名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
みらいの北区ダンボールタウンプロジェクトとは、北区制80周年記念事業として、令和3年度から実施しているプロジェクトです。
これまで、まちづくりに関心を持った区内の小中学生や北高校の学生、市内の大学生たち、延べ232名が参加しました。
プロジェクトを進める中で議論や意見交換を重ねながら、市職員や高校教諭、大学教授のサポートのもと、参加した全員で試行錯誤を行い、プロジェクトにご賛同くださった企業から提供いただいたダンボールを活用して、みんなの理想の北区を創り上げていきました。(再生時間19分3秒)
〈2024年3月制作 北区企画経理室〉
この動画は、令和5年8月1日に北区安心・安全で快適なまちづくり区民大会「青少年夢色ステージ」で発表された市立北高等学校の作品です。第70回を迎える柳原通商店街の夏祭りを記念して、商店街を舞台にしたストーリーを演劇部が書き、漫画研究同好会がイラストを提供。演劇部が声を吹き込みフラッシュアニメーションに仕上げました。主人公のメグルとマドカ以外は、全て実在の人物であり、実在のお店です。もし興味がわいたら、ぜひ、柳原通商店街に足を運んでみてくださいね。(再生時間32分12秒)
〈令和5年9月名古屋市立北高等学校演劇部・漫画研究同好会制作、北区地域力推進室〉
北区は、令和6年2月11日に区制80周年を迎えます。
80周年を記念して、区内でさまざまな事業を開催します。(再生時間2分25秒)
〈2023年8月制作 北区役所区政部総務課〉
名古屋市北区役所では、令和5年度に区制80周年を迎えるにあたり、「みらいの北区ダンボールタウンプロジェクト」事業を立ち上げました。
本プロジェクトでは、企画・運営を大学生、高校生が担い、北区について調査・検討を重ね、未来の理想のまちの姿を「未来図」という形に集約します。そして、ワークショップ当日には、地元の小中学生を招き、未来図を分かりやすく説明し、みんなで話し合いながら、使用済み段ボールで未来の北区を作り、まちの機能や魅力を学び、考えることで自分も社会の一員であるという意識を育む取組みを展開しております。(再生時間6分48秒)〈2022年3月制作 北区企画経理室〉
北区民にとって身近な存在である黒川。
そこには意外に知られていない歴史や魅力がたくさんつまっているんです!
皆さんもこの動画を通して改めて黒川を見つめなおしてみませんか?
〈2022年3月制作 北区民まちづくり推進協議会(事務局:名古屋市北区役所)〉
名古屋市北区役所では、北区をジャズで盛り上げるプロジェクト「KITA JAZZ!」を進めています。その一環として、ジャズを用いたオンラインリトミック教室を実施しました。ジャズの音楽に乗せて身体を動かすリトミックをお楽しみいただけます。(再生時間35分46秒)
【対象年齢】3歳から5歳程度
【講師】ラブルー 山口沙織さん(ボーカル)、大谷泰史さん(エレクトーン)
注:2022年3月19日の土曜日にZoomおよびYouTube Liveにてオンライン配信した内容の一部を編集したものです。
〈2022年3月制作 北区地域力推進室〉
名古屋市北区には、たゆまぬ努力と手間を惜しまぬひたむきさで、伝統的なものづくり技術を受け継いできた職人たちがいます。北区に息づく伝統工芸の歴史や北区とのゆかり、職人が生み出す美しい作品に触れながら、伝統工芸の深い魅力に迫る動画です。
〈2022年2月 北区地域力推進室制作〉
名古屋市北区には、たゆまぬ努力と手間を惜しまぬひたむきさで、伝統的なものづくり技術を受け継いできた職人たちがいます。北区に息づく伝統工芸の歴史や北区とのゆかり、職人が生み出す美しい作品に触れながら、伝統工芸の深い魅力に迫る動画のダイジェストです。〈2021年12月制作 北区まちづくり推進協議会〉
名古屋市立北高等学校映画研究部が撮影、制作を行った、北区在住の名古屋型友禅の職人の紹介映像です。映像には、例年3月下旬から4月上旬に開催されている「黒川友禅流し」の映像も含まれています。
〈2020年3月 名古屋市立北高等学校映画研究部制作〉
名古屋市立大学芸術工学部と共同制作した防災ショートムービーです!小学生・中学生・大学生の3きょうだいが、くすのっちと一緒に北区の水害の歴史を振り返ったり、全地形対応車レッドサラマンダーに思いを馳せたり、水との共生を考えたりしながら、水害について話しあいます。軽快にわかりやすく、災害への「備える」大切さを伝えます。
〈2021年1月 北区総務課制作〉
北区を舞台に、若者と北区の企業が立場をこえて、地域課題を解決するためのアイデアを提案するイベントです。北区は名古屋市の中でも急速に高齢化が進んでいることから、2019年のテーマは「高齢化に伴う様々な課題」。8月8日(木曜日)・24日(土曜日)に開催し、市長や企業関係者の前で中学生・高校生・大学生が独自のアイデアを発表しました。サステナは「サステナブル(持続可能な)」の略で、「持続可能な地域について考えたい」という想いが込められています。(再生時間14分14秒)〈2020年2月 名古屋市青少年交流プラザ制作〉
北区役所では、北区をジャズで盛り上げるプロジェクト「KITA JAZZ!」を進めています。北区のテーマ曲「Departure –Theme of Kita Ward-」に合わせ、「KITA JAZZ!体操」をつくりました。北区地域リハビリテーションネットワーク監修の、“北区に愛着が持てて、年齢を問わずみんなが笑顔になれる健康体操”です。体操の説明を聞きながら実践できるお手本動画や、区民の皆さまが出演する動画を制作しました。
(再生時間5分18秒)〈2019年7月 北区地域力推進室制作〉
北区で活躍する若者たちが、北区の魅力を発信するために、北区をテーマにした動画を作成しました。それぞれの動画にはそれぞれの北区に対する想いがつまっています。
北区には、世界遺産もテーマパークもありません。でも、緑豊かでありつつ便利さもある、とても住みやすい街です。この作品では、そんな北区の「住みやすさ」をアピールしました。北区出身・北区在住の彼氏役:キタッコが、彼女に自分の住む北区のすばらしさを紹介してまわるというドラマ仕立ての作品です。(再生時間5分6秒)
〈2016年11月 名古屋市立北高等学校映画研究部制作〉
お散歩・ジョギングのコース、ピクニック・各種レクリエーションのための広場や野球場などに利用できる場所にあり、そこにただいるだけで心が落ち着く四季の植物に彩られた美しい空間あり。桜のお花見だけではもったいない!こんなすばらしい場所があることを皆様に知っていただきたくてまとめました。(再生時間1分54秒)
〈2016年11月 愛知学院大学名城公園キャンパス地域連携センター制作〉
〈原案 加藤綾香(名古屋市立若宮商業高等学校)〉
「北区の魅力は我が校だ!」という強い想いから、作成した動画です。「多くの若者にこの素晴らしい北区の学校でものづくりに必要な技術を学んでもらいたい!」というメッセージが込められています。
〈2016年11月 愛知県立名古屋高等技術専門校PR動画制作チーム制作〉
お問い合わせ:市長室 広報課 DX広報の推進担当
電話番号:052-972-4804
ファックス番号: 052-972-4126
電子メールアドレス:a4804@shicho.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.