ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度(令和8年4月以降入所)産休あけ・育休あけ保育所等入所予約事業のご案内

このページを印刷する

ページID:151953

最終更新日:2025年4月16日

産休あけ・育休あけ入所予約事業について

産休あけ・育休あけ入所予約事業とは、産休あけ・育休あけの職場復帰のときに利用する保育所等をあらかじめ予約していただくことにより、産休中又は育休中の保護者の方に安心して出産・育児に専念していただくものです。詳細につきしては、以下のリンクをご覧ください。

産休あけ・育休あけ入所予約事業の詳細についてのご案内。

申込み期間

出産予定日の8週間前の日(多胎妊娠の場合は14週間前の日)

必要書類

千種区で申込をされる場合は、下記の書類のご提出が必要です。

  • 保育利用申請書(3枚複写)
  • 産休あけ・育休あけ入所予約申込書
  • 出産(予定)証明書又は母子健康手帳(4ページ目の出産予定日をご記入ください。)
  • 就労証明書父母分(産休・育休欄の記載があるもの)

就労証明書の提出締切について

申込児童の出産後2か月以内となります。申込児童の出産後2か月以内に両親分の就労証明書の提出がない場合は、産休あけ・育休あけ保育所等入所予約申込は無効となります。

注意事項

  • 居住区以外の入所予約事業を実施している保育所でも入所予約をすることが可能です。ただし、申込先は居住区になりますので、よろしくお願いいたします。
  • 保育所等入所予約の申込みをされ、「入所予約の承認」を受けられますと、承認を受けた指定保育所等以外の施設の利用及び利用申込申請をすることができません。(キャンセル待ちの場合は、他の保育所等へ利用申し込みしていただくことも可能です。)
  • 入所予約による利用開始の日は、産休あけ又は育休あけの日(職場復帰の日)と同じ日になります。なお、育休あけの場合は、職場復帰の月の初日から入所することも可能です。
  • 「入所予約の承認」をうけられた方は、施設の事業定員に余裕のある場合に限って産休の繰上げ、育休の繰上げ・繰下げ等に伴う「利用時期の変更」について、1回に限って認められます(所定の手続きが必要です)。ただし、利用開始の年度をまたがっての変更は原則認められません。
  • 新生児が1才に達する日までの間で「入所予約の承認」を受けていても、新生児の1歳の誕生日以降(パパ・ママ育休プラスの場合は1歳2か月の誕生日以降)育休期間を延長した場合は、「入所予約承認の取消」となります。また、産休、育休後に勤務していた職場に復帰することができない場合も、「入所予約承認の取消」となります。

千種区の産休あけ・育休あけ入所予約事業実施保育施設について

  • しんぽ保育園    電場番号:052-719-0177  入所予約枠数:3枠

住所:千種区振甫町3丁目34番地 

  • きたちくさ保育園  電話番号:052-711-5201  入所予約枠数:3枠

住所:千種区萱場二丁目6番地23号

  • どんぐり保育園    電話番号:052-782-1210  入所予約枠数:6枠

住所:千種区仁座町120番地

  • 光明幼児園     電話番号:052-761-5753  入所予約枠数:6枠

住所:千種区桐林町1丁目7番地

  • 千草こども園    電話番号:052-722-2648  入所予約枠数:6枠

住所:千種区下方町3丁目3番地1

  • 希望ヶ丘保育園   電話番号:052-751-5050  入所予約枠数:6枠

住所:千種区希望ヶ丘二丁目3番地28号

  • ののかぜ保育園   電話番号:052-784-4008  入所予約枠数:3枠

住所:千種区平和公園二丁目108番地1号

(注)入所予約枠数については、先着順となります。入所予約枠が満員となった場合でも、キャンセル待ちとして、入所予約の申請をすることが可能です。なお、キャンセル待ちの場合は、年度途中の保育園の利用申込申請や、令和8年度4月の保育園利用申込を併願することが可能です。

(注)名古屋市内で他の区で、入所予約を実施している保育園を確認したい場合は、区役所までご連絡ください。

このページの作成担当

千種区役所保健福祉センター福祉部民生子ども課民生子ども担当

電話番号

:052-753-1831

ファックス番号

:052-751-3120

電子メールアドレス

a7531831@chikusa.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ