ページの先頭です

ここから本文です

栄・伏見・大須地区〔第3期〕の都市再生整備計画の概要

このページを印刷する

ページID:184522

最終更新日:2025年4月15日

地区名

栄・伏見・大須地区〔第3期〕

面積

571ヘクタール

交付期間

令和7年度から令和10年度

目標

回遊性向上・にぎわい創出の相乗効果による風格と魅力ある都市空間の形成

目標を定量化する指標

  • 歩行者通行量(休日)を1日(12時間)あたり114,942人(令和5年度)から120,689人(令和11年度)に増加
  • 放置自転車台数を812台(令和5年度)から730台(令和11年度)に減少

整備方針

活力ある都市空間の創出と回遊性の向上

  • 豊かな公共空間や公有地を活用した魅力と活力のある都市空間の形成
  • まちづくり団体によるエリアマネジメントの促進
  • 栄地区、伏見地区、大須地区の回遊性の向上

交付対象事業

  • 地域生活基盤施設(自転車駐車)
  • 高質空間形成施設(緑化施設)
  • まちづくり活動推進事業(道路空間の再整備に向けた調査・検討)

都市再生整備計画(まちなかウォーカブル推進事業)

「栄・伏見・大須地区〔第3期〕都市再生整備計画」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

社会資本総合整備計画

このページの作成担当

住宅都市局市街地整備部市街地整備課総括担当

電話番号

:052-972-2752

ファックス番号

:052-972-4163

電子メールアドレス

a2746@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ