名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 名古屋市職員採用案内
- 障害者を対象とした採用選考
- (現在の位置)インターネットによる受験申込について(障害者を対象とした採用選考)

令和3年度障害者を対象とした名古屋市職員採用選考の申込受付は終了しました。
注意事項
- 受験票等の印刷を行っていただきますので、携帯電話からではなくパソコンからの申込を推奨します。
- 本登録完了後、登録内容に変更が生じた場合は、その都度人事委員会事務局まで連絡をしてください。特に、本登録完了後の不慮の事故等により、試験会場についての配慮が必要となった方は、至急人事委員会事務局までご連絡ください。なお、本登録完了後の試験区分の変更は一切できませんので、よく確認してから申込をしてください。
- 土・日及び祝日のお問い合わせには対応できません。期限に余裕をもって申し込んでください。
選考案内の確認
必ず選考案内を事前によく読んでください。試験案内等の入手方法
パスワードの準備
インターネットによる受験申込をする場合、最初に行う仮登録から第1次試験受験時まで、パスワードが必要となります。
パスワードは8文字以上16文字以内の半角英数字で、申込者自身が仮登録時に設定します。
パスワードの再発行はできませんので、必ず申込者自身でパスワードの控えをとり、大切に保管してください。
申込から第1次試験終了までの手順
1.仮登録
名古屋市電子申請サービスのトップページ(外部リンク)へアクセスし、「利用規約」等を読んだうえで、トップページにある「令和3年度名古屋市職員採用選考(障害者を対象とした採用選考)を申し込む」をクリックし、順次画面の指示に従って仮登録をしてください。
ここで指定するパスワードは、本登録時及び受験票交付時に必要ですので、必ず控えをお取りください。
仮登録完了をお知らせする電子メールが仮登録完了後に届きます。
電子メールが届かない場合は、採用試験に関するよくある質問(FAQ)「10.電子申請の利用について」を確認してください。
- インターネットによる申込は8月19日(木曜日)から9月6日(月曜日)までに本登録が完了したもののみを有効とします。この期間以外は受付しておりませんのでご注意ください。
- 使用されるパソコンや通信回線上の障害等によるトラブルについては一切責任を負いかねますので、期限に余裕をもって申込をしてください。
2.本登録
仮登録完了をお知らせする電子メールに記載された指示に従って、本登録をしてください。本登録が完了すると受験申込の手続きは終了です。なお、仮登録完了をお知らせする電子メールに記載された受付番号の控えをお取りください。
本登録は、仮登録から72時間以内かつインターネットによる受験申込の申込期間内(9月6日まで)に行うことが必要です。
本登録の際には、申込者自身が仮登録時に指定したパスワード及び仮登録完了をお知らせする電子メールに記載された受付番号が必要です。
本登録完了をお知らせする電子メールが、本登録完了後10分程度で届きます。これは削除することなく、筆記試験当日(10月17日)まで確実に保存してください。
また、本登録が完了したあとは、受験申込の取り消しはできませんが、第1次試験を欠席する場合の連絡その他の手続きは不要です。
(参考)受験申込が完了していることを確認する方法
本登録まで済ませて採用選考の受験申込が完了していること及び申込内容を確認する方法は次のとおりです。
- 名古屋市電子申請サービストップページ(外部リンク)
にある「申請内容確認」にアクセスする。
- 本登録完了をお知らせする電子メールにある「受付番号」と、仮登録時に申込者自身が指定した「パスワード」を入力する。
確認した際に、登録内容に誤りが発見された場合は、早急に人事委員会事務局までご連絡ください。ただし、試験区分の変更は一切できません。
3.受験票等の交付手順(9月29日以降に実施)
(1)受験票等の印刷
9月29日(水曜日)以降に受験票等の案内を記載した電子メールを送付します。申込者は、この電子メールの内容に従って受験票及び写真票兼承諾書のPDFファイルをダウンロードし、印刷してください。
受験票及び写真票兼承諾書のPDFファイルにアクセスする際に、申込者自身が仮登録時に指定したパスワード及び電子メールに記載された受付番号が必要です。
10月1日(金曜日)までに電子メールが届かない場合は、市ウェブサイトに掲載される手順に従って受験票再発行の手続きをしてください。
なお、受験票等の案内を記載した電子メールは、筆記試験当日(10月17日)まで削除しないでください。
(2)写真貼付
(3)署名
名古屋市電子申請サービストップページ(外部リンク)にある「申請内容確認」にアクセスし、申込内容を確認したうえで、写真票兼承諾書に署名をし、署名年月日を記入してください。
「申請内容確認」の際に、申込者自身が仮登録時に指定したパスワード及び電子メールに記載された受付番号が必要です。
(4)筆記試験当日
受験票と写真票兼承諾書は、切り離したうえで、両方とも筆記試験当日(10月17日)にお持ちください。
写真票兼承諾書は当日回収します。受験票は、受験後も必要ですので、なくさないようにご注意ください。
4.第1次試験受験後
第1次試験合格者には、申込時に登録した送付先住所へ第2次試験の詳細についての文書を郵送しますのでご確認ください。
その後の通知等も、送付先住所への郵送で行います。申込時に登録した送付先住所に変更のある方は、早急に人事委員会事務局までご連絡ください。
お問い合わせ先
採用試験について
名古屋市人事委員会事務局任用課
〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-3308
応対時間:月曜日から金曜日(祝日及び振替休日を除く。)の午前8時45分から午後5時30分まで。
ファックス番号:052-972-4182
電子メールアドレス:a3308@jinji.city.nagoya.lg.jp ※電子メールによる選考案内請求及び受験申込の受付は行っておりません。また、電話で回答させていただく場合がありますので、「連絡先の電話番号」と「お名前」を電子メール本文の中に必ず明記してください。
電子申請システムについて
名古屋市総務局行政改革推進部情報化推進課
〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-2261
応対時間:月曜日から金曜日(祝日および振替休日を除く。)の午前8時45分から午後5時30分まで。
電子メールアドレス:e-shinsei@somu.city.nagoya.lg.jp
このページの作成担当
人事委員会事務局 任用課試験係
電話番号
:052-972-3308
ファックス番号
:052-972-4182
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.