター主催講座 世界遺産から世界を知ろう! -その魅力と抱えている課題- |
世界遺産について知ることを通して、世界の国々の魅力や、抱えている課題を学ぶ。 | 名古屋市名東生涯学習センター 視聴覚室(名古屋市名東区社が丘三丁目802番地) | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課(電話番号052-950-5031) |
8月1日(木曜日)から8月31日(土曜日) | ライブラリ―子ども企画 「夏休みクイズラリー」(外部リンク)![]() |
ライブラリーの図書を活用して、世界のシンボルについてクイズラリー形式で楽しく調べ学習する。 | 名古屋国際センター3階ライブラリー(名古屋市中村区那古野一丁目47番1号) | 公益財団法人名古屋国際センター事業課(電話番号052-581-0100) |
8月2日(金曜日)から8月30日(金曜日)のうち4日間 | 千種生涯学習センター主催講座 【椙山女学園大学共催】 世界の文化と食を学ぼう!-「ハワイ」「中国」編- |
その国の文化を学び、代表的な料理を調理して味わってみる実践的な講座。 | 椙山女学園大学星が丘キャンパス(名古屋市千種区星が丘元町17-3) | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課(電話番号052-950-5031) |
8月2日(金曜日)から9月6日(金曜日)のうち6日間 | 天白生涯学習センター主催講座 英文学の変遷から学ぶ英語圏域の文化 -時代背景と結び付けて- |
英語圏域の文化や歴史、作品が執筆された当時の時代背景と英文学の変遷を結び付けて学ぶ。 | 名古屋市天白生涯学習センター 第1集会室(名古屋市天白区天白町大字島田字黒石4050番地) | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課(電話番号052-950-5031) |
8月10日(土曜日) | わたしが創る!未来の世界-中学生編-(外部リンク)![]() |
SDGsや国際協力を切り口に多様性について学校や学年が異なる参加者との交流を通して楽しく考えます。 | JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7) | JICA中部なごや地球ひろば内 青年海外協力協会(電話番号052-533-0120) |
8月16日(金曜日)、8月17日(土曜日) | 夏休み特別企画 なごや地球ひろば世界ツアー SDGs×中南米(外部リンク)![]() |
中南米に魅了された地球案内人が中南米の魅力をご紹介!SDGsと国際協力についても学べます! | JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7) | JICA中部なごや地球ひろば内 青年海外協力協会(電話番号052-533-0120) |
8月18日(日曜日) | 絵本のひろば(外部リンク)![]() |
絵本の外国語による読み聞かせ(2回)と、外国人講師とともに翻訳アプリを使って絵本を読むワークショップ(1回) | 名古屋国際センター3階ライブラリー(名古屋市中村区那古野一丁目47番1号) | 公益財団法人名古屋国際センター事業課(電話番号052-581-0100) |
8月18日(日曜日) | 令和6年度NIC”まるかるタウン・なごや”ナビ 「名古屋に暮らす外国人によるお話会ーウクライナ、ともに暮らすひとびとー」(外部リンク) ![]() |
ウクライナの講師による出身地の話や、名古屋でのエピソード紹介及び文化体験を行います。 | 名古屋国際センター 5階 第一会議室(名古屋市中村区那古野一丁目47-1) | 公益財団法人名古屋国際センター 事業課(電話番号052-581-5691) |
8月20日(火曜日)から9月17日(火曜日)のうち5日間 | 東生涯学習センター主催講座 音楽からみる世界の文化 |
いろいろな国で生まれた音楽を聴き、その国の文化を学ぶ。 | 名古屋市東生涯学習センター 視聴覚室(名古屋市東区葵一丁目3-21) | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課(電話番号052-950-5031) |
8月22日(木曜日)から9月19日(木曜日)のうち 5日間 | 瑞穂生涯学習センター主催講座 歌と踊りで感じる、世界の文化 |
世界の様々な歌や踊りを通じて、世界の文化について学ぶ。 | 名古屋市瑞穂生涯学習センター 視聴覚室(名古屋市瑞穂区惣作町2-27-3) | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課(電話番号052-950-5031) |
8月25日(日曜日) | やさしい日本語と防災 ーみんなで考える災害時の行動ー(外部リンク)![]() |
コントを見て考えよう、話を聞いてみよう、ワークショップ | 名古屋国際センター 5階 第一会議室(名古屋市中村区那古野一丁目47-1) | やさしい日本語劇団(https://yasashiinihongogek.wixsite.com/yasanichi(外部リンク)![]() |
8月28日(水曜日) | 英語のおはなし会 | 名古屋文理大学の先生による英語のおはなし会です。 | 名古屋市山田図書館(名古屋市西区八筋町358-2) | 名古屋市山田図書館(電話番号052-503-5340) |
8月31日(土曜日) | みんなのえいごのおはなし会 | 幼児・小学生向けの英語による手遊び歌や絵本の読み聞かせ | 鶴舞中央図書館 おはなしの部屋(名古屋市昭和区鶴舞1-1-155) | 鶴舞中央図書館奉仕課(電話番号052-741-9811) |
公開中 | 大雨から大切な命を守る! 外国人の方の避難を後押し ーポルトガル語版、英語版の浸水疑似体験映像を公開ー |
「大雨から誰ひとり取り残さない、住民避難を後押しする取り組み」の一環として、ポルトガル語、英語版の浸水疑似体験映像を、当協会のYouTubeチャンネルで公開しています。 浸水疑似体験映像【英語版】(外部リンク) ![]() 浸水疑似体験映像【ポルトガル語版】(外部リンク) ![]() |
一般社団法人中部地域づくり協会 YouTubeチャンネル | 一般社団法人中部地域づくり協会 地域づくり技術研究所(電話番号052-871-9380) |
やさしい日本語の普及啓発
「やさしい日本語」をより多くの方に知っていただくため、啓発ポスターを区役所、図書館等の市内各所へ掲出します。
その他の取り組み
市役所本庁舎の地下1階施策PRスペースや、なごや人権啓発センター(ソレイユプラザなごや)にて、パネル等を展示します。
また、名古屋市役所庁内放送により来庁者、職員への啓発を実施します。
このページの作成担当
観光文化交流局観光交流部国際交流課推進担当
電話番号
:052-972-3062
ファックス番号
:052-972-4201
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.