名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
ナンバープレートの再交付について
ナンバープレートを「破損」、「紛失(盗難を含む)」した場合は、新しいナンバープレートの再交付を受けることができます。
ただし、対象となる車両は、定置場が名古屋市内のものに限ります。
(注意)
二輪の小型自動車および軽自動車の登録先については、「二輪の小型自動車・軽自動車に関する手続き」を参照してください。
対象車両
- 原動機付自転車(総排気量125cc以下)
- 小型特殊自動車(農耕作業用、フォークリフト等)
費用
ナンバープレートは郵送で交付します。
手続き1件につき必要な費用(弁償金および郵送費)は、以下のとおりです。
種別 | 弁償金 | 郵送費 | 合計 |
---|---|---|---|
特定小型原動機付自転車 | 100円 | 390円 | 490円 |
上記以外 | 100円 | 480円 | 580円 |
なお、郵送費は、定形外郵便の郵送費および特定記録の料金の合計です。
オンライン手続きの流れ
[1] スマートフォン、パソコンでナンバープレートの再交付手続きを行う
専用フォームから手続きを行います。
専用フォームへは、本ウェブページの中段「原付等ナンバープレートの再交付申請」からアクセスできます。
(注意)
- データ送信後、手続きをキャンセルすることはできません。
- 1回の入力手続きで、車両1台分の再交付手続きを行うことができます。複数台の再交付手続きを行う場合は、入力を繰り返してください。
- 入力内容について調査を行う必要がある場合は、申請者に電話確認を行うので、日中に連絡がとれる連絡先を入力してください。
- 入力内容の不備等により手続きを中断した場合、決済済みの費用についてはクレジットカード会社経由で返金します。
[2] 入力内容確認メールが届く
専用フォームから入力データを送信すると、入力内容を確認するメールが届きます。
(注意)
確認のメールは「noreply@mail.graffer.jp」という電子メールアドレスから届きます。
[3] 手続き完了の通知メールが届く
手続きが完了すると、通知メールが届きます。
(注意)
原則、申請者がデータを送信した翌日には、担当職員が入力内容の審査を行い発送準備に取り掛かります(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除きます。)。
ただし、入力内容について調査を行う必要がある場合は申請者へ電話確認などを行う必要があるため、発送までに数日を要する場合もあります。ナンバープレートの再交付を急がれる場合は、名古屋市内の市税事務所、区役所・支所の税務窓口をご利用ください。
[4] ナンバープレートが届く
郵送により、自宅等のポストにナンバープレートが届きます。
専用フォームはこちらから
オンラインによるナンバープレートの再交付申請手続きを行う場合は、以下の「原付等ナンバープレートの再交付申請」から入力フォーム(外部リンク)へアクセスし手続きを行ってください。
フォームの入力について(ファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。)


注意点
オンライン手続きで必要なもの
- スマートフォンまたはパソコン
- 本人確認書類(詳細については、「添付書類について」を参照してください。)
- 連絡票(申請理由が「盗難」の場合に必要です。)
- クレジットカード
納税義務者以外の方が申請する場合、申請者に加えて所有者・使用者の本人確認書類の添付も必要です。
(参考)
「連絡票」とは、警察署で盗難届を提出し受理された際に受け取るものです。
ナンバープレートの返却
破損したナンバープレートは、オンライン申請を行ってから1週間以内に金山市税事務所徴収課(軽自動車税担当)へ郵送で返却してください。
郵送費は、申請者負担です(返納手続きについて、手数料は発生しません)。
なお、紛失したナンバープレートが見つかった場合も、必ず名古屋市に返却してください。
(郵送先)
郵便番号 460-8626
名古屋市中区正木三丁目5番33号
金山市税事務所徴収課(軽自動車税担当)宛て
(注意)
封筒の表に「オンライン申請済みナンバープレート」と記入してください。
なお、ナンバープレート返納用封筒(封筒展開図)のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、金山市税事務所徴収課(軽自動車税担当、電話番号052-324-9803)までお問い合せください。
ナンバープレート返納用封筒
- 封筒展開図(A4用紙サイズ) (PDF形式, 139.07KB)
お手元に封筒がない場合は、封筒展開図を印刷しご利用ください。
ナンバープレートの送付先
(1)所有者本人が申請した場合
申請者の住民登録地へ送付します。
(2)代理の方が申請した場合
原則、申請者の住民登録地へ送付しますが、所有者(ローンで購入した場合は使用者)の住民登録地への送付も選択することができます。
なお、販売店の方が業務として手続きをされる場合は、販売店の所在地または所有者(ローンで購入した場合は使用者)の住民登録地への送付のいずれかを選択することができます。
(注意)
入力フォームで住所を登録する際は、間違いがないことを必ず確認してください。
また、マンションなどのビル名や部屋番号が必要な場合は、必ず入力してください。
入力フォームで誤った送付先を登録したことにより、郵送物が返送になった場合は、郵送費を改めて支払う必要があります。郵送費を改めて支払う場合は、「郵送費の再支払ページ(外部リンク)」から支払い手続きを行ってください。
お問い合わせ先
金山市税事務所徴収課(軽自動車税担当)
郵便番号:460-8626
所在地:名古屋市中区正木三丁目5番33号(名鉄正木第一ビル)
電話番号:(052)324-9803
ファックス番号:(052)324-9825
電子メールアドレス:a3249803@zaisei.city.nagoya.lg.jp
(注意)
ファックスおよび電子メールに関しては常時受け付けますが、回答までに日数がかかる場合があります。 お急ぎの場合は、電話にてお問い合わせください。
電話による相談は、月曜日から金曜日(祝日および休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで受け付けています。
このページの作成担当
財政局 税務部 市民税課
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.