農業「なごや農あうネット」

市民と農が「出あう」「ふれあう」「みつけあう」
「なごや農あうネット」は、市民の皆さんと農が「出あう」「ふれあう」「みつけあう」場です。
なごやの農がわかるウェブサイトが新たに登場!

名前は「あぐりっと!なごや」。
なごやの農産物を身近に感じるために作られました。
農業に関する情報を発信しています。
-
あぐりっと!なごや(外部リンク)
「なごや農あうネット」の情報は一部を除いて「あぐりっと!なごや」へ移行し統合していきます。
移行したコンテンツ
- なごやの伝統野菜について
- 地産地消について
- 新規就農について
その他の情報
- ふれてみよう!なごやの農業
- 名古屋市農業振興基本方針 なごやアグリライフプラン
- 地産地消
-
農業委員会
農業委員会からのお知らせ - 農地法に基づく許可・届出
-
生産緑地地区
生産緑地地区の制度説明と生産緑地の買取り申し出について - 特定生産緑地
- 農地バンク制度(農地の貸し借りを応援します)
- 農業に関する計画・施策
- 防災協力農地
注目情報
生産緑地地区の追加指定を受け付けます
生産緑地地区の追加指定につきまして、令和7年2月10日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで、指定希望を受け付けます。
生産緑地地区に追加されるためには、市街化区域農地で、この先30年間引き続き農業が営まれるとともに、面積等の要件を満たす必要があります。
生産緑地地区の追加指定を希望される方には、お早めに事前相談していただきますようお願いします。
-
令和7年 生産緑地地区の追加指定について (PDF 353.1 KB)
生産緑地地区の指定申出のご案内
生産緑地地区の面積要件について
平成29年名古屋市会9月定例会におきまして、平成29年第97号議案「緑のまちづくり条例の一部改正について」が可決され、生産緑地地区の区域の規模に関する条件が本市条例において300平方メートル以上に変更になりました。
こちらからご覧ください。
「田んぼアート」の取組みについて
平成23年度から取組みを始めた「田んぼアート」について紹介しています。
こちらからご覧ください。
名古屋市農業委員会による市長への意見の提出について
名古屋市農業委員会が行った意見の提出について紹介しています。
こちらからご覧ください。
農地中間管理事業について
平成28年6月から農地の借受希望者(受け手)を募集します。
こちらからご覧ください。
愛知県農業共済組合について
名古屋市始め愛知県下の農業共済組合等(名古屋市、尾張農業共済事務組合、海部津島農業共済組合、知多地区農業共済事務組合、西三河農業共済組合、東三河農業共済組合の6組合及び愛知県農業共済組合連合会)は、体制の強化と事業運営の効率化を図ることで、将来にわたり農家の方が農業共済制度の適用を受けられるようにするため、平成26年4月1日から県下全域を対象とする『愛知県農業共済組合』を設立しました。
愛知県農業共済組合の詳細については、こちらをご覧ください。
農地に関する注意喚起
市内の農地や竹林で
- 不法投棄
- 無断立ち入り
- 農産物の盗難
が発生しています。これらの行為は犯罪です。
作物の生育を妨げ、適正な農地の管理にも支障をきたします。絶対にやめてください。
関連リンク
-
なごや食育ひろば(外部リンク)
名古屋市における「食育」について紹介しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 農政部 都市農業課 農政担当
電話番号:052-972-2463 ファクス番号:052-972-4141
Eメール:a2461@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 農政部 都市農業課 農政担当へのお問い合わせ