名古屋市千種区役所 郵便番号:464-8644 名古屋市千種区星が丘山手103番地 電話番号:052-762-3111(代表) 所在地、地図
本年は、天候にも恵まれ、約35,500人の方が来場されました。
今回の区民まつりは「防災」をテーマとし、まつりを楽しみながら防災について学ぶことができる企画として、子ども消防士体験(はしご車試乗)や災害用備蓄食の試食会などを行いました。毎年恒例のミニSLや各種ステージイベントも大盛況でした。
日時:平成27年10月4日(日曜日)午前9時45分から午後3時30分
場所:平和公園メタセコイア広場
(司会:愛知高校、愛知工業大学名電高校、愛知淑徳高校)
愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部の皆さんは、元気いっぱいの演奏で会場を盛り上げました。
子どもたちに大人気!名古屋のご当地ヒーロー「グランスピアー」は、「防災」の知識を盛り込んだキャラクターショーを行いました。
椙山女学園大学チアリーディング部FUNNYSの皆さんは、音楽に合わせて息の合った演技を披露しました。子どもたちがステージ上でチアリーディングを体験する催しも大好評でした。
ジャズボーカリストの中垣あかねさんは、ジャズの名曲をしっとりと歌い上げ、会場中に美声を響かせました。
最後の演目は名古屋市消防音楽隊・リリーエンゼルスの演奏・演技です。華やかなパフォーマンスで、メインステージを締めくくりました。
千種区のイメージカラーである緑の色紙を掲げ、文字を表現しました。画像は下記からダウンロードできます。
人文字写真(色紙あり)
緑の色紙を下ろし、カメラに向かって手を振っています。画像は下記からダウンロードできます。
人文字写真(色紙なし)
(演目)
1.ちくさおまつり音頭(1~4番)
2.炭坑節
3.郡上節
4.河内おとこ節
5.名古屋大好き
6.グーチョキパー音頭
7.にっぽん花咲か音頭
8.ちくさおまつり音頭(5~8番)
午前と午後の2回、シェイクアウト訓練を行いました。午後の回では消防ヘリコプターが飛来し、消防隊員のデモンストレーションも行いました。
※シェイクアウト訓練とは、「まず低く、頭を守り、動かない」という地震の揺れから身を守る3つの基本的な行動を一斉に実施するものです。
毎年大人気、スピニングマスターズの大道芸です。迫力のあるパフォーマンスを一目見ようと、周りには人垣ができました。
BMXショーでは、人と自転車が一体となって、飛び跳ねたり逆立ちをしたりと、様々なトリックを繰り広げました。
区内各官公所(署)・企業・各種団体による出展・販売、みたらし・焼きそばなどの模擬店、福祉団体等による展示、相談コーナーなど68ブースが出店しました。
防災関連出展コーナーでは、テーマ「防災」にちなんだ企画を実施しました。
災害用備蓄食の試食会では、意外な美味しさに皆さん驚きの表情を見せていました。消火器体験にはたくさんの子どもたちが参加し、いざという時の消火器の使い方を確認しました。
毎年恒例のミニSLや起震車体験、パトカー・ミニ白バイ、自衛隊車両の展示に加え、今年はこども消防士体験(はしご車試乗)、ブロアー車の展示を行いました。はたらく車が勢ぞろいし、子どもたちは大喜びでした。
今回の目玉企画の一つ、子ども消防士体験(はしご車試乗)に参加した子どもたちは、はしご車に乗って会場中を見渡す、貴重な体験を楽しみました。
本物そっくりのミニSLは今年も行列ができる人気で、昨年を上回る697人が乗車されました。
区民まつりに関するアンケートにお答えいただいた方を対象に、お楽しみ抽選会を実施しました。
今年は、災害用持ち出し袋など、抽選会の賞品にも「防災」にちなんだものが用意されていました。
スポーツコーナーでは、グランパスキックターゲットとストラックアウトの2種目に400人の方が参加しました。
21ブースの出店があり、掘り出し物を求めて多くの人で賑わいました。
千種区役所 区政部 地域力推進室 地域力推進係
電話番号: 052-753-1823
ファックス番号: 052-753-1924
電子メールアドレス: a7531821@chikusa.city.nagoya.lg.jp
名古屋市千種区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.