エコドライブマイスター認定制度
事業所内でのエコドライブ推進の旗振り役「エコドライブマイスター」を認定する制度についてご案内します。
エコドライブマイスターとは

エコドライブマイスターとは、事業所において、継続的かつ効果的にエコドライブを推進しようとする者として、名古屋市が認定した方のことです。
エコドライブマイスター認定制度は、業種・規模に関わらず、自動車を使用する次の事業所に在籍する方を対象とします。
- 名古屋市内の事業所
- 名古屋市内を発地または着地とする運行を行う市外事業所
エコドライブマイスター設置事業所
エコドライブマイスターが在籍する事業所をエコドライブマイスター設置事業所として(希望者のみ)公表しています。
エコドライブマイスターの役割
エコドライブマイスターに認定された方には、エコドライブの取り組みが各事業所等で確実に実践されるよう、周知及び指導に努めていただきます。
具体的な取り組み
- 自ら積極的にエコドライブを実践
- エコドライブをすすめるための組織作り
- 社員教育
- エコドライブ活動による効果把握と評価
エコドライブマイスターになるためには
本市が実施するエコドライブマイスター認定講習会を受講し、申請していただくことが必要となります。
なお、本市が認定講習会と同等以上の知識及び技能を教授されると認める指定講習会(一般社団法人 愛知県トラック協会中部トラック総合研修センターが実施する添乗指導者養成研修)を受講した方に対しては申請のみで認定します。
一般社団法人 愛知県トラック協会サイト 内の中部トラック総合研修センターのページをご覧ください。
エコドライブマイスター認定講習会
エコドライブマイスター認定講習会は、エコドライブセミナーのなかで行っています。
詳細は、エコドライブセミナーのページをご覧ください。
認定特典
エコドライブマイスターに認定されると次のような特典があります。
(1)エコドライブマイスターに認定された方に認定証を交付
(2)エコドライブマイスターを設置する事業所に証明証を交付(申請が必要です)

(3)エコドライブマイスター設置事業所としてウェブサイトで紹介(希望される場合)
(4)なごやSDGsグリーンパートーナーズのエコ事業所認定制度の評価点として1点加算
申請・届出様式
エコドライブマイスター認定申請書
本市認定講習会もしくは指定講習会を受講し、エコドライブマイスターの認定を希望される方は、エコドライブマイスター認定申請書に必要事項をご記入の上、提出してください。
本市認定講習会(動画配信のエコドライブセミナー)を受講された方は、エコドライブセミナー受講証明用アンケートを記入し、申請書とともに提出してください。
指定講習会を受講された方は、受講したことがわかる書類の写しとともに提出してください。
-
エコドライブマイスター認定申請書(第1号様式) (Word 62.0 KB)
-
エコドライブマイスター認定申請書(第1号様式) (PDF 40.9 KB)
-
エコドライブセミナー受講証明用アンケート (Word 22.2 KB)
-
エコドライブセミナー受講証明用アンケート (PDF 260.9 KB)
エコドライブマイスター認定申請事項等変更届出書
エコドライブマイスター認定申請書に記載した事項を変更したときは、エコドライブマイスター認定申請事項等変更届出書を提出してください。
なお、必要に応じて変更事項を明らかにする書類を添付してください。
エコドライブマイスター設置事業所証明証交付申請書
エコドライブマイスター設置事業所であることを証明する証明証の交付を希望する場合は、エコドライブマイスター設置事業所証明証交付申請書を提出してください。
なお、名古屋市公式ウェブサイトでエコドライブマイスター設置事業所であることの掲載を希望する場合も、交付申請書を提出してください。
申請の手引き
申請書の記入方法や提出先などについては、申請の手引きをご確認ください。
エコドライブ啓発冊子
個人の方や事業者の方に向けて、エコドライブの方法や活動推進のポイントをわかりやすく伝えるための冊子「エコドライブのすすめ」を作成しました。環境や安全のためにも、継続してエコドライブに取り組むきっかけとして活用してください。
なお、エコドライブ啓発冊子はファイルサイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。また、ファイルはテキスト情報のない画像データになります。
-
エコドライブのすすめ(一括ダウンロード) (PDF 6.0 MB)
-
エコドライブのすすめ(分割ダウンロード 前半) (PDF 2.7 MB)
-
エコドライブのすすめ(分割ダウンロード 後半) (PDF 2.5 MB)
関連リンク
エコドライブに関する情報は、次の関連リンク先サイトでも紹介されています。事業所内でのエコドライブの普及やエコドライブ活動の参考に、ご活用ください。
-
エコドライブ普及推進協議会:各種資料や取組み事例など(外部リンク)
-
公益財団法人エコロジー・モビリティ財団:グリーン経営、エコドライブ講習など(外部リンク)
-
一般財団法人省エネルギーセンター:交通の省エネルギーなど(外部リンク)
-
一般財団法人環境優良車普及機構:エコドライブ活用サポートなど(外部リンク)
-
デコ活:エコドライブ活動情報など(外部リンク)
-
一般社団法人日本自動車連盟:エコドライブ実践のポイントなど(外部リンク)
-
環境省:エコドライブについて(外部リンク)
-
公益社団法人全日本トラック協会:協会における環境対策と関連情報など(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 地域環境対策部 大気環境対策課 交通環境対策担当
電話番号:052-972-2682 ファクス番号:052-972-4155
Eメール:a2682@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 地域環境対策部 大気環境対策課 交通環境対策担当へのお問い合わせ