名古屋市熱田区役所 郵便番号:456-8501 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 電話番号:052-681-1431(代表) 所在地、地図
こんにちは。区長の加藤です。
消防署では、南海トラフ巨大地震が懸念される中、家庭で「命を守る」ための防災対策をすすめてもらうため、戸別訪問を実施しています。今年は7月までに白鳥学区の約6,600世帯を訪問する予定で、先週14日(土曜日)に出発式を行いました。この日は、区役所の職員も同行し、「災害時に救ってくれるのは地域のつながり」ということで町内会のPRもしました。訪問時にはご家庭の対策状況をお聞きするとともに、家具転倒防止器具などを配付しています。災害対策に取り組んでいただくキッカケになればと思います。
こんにちは。区長の加藤です。
熱田ブランド推進プロジェクト「区役所職員もあつた人(びと)になろう!」令和4年度第7弾は、企画経理室長が、熱田の魅力について紹介します。この資料を使って、区役所に新たに配属になった職員が「あつた人(びと)」になるための研修も行いました。
企画経理室長レポート
こんにちは。区長の加藤です。
先日、“芸どころ”「熱田まつり」が文化小劇場で開催され、落語や講談を楽しみました。そして、いよいよ「熱田まつり」が3年ぶりに開催される予定です。6月5日が楽しみですよね。そんな中、とても珍しい写真を入手しました。昭和39年頃の「熱田まつり」で、「あつたっ子」たちが、「わっしょい、チロリン」のかけ声とともに、新宮坂町を練り歩いた風景です。
こちらは、昭和40年頃の「あつたっ子」の風景と、七里の渡しで公園が整備される前の「常夜灯」が写っています。昭和の時代の風景ですよね。今と違って当時はまだカメラ自体が珍しいものだったので、数少ない貴重な写真です。
こんにちは。区長の加藤です。
熱田区更生保護女性会は、犯罪や非行から立ち直ろうとする人たちを、暖かい善意の心で支える「あつた人(びと)」の皆さんで組織されています。子どもの見守りや居場所づくりなどの活動を通じて、非行を生まない地域づくりにも熱心に取り組んでいます(感謝です)。立ち直ろうと頑張っている女性たちが丹精込めて栽培した「きくち古代穀」の購入でほんの些細な応援。というか、この古代穀、白米に少し混ぜて炊くととても美味しいのです。(猫には食べられませんが関係者の皆さんの善意の匂いに興味津々でした。)
先日、民生委員の方に、四つ葉のクローバーをいただきました。近所の子どもが近くの公園で取ってきてくれるそうです。暖かい善意の心で活動するといえば、民生委員・児童委員の皆さんもそうですね。更生保護女性会の皆さん、民生委員・児童委員の皆さん、そして、世界中の皆さんに幸運が訪れますように。
こんにちは。区長の加藤です。
熱田ブランド推進プロジェクト「区役所職員もあつた人(びと)になろう!」令和4年度第6弾は、福祉部長が白鳥学区で始まった「しろとり子ども食堂」を取材しました。学区が子ども食堂を主催するのは珍しいということで、新聞にも大きく紹介されました。
福祉部長レポート
こんにちは。区長の加藤です。
熱田ブランド推進プロジェクト「区役所職員もあつた人(びと)」になろう!」令和4年度第5弾は、福祉課長が、老人クラブの100人の先輩「あつた人(びと)」と一緒にウォーキングを楽しんだ報告です。和やかな雰囲気が伝わってきます。
こんにちは。区長の加藤です。
連休後半は、爽やかな日差しに誘われて、熱田の散策を楽しみました(よく歩きました)。一昨日は熱田神宮で行われた「酔笑人神事(えようどしんじ)」にも行ってきました。俗に「オホホ祭り」と言われる奇祭で、午後7時に始まるのですが、本当にたくさんの観客がいたのにはちょっと驚きました。暗闇の境内を白装束の祭員の後をぞろぞろとついて行くと、影向間社・神楽殿・別宮・清雪門の4か所で、「ピ~ヨロ」という笛の音の後に「わーはっはっは」という笑い声が3回聞こえます(暗くて見えません)。珍しい神事ですよね。(「オホホ祭り」については、令和3年12月1日「区長の部屋」もご参照ください。)
昨日は、白鳥庭園で、新録とお茶会を楽しみました。開園から31年となる白鳥庭園の木々も成熟し、新緑に囲まれた渓流(お気に入りの場所です)では、まるで木曽の森林の中にいるようでした。湖畔には、熱田区の花である「ハナショウブ」も咲いていました。
芝生広場では、夢こいのぼりが泳ぐ中、新緑に包まれて新しい春の一服、お抹茶と和菓子をおいしくいただきました。
宮の渡しの水辺でのんびりと過ごしたり、清羽亭で有松・鳴海「絞」の魅力に触れたり、春の浪漫を感じることのできる時間でした。
こんにちは。区長の加藤です。
あいにくの雨にも関わらず、昨日の朔日市にはたくさんの方が立ち寄ってくれました。熱田神宮の舞楽神事も傘をさしての見学です。一方、連休初日の「なごやかウォーク熱田」は傘を使うことなく、新緑を楽しむことができました。神宮公園を出発して、なんじゃもんじゃ並木道へ。なんじゃもんじゃの木には、可憐な白い花が咲いていました。
堀川沿いの白鳥プロムナード、千年プロムナード、大瀬子公園と、約5キロの道のりを歩きましたが、熱田区は本当に緑が多く、新緑に囲まれて気持ち良く散歩ができるところだと実感しました。堀川の護岸には、クレマチスやシランが自生していて、ほっこりした気分にもなれました。ウォーキングを企画・運営していただいた皆さま、ありがとうございました。
こんにちは。区長の加藤です。
今日は、熱田区女性協議会(5学区の女性会で構成)の総会が開催され、令和4年度に開催される事業計画も承認されました。環境バザーなども復活する予定です。また、白鳥学区会長として長年ご尽力された内藤さんには感謝状をお渡ししました。写真は、新役員になられた皆さまです。右から加藤会長(千年)、中澤副会長(野立)、谷口副会長(高蔵)、向井書記(船方)、水野会計(白鳥)です。何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。講演会では、なごや福祉用具プラザの皆さんに、日常のちょっと困ったを解消するお助け用具などを紹介してもらいました。便利用具の他にも、なでると反応してくれる動物(見守りロボット)には癒され効果が期待できますね。
こんにちは。区長の加藤です。
熱田ブランド推進プロジェクト「区役所職員もあつた人(びと)になろう!」令和4年度第4弾は、市民課の新人職員(女性)が、かつて自身も野球男子を追っかけた、球児の聖地「熱田球場」を紹介します。この夏、どんなゲームが繰り広げられるか楽しみですね。
市民課新人職員レポート
こんにちは。区長の加藤です。
今日、県立芸術大学出身の日本画家、飯田穂野香さん(あつた人(びと)です!)が区役所を訪問してくれました。飯田さんは、何でも、熱田区のおしゃべり大使旭堂鱗林さんの教え子(幼稚園)だとか。断夫山古墳を優しい色合いで表現した絵を見せてもらいました。日本画に使われる絵具は、天然の鉱物を砕いたもの(文化財の修復にも使われるそうです。)で、光の具合で微妙に変化する自然の風合いが古美術を思わせる品格を醸し出していました。次は「熱田の湊」をどう描けるだろうかと思案中とのことです。作品が出来上がるのが楽しみです。来月には栄で展示会を予定しているそうですが、熱田区の美術の発展に関わっていただけると嬉しいですね。
こんにちは。区長の加藤です。
先ほど、熱田区花道連盟から生け花をいただきました。今回生けていただいたのは、草月流の武田渓鳳さん(写真右側)です。子どもの日が近いということで、ご近所の子どもさんが折り紙で折ってくれた青い小鳥が、白やピンクのカスミソウの中に見え隠れしています。今にも小鳥のさえずりが聞こえてきそうです。ありがとうございました。
熱田区役所のホームページでは花道連盟の会員の皆さんの作品を定期的に掲載しており、今回いただいたお花もその作品の一つです。ぜひそちらのページもご覧ください。
こんにちは。区長の加藤です。
スポーツの春(?)です。今日は、熱田区レクバレーの大会が3年ぶりに開催されました。参加したのは10チーム。コロナ禍で練習が十分ではなかったかもしれませんが、待ちに待った大会ですので、参加者の皆さんの意気込みと緊張感が伝わってきました。トーナメントを勝ち上がった「フェローズ」チームと「スパークス」チームが決勝戦に臨みました。
優勝したのは「フェローズ」チーム。このチームは創部38年になる歴史あるチームで、今回の優勝で区の大会11連覇となりました。大会に参加された皆さん、これからも元気な活躍を期待しています。
こんにちは。区長の加藤です。
熱田ブランド推進プロジェクト「区役所職員もあつた人(びと)になろう!」令和4年度第3弾は、総務課長が、堀川西側の新田開発の歴史と三十三か所ある観音堂を紹介します。現在でも毎月第3日曜日に、これらのお堂を巡る「観音巡り」の風習が残っているようですので、歩いてみてはいかがでしょうか。約10キロの道のりです。
総務課長レポート
こんにちは。区長の加藤です。
熱田ブランド推進プロジェクト「区役所職員もあつた人(びと)になろう!」シリーズは、区役所の職員が「あつたの魅力」を発見しレポートするものです。昨年度に続き、今年度もどんどん紹介していきます。先日の地域力推進室長のレポートに続き、第2弾は保険年金課長が「熱田陸橋の自転車道」(旗屋町交差点から神宮東公園交差点の区間で自転車道が完成しました。)について紹介します。
保険年金課長レポート
こんにちは。区長の加藤です。
最近、名古屋市では交通死亡事故が多発しています。とりわけ、瑞穂区の横断歩道で車に小学生がはねられた事故は記憶に新しいですね。横断歩道だからと言って安心できないという現実。自分の身は自分で守るという意識を常に持たなくてはいけませんね。とりわけ新入学や転居の多い4月です。今朝は、熱田警察署や、交通安全に取り組む地域の皆さんと一緒に、車の運転手に交通安全を促す活動(一斉大監視)を行いました。明るく前向きな地域の皆さんに、元気をもらうこともできました。ご協力ありがとうございました。
こんにちは。区長の加藤です。
コロナ禍で中止が続いていたスポーツ行事も、そろそろ開催できるようになってきました。今日は、満35歳以上と年齢制限のある、学区対抗OBソフトボール大会が開催され、熱田区内の5学区のチームがトーナメント形式で競いました。船方学区チームと大宝学区チームが対戦した決勝戦では船方学区チームが9対1で勝利し、優勝しました。優勝チームは夏に予定されている市民スポーツ祭に出場できます。市でも優勝してほしいですね。3年ぶりの開催だったこともあり、はりきりすぎて怪我をしてしまった選手も出たようです。お大事にしてください。
こんにちは。区長の加藤です。
今日は初夏のような日差しに包まれて(暑いです)、「ひびのコイまつり」が3年ぶりに開催されました。待ちに待った歴史あるイベントですので、たくさんの方で賑わっていました。ところで「コイまつり」の「コイ」って何か知っていますか。鯉?恋?とか想像しましたが、「日比野に来い」の「コイ」だそうです。粋なネーミングですね。
会場の白鳥公園では、ステージの他、飲食やゲームなどを楽しむブースが並んでいました。主催者の日比野商店街は、名古屋学院大学の学生さんが活躍する商店街としても有名です。学生さんが運営するブースでは、自家製のはちみつを使ったクッキーやパンを販売したり、ボッチャの体験会を提供したりしていましたが、3年の間に学生さんも代替わりし、ノウハウの継承に四苦八苦?しているようでした。
子どもたちは、スーパーボールすくいなどのゲームを楽しみ、大人たちは、大抽選会へ。空クジなしの豪華景品(特等は商店街商品券3万円分)の数々が用意されています。皆さん、楽しい1日になったのではないでしょうか。
こんにちは。区長の加藤です。
名古屋市の区政協力委員制度は、昭和43年に設置され、今年で54年目を迎える歴史ある制度です。今年は2年に1度の一斉改選の年で、本日委員になられる148名の方に名古屋市長からの委嘱状をお渡ししました。この区政協力委員は災害対策委員も兼ね、多くの方が町内会長さんです。また、7学区の内5学区の区政協力委員長が交替しました。区政協力委員協議会(区政協力委員長で構成)では役員の改選もありました。写真前列左から服部副議長(千年学区)、中田議長(白鳥学区)、瀧会計(高蔵学区)、後列左から林委員長(大宝学区)、森委員長(船方学区)、林委員長(旗屋学区)、大矢委員長(野立学区)です。委員の皆さま、委員長の皆さま、これから何かとお世話をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。区長の加藤です。
高蔵小学校の子どもたちは、学校でチューリップを育てています。大切に育てたチューリップが花を咲かせる頃になると、地域の皆さまに楽しんでほしいということで、区役所にもプランターが届きました。その花が春の心地よい日差しを受け満開です。区役所北側(駐車場側)に置いてあります。見るとほのぼのとした気持ちになれますよ。ありがとう!
こんにちは。区長の加藤です。
春は入学式のシーズン。6日には小学校の、7日には中学校の入学式がありますが、それらに先駆けて、熱田街園(めだかの学校)で行われた入学式について、地域力推進室長からの報告です。
地域力推進室長レポート
こんにちは。区長の加藤です。
熱田区の商店街(日比野、金山、神宮前、六番町)が参加する「なごや商業フェスタ」が始まりました。プレミアムセールの期間は4月5日~12日まで。そのキャンペーンキャラバン隊が、区役所にも来てくれました。フェスタエンジェルのお二人からは、素敵な蘭の花のプレゼントがありました。せっかくなので、職員と一緒に記念撮影。フェスタの一環として、今週末の10日(日曜日)には、日比野商店街(会場は白鳥公園)で「ひびのコイまつり」も開催されます。楽しみですね。
こんにちは。区長の加藤です。
「こんなところに桜の木があったんだ」という発見は楽しいですよね。そんな桜に迎えられた4月、人事異動の時期ですね。熱田区役所でも、新しく採用された職員、他所属から異動してきた職員を迎え、今日から新しい体制で業務をスタートしました。職員一同、あつた人(びと)として磨きをかけることは勿論のこと、今年度は、職員が、地域に積極的に出向き、防災の話し合いに参加するなど、地域の皆さんとの顔の見える関係づくりができればと考えています。写真は新しい部課長会のメンバー(頼りになります)と猫の手(貸します)です。どうぞよろしくお願いします。
熱田区役所区政部企画経理室
:052-683-9688
:052-682-1496
名古屋市熱田区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.